policy_main_imgsp_policy_main_img

看護政策の動き

日本看護協会は、都道府県看護協会と協働し、個人の力だけでは解決できない看護を取り巻く課題の解決に向け、
国への要望・政策提言など、さまざまな活動を行っています。
その中で、2025年に向けて、看護、そして看護職がどうあるべきかを示す看護の将来ビジョンを公表しました。
その実現に向け、看護政策として優先的に取り組むべき課題を「重点政策」として掲げ、取り組みを進めています。
また、本会ではかねてより、国民のニーズに応える看護の実践と、あるべき将来像の実現のために、
看護政策の実現に向けた戦略を議論・提言・検証することを目的に、隔年で「日本看護サミット」を開催しています。

本会の活動

厚労大臣らへ要望書提出
富田総括審議官(右)に要望書を手渡す福井会長

内閣総理大臣・厚生労働大臣
G7 広島サミットおよび保健大臣会合に向けた提言

2023年2月21日、G7 広島サミットおよび長崎保健大臣会合に向けた提言書「よりよいUHC実現のためのレジリエンスの高い保健医療提供体制の確立」を提出しました。
厚生労働省の富田望大臣官房総括審議官(国際担当)に、岸田文雄内閣総理大臣と加藤勝信厚生労働大臣宛ての文書を手渡しました。
福井会長は、保健・医療システムにおける最大の専門職集団である看護職の確保や活躍の推進が、システムの強化や UHC (Universal Health Coverage)の実現には不可欠であることから、サミット等での議論に向けて提言しました。
詳しくはこちら

厚生労働大臣へ要望書提出
後藤厚生労働大臣(右)に要望書を手渡す福井会長

厚生労働大臣へ要望書提出
全ての看護職員の抜本的な処遇改善を

2022年7月25日、「令和5年度予算・政策に関する要望書」など、3つの要望書を後藤茂之厚生労働大臣に提出しました。
福井会長は、予算・政策要望の中で、10月から診療報酬による 3%程度の賃金の引き上げが行われることに対し、「対象医療機関の看護職員に確実に行き渡るものにしていただきたい」と求めました。
また、「看護職員の賃金は、一般産業と比べてまだ開きが大きい」と指摘し、責任と専門性に見合った賃金水準や賃金体系など、全ての看護職員を対象とした処遇の抜本的な改善をあらためて要望しました。
詳しくはこちら

看護職員の収入増の必要性に関する意見書
看護職員の収入増の必要性に関する意見書

看護職員の収入増の必要性に関する意見書
公的価格評価検討委員会に提出

政府が看護師等の収入の引き上げについて議論を行っている公的価格評価検討委員会に、看護職員の収入増の必要性を訴える意見書を、2021年11月25日に提出しました。
本会は、現在の看護職員の処遇はその業務内容に見合っていないと考えています。一方で、保健、医療、福祉、介護の各領域で看護職員の活躍が期待されています。
今こそ、すべての看護職員の処遇を抜本的に改善し、看護職員が魅力のある、そして生涯を通じて働くことのできる職業として認知されなければ、国民の生命と健康を守ることはできないのです。本会は、意見書でこれを実現するための方策の2点の実現を求めました。
詳しくはこちら

重点政策・事業

~現場の課題解決に向けて~

日本看護協会では、国の政策方針や施策の動向を踏まえつつ、看護政策として優先して取組むべきものを毎年掲げて取組んでいます。
また、ある一定のスパン(3年間)をもって事業を実施することで達成すべき目標を明確化し、年次ごとにその進捗状況を評価して進めています。

令和4(2022)年度からは、看護政策において優先して取組むべき課題のなかでも、3か年という一定の実施期間内に具体的な成果が想定でき、
達成すべき目標に向けた取り組みが現実的なものとして事業化できるものを「重点政策」、
専門職として看護の発展を目指す上で極めて重要な政策課題であり尚且つ関係者間の合意を十分に得たうえでの法律改正を要するものを「重点課題」として位置づけ、
いずれも機を逃さず、その着実な実現に向けて取り組みを進めます。
さらには「基盤強化事業」を設け、重要な政策課題はもとより、日本看護協会の様々な事業を着実に実施していくための組織基盤の充実と強化を図ります。

「日本看護協会SDGs宣言」を踏まえ、令和4(2022)年度以降、SDGsの実現目標年である2030年までの間、
本会の重点政策をSDGsの3つの目標
(3.すべての人に健康と福祉を/5.ジェンダー平等を実現しよう/8.働きがいも経済成長も)
と関連づけて捉え、本会事業のより一層の推進に尽力します。

重点政策1.全世代の健康を支える看護機能の強化

1-1.看護提供体制の構築

【実施計画】

1-2.地域における健康・療養支援体制の強化に向けた取組み

【実施計画】

  • 1.地域における重症化予防に資する看護活動の強化に向けた検討と公表
  • 2.産業保健のあり方に関する検討

1-3.地域における看護職の確保と活躍推進

【実施計画】

重点政策2.専門職としてのキャリア継続の支援

2-1.看護職の働き方改革の推進

【実施計画】

  • 1.看護職員の処遇改善の推進
  • 2.「頻繁な昼夜遷移が生じない交代制勤務」試行事業の実施
  • 3.看護業務効率化と生産性向上の推進
  • 4.多様で柔軟な働き方の提案

2-2.看護職のキャリア構築支援

【実施計画】

  • 1.看護資格の活用基盤強化
  • 2.領域・地域別偏在の是正に向けた看護職確保

2-3.看護職の生涯学習支援体制の構築

【実施計画】

重点政策3.地域における健康と療養を支える看護職の裁量発揮

3-1.看護の専門性の発揮に資するタスク・シフト/シェアの推進

【実施計画】

  • 1.現行制度における看護の専門性の発揮に向けた取組み
  • 2.看護補助者との協働の推進

3-2.特定行為に係る看護師の研修制度の活用推進

【実施内容】

  • 1.制度活用推進のための体制整備
  • 2.特定行為研修のさらなる受講促進と活動推進

3-3.資格認定者の養成戦略の検討

【実施計画】

  • 1.認定看護管理者制度の改正に向けた検討
  • 2.資格認定3制度のあり方に関する検討

重点政策4.地域の健康危機管理体制の構築

重点事業4-1.感染症拡大及び災害発生時における看護提供体制の整備

【実施計画】

重点事業4-2.本会のBCP(事業継続計画)の策定

【実施計画】

  • 1.本会BCPの基本方針の作成
  • 2.有事におけるデータ管理・運用体制の構築と運用、検討

重点課題

准看護師養成の停止

看護師基礎教育の4年制化

ナース・プラクティショナー
(仮称)制度構築

基盤強化事業

看護政策推進のためのエビデンスの集積・活用体制の構築

政策推進力の強化

日本看護協会における教育研修体制の強化

日本看護サミット

「看護サミット」は1996年に政治、行政、職能団体、教育など、主に管理的立場の看護職が集い、看護の機能と役割を公に宣言するとともに、看護職の社会的評価を高めることを目的に発足しました。18回の開催し、一定の成果を得たことを機に、また看護の機能や役割について議論し、共有する学会等の場が増加したことを受け、2013年に幕を閉じました

医療・介護の提供体制が大きな変革を遂げる中、現場の課題を解決するために看護の知らを結集し、政策実現に取り組む重要性がますます増加しています。そこで、看護の政策実現に取り組むための舞台として、2015年から新たに「日本看護サミット」を日本看護協会が主催することとなりました。

これまでの日本看護サミット

日本看護サミット2021

■テーマ
看護職の就業継続が可能な働き方で、看護の未来を拓く
■開催日
2022年2月4日(金曜日)
■会場
パシフィコ横浜
■開催形式
会場参集+オンライン視聴
■サミット宣言
2040年に向けて変わりゆく地域の医療ニーズに応え、新たな看護ケアサービスを創造できるよう、働き方を抜本的に見直し、多様な働き方を実現するとともに、あらゆる職場において、就業継続が可能な看護職の働き方を推進していくことを宣言します。
■実施内容

協会ニュース 2022年3月号特集
日本看護サミット 2021

日本看護サミット2019

■テーマ
看護が創造る地域の未来つなげよう! 166万人の看護の力~
■開催日
2019年12月6日(金曜日)
■会場
パシフィコ横浜
■開催形式
会場参集+オンライン視聴
■サミット宣言
あらゆる領域で働く看護職は、自身の役割や専門性を活かして地域包括ケアシステムの発展に貢献します。そのために、すべての看護職が連携強化を図るとともに、看護の質の向上に向けた教育の充実と、訪問看護に携わる人材の育成・確保に取り組みます。これらをもって、健康な社会・地域をつくり、住民の安心・安全な生活に寄与することを宣言します。
■実施内容

協会ニュース 20220年2月号付録
日本看護サミット 2019

日本看護サミット2017

■テーマ
地域包括ケア時代の看護基礎教育
■開催日
2017年6月6日(火曜日)
■会場
幕張メッセ幕張イベントホール
■実施内容

協会ニュース 2017年7月号特集
日本看護サミット2017

よりよいウェブサイトにするために
みなさまのご意見をお聞かせください