- ホーム
- 機関紙:協会ニュース2022年


協会ニュース
意見募集
2022年 12月号 目次

- 全ての看護職員のキャリアアップによる処遇改善へ大きな一歩
国家公務員医療職俸給表(三)の改正内容公表
日本看護協会 会長 福井トシ子 - 質改善・政策実現に向けた大規模データベース目指しリニューアル
2023年度から参加費無料に - エリザベス・イロWHO主任看護官が退任
ICN、テドロス事務局長へ後継者のポストの必要性を強調 - 2022年度B課程認定看護師への秋期移行者および2023年度移行手続きのご案内
- 2023年度DiNQL事業参加説明会のご案内
【特集】
看護補助者の確保・定着に向けて
- 看護補助者の確保・定着に向けた本会の活動
日本看護協会 常任理事 井本寛子 - 1.看護補助者の就業背景
- 2.求人活動において情報提供が必要なポイント
- 3.就労支援の必要性
- 4.看護補助者のモチベーション
- 座談会:看護補助者の魅力ある求人活動と働き続けられる環境とは
【連載】
DiNQLシステムを大幅リニューアルします! 最終回
事業参加のしやすさの推進
看護教員の魅力とは?看護の未来をつくるシゴト 第3回
看護師養成所教員の魅力発信
かんごちゃんが聞く!
【重点課題3】ナース・プラクティショナー(仮称)制度構築
2022年 11月号 目次

- 看護小規模多機能型居宅介護、創設から10年 設置推進に向け広域利用や定義見直し求める
- 第6回日中韓看護学会 「すべての市民に看護を届ける」をテーマに初のオンライン開催
- 看護業務の効率化先進事例アワード2022 受賞施設決定
- 2022年秋の叙勲・褒章 受章おめでとうございます
【特集】看護師と准看護師の業務区分・役割分担への取り組み
2021年度「准看護師の業務に関する実態調査」結果
- 1.ガイドラインの認知と活用状況
- 2.看護師と准看護師の資格の違いに基づく業務区分の取組み
- 3. 看護職員の業務区分に関する取組み
- 准看護師制度の課題解決に向けた本会の活動
日本看護協会 常任理事 田母神裕美 - ガイドラインの活用事例
医療法人健栄会 三康病院グループ 診療管理部長
磯川薫さん(認定看護管理者
【連載】
DiNQLシステムを大幅リニューアルします! 第2回
入力負担の軽減を目指して~入力画面の整理~
看護教員の魅力とは?看護の未来をつくるシゴト 第2回
看護師養成所教員の魅力発信
かんごちゃんが聞く!
【重点3-2】特定行為に係る看護師の研修制度の活用推進
現場からのリポート 第27回「看護職の働き方改革」
公益社団法人昭和会いまきいれ総合病院(鹿児島県鹿児島市)
2022年 10月号 目次

- 次の感染症危機に備える政府が対応の具体策を決定
- 令和4年度第4回理事会 令和5年度重点政策を提案
- 都道府県における「母子のための地域包括ケアシステム」の推進へ
- 調査ご協力のお願い
【特集】座談会 看護職員の処遇改善について
医療機関の対応の実際
- 「看護職員等処遇改善事業補助金」での対応
- 10月から始まった「看護職員処遇改善評価料」の対応
- 看護職員採用への影響と今後の展望
【連載】
DiNQLシステムを大幅リニューアルします! 第1回
ベンチマーク評価機能の強化 ~配信レポート(仮称)の提供~
看護教員の魅力とは?看護の未来をつくるシゴト 第1回
看護師養成所教員の魅力発信
かんごちゃんが聞く!
【重点4-1】新型コロナウイルス感染症への対応
2022年 8・9月号 目次

- 看護補助者の確保・定着に向けて
- 看護補助者の確保・定着に向けた取り組み事例紹介 富山県立中央病院
- 人事院が俸給表改正に着手したことに関する日本看護協会の見解
- 2023年度予算 概算要求 マイナンバー制度を活用した人材活用システム化を新規要求
- 9月17日は世界患者安全の日 ~皆で取り組みましょう~
- ナイチンゲール記章 藤田氏、苫米地氏が受章
- 調査ご協力のお願い
- 訃報
【特集】看護職員の処遇改善
10月から診療報酬での措置へ移行、全ての対象機関は算定を
- 看護職員処遇改善評価料」の新設
- 「看護職員処遇改善評価料」の点数について
- 区分変更(点数変更)について
- 賃金改善の実際について
- 看護職員一丸となって抜本的な処遇改善へ
日本看護協会 会長 福井トシ子 - 診療報酬での措置FAQ ~ご質問にお答えします~
【特集】~タスク・シフト/シェアで看護の専門性のさらなる発揮を~
「看護の専門性の発揮に資するタスク・シフト/シェアに関するガイドライン及び活用ガイド」の活用推進に向けて
- ガイドラインをぜひご活用ください!
日本看護協会 常任理事 井本寛子 - ガイドラインの紹介・活用促進
- 看護の専門性を発揮しタスク・シフト/シェアに取り組む事例
市立野洲病院 看護部長/認定看護管理者 小森久美子さん
【連載】
「特定行為研修を修了した認定看護師の活躍 最終回」
社会医療法人宏潤会大同病院
小児プライマリケア分野 特定認定看護師 加藤衣津美さん
2022年 7月号 目次

- 新たな「生涯学習支援体制」の姿とは 8月にパブリックコメント募集
- おめでとうございます「2022 参院選 友納理緒氏が初当選」
「看護の明日をつくる。」処遇改善など政策実現を目指す - 2022年ICM評議会 ICM創設100周年に向けた今後の活動を共有
- 保健師の活動基盤に関する基礎調査にご協力ください!
- 第53回(2022年度)日本看護学会学術集会 オンライン事前参加登録のご案内
- 日本看護学会誌投稿のご案内
- 看護業務の効率化先進事例アワード2022
【特集】
令和4年度 通常総会 2年ぶりに会場参加で開催
- 議決事項
- 報告事項
- 重点政策・重点事業・重点課題の枠組み
【連載】
新人看護職員の皆さまへ 第4回「自律的な学びをサポートします!」
「特定行為研修を修了した認定看護師の活躍Ⅱ」
学校法人川崎学園川崎医科大学総合医療センター
がん薬物療法看護分野 特定認定看護師 笹本奈美さん
かんごちゃんが聞く!日本看護協会の政策活動 第3回「【重点課題2】看護師基礎教育の4年制化」
現場からのリポート 第26回「看護職の働き方改革」
公益社団法人昭和会いまきいれ総合病院(鹿児島県鹿児島市)
2022年 6月号 目次

- 令和4年度通常総会 いのちと暮らしをまもるプロフェッショナルとしての自律と力の実装を
- 看護業務の効率化先進事例アワード2022
- ウクライナ人道支援寄附のご報告
- WHO–ICN–ICM 三者会議 グローバル戦略の方向性を共有
- 自治体保健師の仕事説明会 人材確保に向け魅力や活動内容を発信
- 第18回ヘルシー・ソサエティ賞 恵み野訪問看護ステーション「はあと」樋口所長らが受賞
【特集】
中学生・高校生に看護の魅力を発信する 2022年「看護の日」イベント「かんごちゃんねる」
- 2022 年度「忘れられない看護エピソード~ いのちをまもり、支えるプロフェッショナル」表彰式
- 1部 オープニングトークセッション
- 2部 “いのち、暮らしを、まもる人。”トークセッション
- PRバスが14道県を運行 各地で「看護の出前授業」などを実施
【連載】
新人看護職員の皆さまへ 第3回「日本看護協会ってどんな組織?」
いきいき!プラチナナース 第2回
社会福祉法人成仁会 特別養護老人ホーム成仁ハウス百年の里
副施設長兼看護師長 東 美也子さん
かんごちゃんが聞く!日本看護協会の政策活動 第2回「【重点3-1】看護の専門性の発揮に資するタスク・シフト/シェアに関する事業」
現場からのリポート 第25回「看護職の働き方改革」
国立大学法人香川大学医学部附属病院(香川県三木町)
2022年 5月号 目次

- タスク・シフト/シェアを看護の専門性の発揮の機会に!「ガイドライン及び活用ガイド」6月公表予定
- 2022年「看護の日」イベント
- 「急性期看護実態調査」ご協力のお願い
- 自治体保健師の仕事説明会 参加者募集「ここでしか聞けない保健師の仕事のコト」
- 2022年春の叙勲・褒章 受章おめでとうございます
【特集】新たな3カ年へ
2022 年度からの重点政策・重点事業、重点課題、基盤強化事業
- 解説】新たな重点政策・重点事業、重点課題、基盤強化事業
日本看護協会会長 福井トシ子
【連載】
いきいき!プラチナナース 第1回
あさひ総合病院 院長補佐(前看護部長) 中嶋 育美さん
現場からのリポート 第24回「看護職の働き方改革」
社会福祉法人弘和会 訪問看護ステーションみなぎ(石川県輪島市)
2022年 4月号 目次

- 「政策実現による看護のプレゼンス向上」日本看護協会会長 福井 トシ子
- 2022年 看護の日イベント
- ウクライナの人道危機に対する国際看護師協会(ICN)の募金活動へのご協力のお願い
- 厚労省などへ要望書を提出「勤務環境や処遇の抜本的な改善を」
- 全国各地の訪問看護体制強化に向けて調査研究報告書を発行
- 国際看護師の日、国際助産師の日 2022 年のテーマ・ポスター
- 2022年度DiNQL事業 参加病院を募集中
- ニュースパック「保健師・助産師・看護師国家試験看護師は5万9,344人が合格」
- 訃報
2021年「病院看護・外来看護実態調査」結果
- 看護職員の離職率
- 看護職員の副院長への登用状況
- 看護外来の開設状況
- 外来の看護職員の配置
- 新型コロナウイルス感染症第5波における地域支援の状況
2021年「看護職員実態調査」結果
- 新型コロナウイルス感染症の影響~2020年3月から2021年9月までの1年半を振り返っての影響~
- 新型コロナウイルス感染症の影響~2020年3月以前(新型コロナウイルス感染症の発生以前)と比較した心身の変化~
- 看護職員としての就業継続意向
令和4年度通常総会
- 通常総会プログラム
- 全国職能別交流集会プログラム
- 令和4年度 通常総会議決事項
- 令和4年度 通常総会報告事項
- 第二号議案 2022年度改選役員及び推薦委員の選出について
改選役員・推薦委員候補者一覧 - 報告事項3 令和4年度重点政策・重点事業並びに事業計画
- 報告事項4 令和4年度資金収支予算及び収支予算
【連載】
2022年 3月号 目次

- 看護の専門性に見合った処遇改善を
- 首相官邸で新型コロナウイルス感染症対応について意見交換 福井会長が出席
- 「新型コロナウイルス罹患看護職員 見舞金給付制度」給付対象期間延長のご案内
- ウクライナの人道危機に対する国際看護師協会(ICN)の募金活動へのご協力のお願い
- 2022 年度「看護の日・看護週間」ポスター いのち、暮らしを、守る人。
- かんごちゃんのLINE スタンプが販売開始!
- 特定行為研修シンポジウム 質の高い看護で地域のニーズに応える
- 「研修ポータルサイト」開設と無料視聴のご案内
- 保健師・助産師・看護師の 登録済証明書の取り扱いに関するご案内
- 令和4年度通常総会・2022年度全国職能別 交流集会の開催に関するお知らせ
- 第6回日中韓看護学会 開催のご案内
- 2022年度DiNQL事業参加病院を募集中 申込期間:4月30日(土曜日)まで
- ご寄附のお礼
【特集1】
新興感染症等への対応や質の高い医療・看護の実現へ
- 持続可能かつ質の高い医療提供体制の確保を 日本看護協会 常任理事 吉川久美子
- 2022年度診療報酬改定の基本方針(概要)
- 主な改定項目
- 新型コロナウイルス感染症等にも対応できる医療提供体制の構築
- 働き方改革等の推進
- 安心・安全で質の高い医療の実現
- 様式50「看護及び栄養管理等に関する情報」を大幅見直し
【特集2】
日本看護サミット2021 看護職の就業継続が可能な働き方で、看護の未来を拓く
- 解説:看護職の働き方改革 ~2015-2020 年の取り組みの成果と今後の課題~
- 日本看護協会 副会長 秋山智弥
- 鼎談:2040年に向けて、いま看護職に求められる働き方
- 厚生労働事務次官 吉田 学氏
- 参議院議員 石田昌宏氏
- 日本看護協会 前参与 友納理緒氏
- 特別講演:看護の未来を拓く働き方 ~学ぶ・つながる・楽しむ~
- 元厚生労働事務次官 津田塾大学 客員教授 村木厚子氏
- シンポジウム:多様な人材を活かす、多様な働き方
- 聖路加国際大学大学院看護学研究科 教授 奥 裕美氏
- 地方独立行政法人新小山市民病院 看護部長 折笠 清美氏
- 株式会社麻生飯塚病院 副院長兼看護部長 森山 由香氏
- 医療法人社団明和会大野浦病院 看護部長 小西美智子氏
- サミット宣言
2022年 2月号 目次

-
- 日本看護サミット2021「看護職の就業継続が可能な働き方で、看護の未来を拓く」ハイブリッド開催で2,140人が参加
- 看護職のためのメンタルヘルス相談窓口「抱えきれなくなる前に、相談してみませんか?」
- 「看護の日」キャラクター決定
- 2023(令和5)年度 代議員および予備代議員の選出について
- 令和5年度 通常総会・全国職能別交流集会 開催地・日程
- 2022年度DiNQL事業 参加病院を募集
- とどけるん 看護師等の離職時等の届出制度 届出をお忘れなく!
- eナースセンター ナースセンターへの登録をお願いします!
- 訃報
- 2022 年度 改選役員および推薦委員への立候補並びに推薦について
【特集1】取り組もう看護職員の処遇改善
~補助金を活用した賃金引き上げが始まっています~
- ポイント1 あなたが支給対象となるか確認するには
- ポイント2 補助金を受けるための手続き
- ポイント3 看護職員の処遇改善の実際
- 看護職員の処遇改善 日本看護協会常任理事 森内みね子
- 「看護職員等処遇改善事業補助金」による処遇改善~制度の概要
- 看護職員の処遇改善 FAQ ご質問にお答えします
【特集2】オンライン座談会「看護の専門性の発揮に資するタスク・シフト/シェアの推進について」
~患者の最善を目指して組織的に取り組んでいきましょう~
- 国による医師の働き方改革検討の経緯とタスク・シフト/シェアの推進
- タスク・シフト/シェアに関する日本看護協会の考え
- 現場におけるタスク・シフト/シェアへの取り組み状況
- タスク・シフト/シェア推進における看護師の役割
- 組織内合意形成のための看護管理者のアプローチ
- 看護師の働き方改革
2022年 1月号 目次

- 年頭所感
- オミクロン株対応で国から協力要請 在宅領域での体制整備などで意見交換
- 看護業務の効率化先進事例アワード 表彰式・事例報告会を開催
- 都道府県看護協会災害看護担当者会議 災害時の看護支援活動の強化を
【特集】
「友納理緒参与に聞く!看護職と法律のこと」<座談会>看護と政策を考える
- 日本看護協会
- 会長 福井トシ子
- 参与 保健師・看護師・弁護士 友納 理緒
【連載】
「特定行為研修を修了した認定看護師の活躍(最終回)」有限会社妙徳ビハーラ 訪問看護ステーションワークスタッフ鵜の木
在宅ケア分野特定認定看護師 井田奈央さん