• ホーム
  • 機関紙:協会ニュース2025年
協会ニュース協会ニュース

協会ニュース

意見募集

2025年 4月号 目次

1面
  • 令和7年度 通常総会 いのち・暮らし・尊厳を まもり支える看護の実現に向けて
    日本看護協会 会長 高橋 弘枝 
  • 神戸研修センター閉所について

1面の記事はこちら

その他の記事
  • 令和7年度 通常総会等プログラム
    全国職能別交流集会プログラム
  • 令和7年度 通常総会議決事項
  • 令和7年度 通常総会報告事項
  • 改選役員・推薦委員候補者一覧
  • 令和7年度 事業計画
  • 令和7年度 資金収支予算及び収支予算
  • ナース・プラクティショナー(仮称)制度創設に関するインフォグラフィックおよびリーフレットの「キャリナース」掲載
  • ICN 新たに「看護学生・キャリア初期の看護師同盟」を発足
    初代の本会代表者を選出
  • 国際看護師の日、国際助産師の日
  • 保健師・助産師・看護師国家試験
    看護師は5万6,906人が合格
  • 看護管理研修(付加研修含む)及び新たな認定看護管理者教育課程について
  • 2025年「看護の日」イベント

2 0 2 4 年「病院看護実態調査」結果

  • 看護職員の離職率
  • 看護師の給与
  • 一般病棟における看護職員の夜勤状況と夜勤者確保策
  • 正規雇用の看護職員の多様な働き方

【連載】

  • 新人看護職員の皆さまへ(第1回)
    日本看護協会とは マンガで分かる看護協会の政策実現

2025年 3月号 目次

1面
  • 2026年度予算厚労省などへ要望 看護職の労働環境の整備を

1面の記事はこちら

その他の記事
  • 令和7年度通常総会・2025年度全国職能別交流集会の開催に関するお知らせ
  • 令和6年度第6回理事会 令和7年度重点政策・事業などを承認
  • 助産師の魅力・情報発信事業 助産師の紹介動画公開のお知らせ
  • 2025年度奨学生募集のお知らせ
  • 精神保健医療福祉体制の充実に向けた看護機能の強化

【特集】専門看護師 認定看護師 認定看護管理者の個人審査を変更します

  • 資格認定者の養成戦略の検討
  • 専門看護師・認定看護師・認定看護管理者の個人審査の変更内容について
  • よくある質問などFAQ

【連載】

  • 暮らしを支えるナースたち(第80回)
    公立八鹿病院 皮膚・排泄ケア認定看護師 吉野 洋子さん
  • みんなで考えよう!准看護師制度(第88回)
  • かんごちゃんが聞く!日本看護協会の政策活動(第26回)
    「看護の日・看護週間」ってなに?
  •  

2025年 2月号 目次

1面
  • 「新たな地域医療構想」の策定に向けて 検討会が意見を取りまとめる

1面の記事はこちら

その他の記事
  • 2026(令和8)年度代議員および予備代議員の選出について
  • 厚生労働省「生産性向上・職場環境整備等支援事業」を活用し業務効率化や処遇改善に取り組みましょう
  • メタバース講演会 参加者募集「新人看護職の皆さん、ちょっとブレイクしませんか? ~山田ルイ53世とstep by step~」
  • 進路案内パンフレット「やっぱり看護のシゴト」をリニューアルしました!
  • 看護師等の離職時等の届出制度 退職したら届出をお忘れなく!

【特集】看護職員の多様で柔軟な働き方の提案

  • 多様で柔軟な働き方の必要性
  • 就業継続を支援し、確保を推進するための看護職員の多様で柔軟な働き方の提案について
  • 確保・定着に向けた多様で柔軟な勤務形態の導入

【連載】

  • 看護管理者の皆さまへ 新規入会・会員継続について(第2回)
  • 暮らしを支えるナースたち(第79回)
    医療法人幸優会 訪問看護ステーションPono 所長  志村 知子さん
  • みんなで考えよう!准看護師制度(第87回)
  • かんごちゃんが聞く!日本看護協会の政策活動(第25回)
    要望ってなに?

2025年 1月号 目次

1面
  • 年頭所感「2025年から2040年を見据えて」

1面の記事はこちら

その他の記事
  • 2025年度看護関係予算 特定行為研修拡充や人材確保を図る
  • 東京大学と社会連携講座 「ナーシングデータサイエンス講座」を開設
  • 活用しよう!看護協会の会員向けサービス
  • ICN理事選挙 東京医療保健大学・手島氏を候補者に
  • 「看護師等の離職時等の届出制度に関する認知度調査」ご協力のお願い
  • 新人看護職を全力で応援 「看護職応援サイト」開設のお知らせ
  • 2025年度「看護の日・看護週間」 ポスター「なりたい自分になってやる。」
  • 認定看護師2万4,974人、認定看護管理者5,488人、専門看護師3,473人に
  • 2024年度 B課程認定看護師(特定認定看護師)教育機関認定
  • アドバンス助産師848人が新たに認証

【新春対談】「今日も良い看護ができた!」と思える 職場環境を作るために 未来に向けた看護職の確保

  • 「帰りがけの3分」が看護の質を変える
  • さまざまな働き方の組み合わせで「量」を確保
  • 柔軟で多様な働き方から生まれる好循環

【連載】

  • 看護の専門性の発揮に資するタスク・シフト/シェアへの取り組み(第2回)
    社会医療法人近森会 近森病院
  • 暮らしを支えるナースたち(第78回)
    地方独立行政法人奈良県立病院機構 奈良県総合医療センター 副院長兼看護部長/奈良看護大学校 校長 杉元佐知子さん
  • みんなで考えよう!准看護師制度(第86回)
  • かんごちゃんが聞く!日本看護協会の政策活動(第24回)
    ICN、ICM ってどんな組織?