生きるを、ともに、つくる。公益社团法人日本看護協会公益社团法人日本看護協会

文字サイズ

  • 標準
  • A
English
看護職の
皆さまへ
よく見られているページ

看護職の皆さまへ

  • 新着情報
  • 入会の
    ご案内
    入会のご案内 入会方法 日本看護協会の入会状況 各種資料
  • 看護政策
    の動き
    看護政策の動き 本会の活動 重点政策・事業 日本看護サミット ニュースリリース 要望書・意見書
  • 看護統計資料
    発行物
    看護統計資料・
    発行物
    看護統計資料 発行物
  • 看護の
    質の向上
  • 看護職が働き続け
    られる職場づくり
  • 看護領域の
    開発・展開
会員の皆さまへ
English
閉じる
  • 研修ポータルサイト
  • 資格認定制度
  • 会員の皆さまへ
  • 入会方法
  • 看護倫理
  • 生涯学習支援
  • 准看護師のための進学特設サイト|日本看護協会
  • 労働と看護の質向上のためのデータベース(DiNQL)事業
  • 「看護の日・看護週間」イベント
  • 都道府県看護協会・関連団体
閉じる
  • ホーム
  • 看護職の皆さまへ
  • 看護倫理
  • 看護職のための自己学習テキスト
  • 事例検討編

事例検討編

看護の現場で身近な事例をもとに、倫理的課題の解決に向けて、考えるプロセスをご紹介しています。

  • 人生の最終段階における施設入居者の家族と医療・介護職の葛藤 (2024年12月追加)
  • パーキンソン病の運動障害の進行により自室に引きこもった利用者への自己決定支援 (2024年12月追加)
  • 入院直後に急死した患者の遺族への対応
  • 家で死にたいという意向を持つ一人暮らしの末期がん高齢者
  • 延命措置拒否のリビングウィルを持った救急患者の治療方針の決定
  • 代理意思決定する妻の葛藤
  • 高齢者の血液透析の選択
  • 食事をめぐる介護施設での他職種との意見の違い
  • 化学療法を受ける患者の治療計画の変更
  • 統合失調症を有する患者のがんの精査と治療の選択
  • B型肝炎の患者のドナー候補者となった妻の決断
  • 子どもへの病状や治療の説明をめぐる家族と医療職との意見の違い
  • 出生前診断の結果をめぐる家族の葛藤
  • 認知症を有する術後患者の抑制の検討
  • よくあるご質問FAQs
  • お問い合わせContact Us
  • 47都道府県
    看護協会一覧Prefecture Nursing Associations
  • 日本看護協会
    ソーシャルアカウント
    YouTubeSocial Media
page Top
  • 採用情報 /
  • 個人情報保護方針 /
  • 特定商取引法に基づく表示 /
  • このサイトについて /
  • サイトマップ
ポストする facebookでシェアする youtubeチャンネル
公益社団法人日本看護協会
Copyright © Japanese Nursing Association. All Rights Reserved.