• ホーム
  • 機関紙:協会ニュース2024年
協会ニュース協会ニュース

協会ニュース

意見募集

2024年 12月号 目次

1面
  • 新たな「看護の将来ビジョン」に向けて パブリックコメント募集中 12/9~27
  • 重要なお知らせ 看護職のためのポータルサイトNuPSの各種機能は2025年秋以降に提供を開始します

1面の記事はこちら

その他の記事
  • 賃上げ・物価高騰に対する財源確保へ総決起大会で決議
  • 2024年度秋期172人が認定看護師(A課程)から特定認定看護師(B課程認定看護師)に移行
  • 准看護師の方へ 2年課程通信制・奨学生募集のご案内
  • 神戸研修センター 認定看護師教育課程・認定看護管理者教育課程 2026年度 閉講のお知らせ
  • 冊子「自治体保健師と地域の看護職の連携・協働による地域全体の健康・療養支援と仕組みづくり」を公表
  • 「2024年度 看護職員の賃金に関する実態調査」ご協力のお願い
  • 令和6年度厚生労働省先駆的保健活動交流推進事業「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」ご協力のお願い
  • 第22回AWFF 第18回AANA会議 アジア各国と看護師不足の課題を共有、今後の連携を確認
  • 2025年「看護の日」グッズのご案内

【特集】地域における重症化予防に資する看護活動の強化

  • 住み慣れた地域で暮らし続けるための重症化予防 日本看護協会 常任理事 松本珠実
  • 地域全体の健康・療養支援における看護機能の強化・拡充
  • 看護職の課題意識を契機にした、活動の場・機能の拡大 株式会社コミュニティヘルスラボ

【連載】

  • 看護の専門性の発揮に資するタスク・シフト/シェアへの取り組み(第1回)
    社会福祉法人聖隷福祉事業団総合病院 聖隷三方原病院
  • 輝け!暮らしを支えるナースたち(第77回)
    大和高田市立病院 副看護局長(アドバンス助産師)奈良県看護協会助産師職能理事 細川喜美恵さん
  • みんなで考えよう!准看護師制度(第85回)
  • ナースのはたらく時間・相談窓口

2024年 11月号 目次

1面
  • 看護補助者との協働の推進に向けて 「看護補助者の業務に必要な能力の指標」公表
  • 厚生労働大臣、財務大臣へ要望 医療機関、訪問看護事業所等への緊急財政支援を
  • お仕事をお探しの看護職の皆さま ぜひeナースセンターをご利用ください

1面の記事はこちら

その他の記事
  • 2024年 秋の叙勲・褒章
  • 看護教育助成(給付型)公募開始 公益財団法人 木村看護教育振興財団
  • 医療安全情報 インスリンに関連した事故防止に向けた注意喚起
  • 2025年度 会員の継続手続きのご案内
  • 「日本看護協会 会員手帳 2025」を発行
  • 第55回日本看護学会学術集会を開催
  • エチオピア保健事業視察 2024 参議院議員・看護師・保健師・弁護士 友納理緒
  • 第56回(2025年度)日本看護学会学術集会 演題登録開始

【特集】看護補助者との協働の推進

  • 看護補助者との協働の推進に向けた本会の活動 日本看護協会 常任理事 井本寛子
  • 「看護補助者の業務に必要な能力の指標」について
  • 「看護補助者の業務に必要な能力の指標」の活用推進に向けて 富山県立中央病院 副院長・看護部長 高長雅美

【連載】

  • 輝け!暮らしを支えるナースたち(第76回)
    青藍会グループ 老人保健施設ハートホーム山口 医療事業本部 本部長 大道薫さん
  • みんなで考えよう!准看護師制度(第84回)
  • ナースのはたらく時間・相談窓口

2024年 10月号 目次

1面
  • 専門看護師・認定看護師・認定看護管理者の個人審査を変更します
  • 阿部俊子議員が文部科学大臣に 誰も取り残さない教育体制づくりを目指して

1面の記事はこちら

その他の記事
  • 教育訓練給付制度における専門実践教育訓練給付の指定対象講座の拡大
  • 海外留学奨学金 Sasakawa 看護フェロー募集
  • 災害支援ナースに関する体制整備の充実を内閣府特命担当大臣に要望
  • 2025年度 改選役員および推薦委員への立候補並びに推薦について
  • 第20回ヘルシー・ソサエティ賞 看護職3人を含む6人が受賞
  • 2025年度 会員の継続手続きのご案内 会員の継続手続きのお知らせが「封書」から「圧着ハガキ」に変更になります

【特集】看護職のためのポータルサイト NuPS(ナップス)

  • 看護職のキャリア支援と就労支援を目指したシステム提供へ 日本看護協会 常任理事 橋本美穂
  • 看護職のためのポータルサイトNuPS(ナップス)について

【連載】

  • 新人看護職員の皆さまへ 「看護職の生涯学習ガイドライン」(第4回)
  • 輝け!暮らしを支えるナースたち(第75回)
    社会福祉法人いずみ会 看護小規模多機能型居宅介護リンデンバウム 管理者 髙橋保子さん
  • みんなで考えよう!准看護師制度(第83回)
  • かんごちゃんが聞く!日本看護協会の政策活動(第23回)
    看護研修学校ってどんなところ?

2024年 8・9月号 目次

1面
  • 改訂版 分娩取扱施設における災害発生時の対応マニュアル作成ガイド公表
  • ~訪問看護ステーションの皆さまへ~ 訪問看護管理療養費1の経過措置期間が終了します 届け出は10月1日まで!

1面の記事はこちら

その他の記事
  • 2025年度予算 概算要求 特定行為研修修了者の養成と活躍推進
  • 小倉一春大学院教育(国際看護)奨学金 交付対象の4人を決定
  • 令和7年度通常総会・全国職能別交流集会 開催地・日程のご案内
  • 9月17日は「世界患者安全の日」正しく理解し、安全の確保を
  • 結核研究奨励賞への推薦論文募集
  • 「忘れられない看護エピソード~いのちをまもり、支えるプロフェッショナル」募集
  • 2024年病院看護実態調査 ご協力のお願い

【特集】多世代の多様なニーズに応える看多機の推進に向けた取り組み

  • 2040年に向けた看護小規模多機能型居宅介護(看多機)の機能強化・普及推進 日本看護協会 常任理事 田母神裕美
  • 多世代の多様なニーズに応える看多機の役割・機能
  • 病院との連携で、敷地内看多機として地域全体を支援
  • 事業所と地域での活動で要介護者と家族を支援

【連載】

  • 新人看護職員の皆さまへ 活用しよう!「 看護職の倫理綱領」(第3回)
  • 看護管理者による取り組み事例紹介 処遇改善や業務効率化を推進する看護管理者(第3回)
  • 輝け!暮らしを支えるナースたち(第74回)
    塚田産業保健師事務所 代表 塚田月美さん
  • みんなで考えよう!准看護師制度(第82回)
  • かんごちゃんが聞く!日本看護協会の政策活動(第22回)
    日本看護協会ビルってどんなところ?

2024年 7月号 目次

1面
  • 能登半島地震から半年 能登地方における看護職確保・支援
  • 第55回(2024年度)日本看護学会学術集会事前参加登録 7月16日(火)開始

1面の記事はこちら

その他の記事
  • 2024年度 「看護の専門性の発揮に資するタスク・シフト/シェア全国セミナー」のご案内
  • ヤングケアラーを把握した場合の情報提供のお願い
  • 「忘れられない看護エピソード~いのちをまもり、支えるプロフェッショナル」募集
  • 2024年度 入会受付中
  • JNAプラザ「看護のシゴトの魅力を知る特別展」中高生対象に夏休み限定開催
  • 助産師の活躍推進に関する取り組み事例紹介 東北大学病院 看護師長 大平 貴子さん
  • 2024年度 全国職能別交流集会

【特集】令和6年度 日本看護協会通常総会

  • 議決事項
  • 令和6 年度重点政策・重点事業 概要説明
  • アーカイブ映像の公開

【連載】

  • 看護管理者の皆さまへ ナースセンターによる看護補助者の就業支援(第1回)
  • 暮らしを支えるナースたち(第73回)
    楽らくサポートセンター レスピケアナース 在宅看護専門看護師・管理者 山田真理子さん
  • みんなで考えよう!准看護師制度(第81回)
  • かんごちゃんが聞く!日本看護協会の政策活動(第21回)
    日本看護学会学術集会とは

2024年 6月号 目次

1面
  • 令和6年度通常総会 今こそともに、国民への良質な看護提供を
  • 2024年度 改選役員及び推薦委員 選挙結果
  • ~訪問看護ステーションの皆さまへ~ 訪問看護管理療養費(1または2)の届出はお済みですか
    届け出は7月1日まで!

1面の記事はこちら

その他の記事
  • 令和7年度予算・政策に関する要望 看護DXを踏まえた外来の機能強化と看護現場の労働環境改善を
  • 海外留学奨学金 Sasakawa 看護フェロー募集
  • 看護・助産グローバルパートナー会議(GPM)に参加
  • 漫画「かんごちゃんが高校生と行ってみた!~病院・訪問看護ステーション編~」公開

【特集】2024年「看護の日」イベント「かんごちゃんねる」

  • 第1部 オープニングトークセッション
  • 第2部 "さぁ、看護の未来を、見つけにいこう。" トークセッション
  • 2024年度「忘れられない看護エピソード~いのちをまもり、支えるプロフェッショナル~」表彰式
  • PRバスが15県で看護の魅力をアピール「看護の出前授業」やイベントなどを実施

【連載】

  • 新人看護職員の皆さまへ ~活用しよう! 「はたさぽ」~(第2回)
  • 看護管理者による取り組み事例紹介(第2回)
    特定行為研修受講促進と活動推進に向けた組織づくりに取り組む看護管理者 浜松医科大学医学部附属病院 看護部長 佐々木菜名代さん
  • 暮らしを支えるナースたち(第72回)
    相模原中央病院 看護師長・地域医療連携室長 感染対策管理室(災害支援ナース) 柴崎 敦さん
  • みんなで考えよう!准看護師制度(第80回)
  • かんごちゃんが聞く!日本看護協会の政策活動(第20回)
    災害支援ナースってどうしたらなれるの?

2024年 5月号 目次

1面
  • 令和6年度診療報酬改定「ベースアップ評価料」が新設6月より算定可能に
  • 全領域で新設されたベースアップ評価料
  • 具体的な計算に基づく分配方法の検討を!
  • やりがいにつながるような賃上げに向けて
  • 看護補助者との協働について

1面の記事はこちら

その他の記事
  • 「看護業務効率化取り組みガイド」公表
  • 2024年 春の叙勲・褒章
  • 活用しよう!看護協会の会員向けサービス
  • 令和5年度決算報告
  • 2024年「看護の日」イベント
    プロとしての看護の魅力を再発見 看護の未来を見据え、専門性ややりがいを発信する

【特集】DiNQLデータを活用しよう

  • 医療・看護の質評価とDiNQL事業(日本看護協会 常任理事 吉川久美子)
  • 解説 令和6年度診療報酬改定とDiNQL活用
  • 取り組み事例紹介 DiNQLベンチマーク評価を活用した問題・課題の抽出と対策の実践 ~不要な身体的拘束を減らす取り組み~

【連載】

  • 看護管理者による取り組み事例紹介(第1回)
    介護保険施設で活躍する認定看護管理者 社会福祉法人青祥会 特別養護老人ホーム アンタレス 施設長 呉竹 礼子さん
  • 暮らしを支えるナースたち(第71回)
    香川大学医学部附属病院 看護師長(アドバンス助産師) 宮﨑直美さん
  • みんなで考えよう!准看護師制度(第79回)
  • かんごちゃんが聞く!日本看護協会の政策活動(第19回)
    日本看護協会の通常総会とは

2024年 4月号 目次

1面
  • 令和6年度 通常総会 今こそともに、国民への良質な看護提供を
    日本看護協会 会長 高橋 弘枝 
  • 本紙(4月号)の送付部数
  • 2024年「看護の日」イベント「かんごちゃんねる」

1面の記事はこちら

その他の記事
  • 令和6年度 通常総会等プログラム
    全国職能別交流集会プログラム
  • 令和6年度 通常総会議決事項
  • 令和6年度 通常総会報告事項
  • 令和6年度 事業計画
  • 令和6年度 資金収支予算及び収支予算
  • 入会支援ツールのご案内
  • 「看護の日」キャラクター・かんごちゃん
    LINEスタンプ発売中 
  • 「日本看護協会 災害支援ナース」が第58回 吉川英治文化賞を受賞
  • 国際看護師の日、国際助産師の日
  • 保健師・助産師・看護師国家試験
    看護師は5万5,557人が合格
  • WHO西太平洋地域事務局Nursing Officer活動報告

2023年「病院看護実態調査」結果

  • 看護職員の離職率
  • 新人看護職員に向けた対応等
  • 看護師の給与
  • 看護補助者の離職率

【連載】

  • 新人看護職員の皆さまへ(第1回)
    日本看護協会とは

2024年 3月号 目次

1面
  • 人材確保の推進や医療・介護・障害福祉の連携強化へ 2024年度 診療報酬・介護報酬・障害福祉サービス等報酬改定
  • 同時改定を振り返って―― 今改定の意義と期待 会長 高橋 弘枝
  • 処遇の改善や地域での連携を図りさらなる専門性の発揮を
    診療報酬 (常任理事 木澤晃代)
    介護報酬 (常任理事 田母神裕美)
    障害福祉サービス等報酬 (常任理事 中野夕香里)

1面の記事はこちら

その他の記事
  • 特定行為研修のさらなる受講促進と活動推進
  • 新たな看護職の人材活用システムのサービス提供
    第3回 看護職の人材活用システムの名称と活用方法について
  • 令和6年度通常総会・2024 年度全国職能別交流集会の開催に関するお知らせ
  • 第19回ヘルシー・ソサエティ賞 看護職2人を含む6人の貢献称える

【特集】日本看護サミット2023 地域社会を支える看護職への生涯学習支援

  • 開会挨拶
  • 【解説】看護職の生涯学習支援のこれまでの取り組みと成果・課題
  • 【鼎談】これからの時代の看護職の活躍を支える生涯学習支援とは
  • 【リレートーク】施設・組織の枠を超えた生涯学習支援
  • 【総括討論】全ての看護職への生涯学習支援の実現に向けて
  • 「日本看護サミット2023」サミット宣言

【連載】

  • 暮らしを支えるナースたち(第70回)
    地方独立行政法人山口県立病院機構 山口県立総合医療センター
    総合周産期母子医療センター主任(助産師) 町田玉枝さん
  • かんごちゃんが聞く!日本看護協会の政策活動(第18回)
    看護政策推進のためのエビデンスの集積・活用体制の構築

2024年 2月号 目次

1面
  • 令和6年能登半島地震 災害支援ナースを延べ2,510人派遣「いのちと暮らしをまもるための支援を実施」
  • 支援のバトンをつなぐ災害支援ナース
    医療法人豊田会 刈谷豊田総合病院 看護師長 大井里美さん
  • 石川県内の看護職の支援と地域の看護職確保を目指して

1面の記事はこちら

その他の記事
  • 鹿児島県十島村における離島医療・看護の視察について(参議院議員・看護師・保健師・弁護士 友納理緒)
  • 離島における看護のさらなる役割発揮へ ~鹿児島県十島村における本会事業の活動報告~
  • 2025(令和7)年度代議員および予備代議員の選出について
  • 労働と看護の質向上のためのデータベース(DiNQL)事業 2024年度から「周術期看護」のベンチマーク評価を開始
  • 能登半島地震における看護職の活動
    和歌山県 那賀振興局 健康福祉部(岩出保健所) 保健課長 梅津吉孝さん

【特集】地域における重症化予防に資する看護活動の強化 

  • 看護職と自治体保健師の協働による地域全体の健康支援や仕組みづくりを(日本看護協会 常任理事 中野夕香里)
  • これからの地域に必要な重症化予防に資する看護活動の展望
  • 看護職などによる地域の身近な拠点を活用した重症化予防の取り組み(三重県名張市)

【連載】

  • 暮らしを支えるナースたち(第69回)
    医療法人ひらまつ病院訪問看護ステーション 訪問看護認定看護師 堀口奈緒子さん
  • みんなで考えよう!准看護師制度(第78回)
  • かんごちゃんが聞く!日本看護協会の政策活動(第17回)
    デジタル改革関連法に基づく新たな看護職の人材活用システム

2024年 1月号 目次

1面
  • 「未来を担う看護人材の確保を目指して」年頭所感

1面の記事はこちら

その他の記事
  • 2024年度看護関係予算 DX・看護補助者の確保推進で看護の質向上へ
  • 2024年度「看護の日・看護週間」ポスター
  • 認定看護師2万4,096人、認定看護管理者5,258人、専門看護師3,316人に
  • 2023年度 認定看護師教育機関認定
  • アドバンス助産師911人が新たに認証
  • 日本看護サミット2023 「地域社会を支える看護職への生涯学習支援」について考えましょう!

【特集】「看護師等の確保を促進するための措置に関する基本的な指針」告示

  • コロナ禍の看護職の尽力から基本指針改定へ
  • 人確法と基本指針の意義、推進に向けて
  • 生涯にわたって、看護職の持てる能力の発揮を!

【連載】

  • 看護職員の処遇改善(第3回)
    医療法人 住友別子病院
  • 看護教員の魅力とは?看護の未来をつくるシゴト
    看護師養成所教員の魅力発信
  • 暮らしを支えるナースたち(第68回)
    青森県小児在宅支援センター 副センター長 小児看護専門看護師 奥寺さおりさん
  • みんなで考えよう!准看護師制度(第77回)
  • かんごちゃんが聞く!日本看護協会の政策活動(第16回)
    看護職賠償責任保険制度について