看護協会に入会しよう!!
看護協会は看護職の活動を
支援する職能団体です。
仕事を始めてみると、さまざまな場面で立ち止まることも、「もっとよい看護がしたい」という気持ちが胸をよぎることもあるかもしれません。
周りを見渡せば、同じ思いの仲間がきっと見つかります。

ときには、大勢で知恵を絞り、時間をかけてじっくり考えるべき課題もあります。

そんなとき、皆さんとともに解決策を見つける場のひとつが、私たち看護協会です。
看護職員のキャリアアップに伴う処遇改善(賃金および勤務環境の改善)などにも取り組んでいます。
未来に向かって、一緒に歩んでいきましょう。
都道府県看護協会からの情報提供
群馬県看護協会 |
2023年3月20日 「看護の日」記念行事メッセージ動画「看護の心をみんなの心に」を公開しています。 群馬県看護協会では、2021年「看護の日」記念行事の企画として、看護の心を県民の皆さまにお伝えするとともに、これから看護の道を目指す方への励みとなりますよう、メッセージ動画を制作し、公開しております。 |
---|---|
岡山県看護協会 |
2022年9月30日 協会や保健師職能の紹介動画を公開
|
大分県看護協会 |
2022年9月30日 協会の紹介動画を公開 |
神奈川県看護協会 |
2022年9月20日 入会のご案内動画の公開、交流会を開催 |
沖縄県看護協会 |
2022年9月12日 協会のプロモーション動画を公開 |
兵庫県看護協会 |
2022年9月1日 協会の活動紹介動画を公開
|
〜知ってほしい看護協会の役割・活動〜
都道府県看護協会の取り組み
群馬県看護協会
「看護の日」記念行事にて群馬県内をPRバスが走りました!
2022年5月11日、「看護の日・看護週間」のイベントとして群馬県内をPRバスが走りました。
群馬県看護協会で出発式を行い、群馬県庁、高崎駅、前橋駅を「看護の日」キャラクター「かんごちゃん」や「ハローキティ」をデザインしたPRバスを運行し「看護の日」と看護の仕事をPRしました。
バスの停車先となった群馬県立前橋東高校では「看護の出前授業」を行い本会理事が看護職の道や仕事の内容などを説明しました。
あわせて、当日の様子を動画にして公開しています。
看護職だけでなく、県民の皆さまにも看護協会の活動や役割を知り、興味を持っていただく機会となったら嬉しいです。
山梨県看護協会 part.3
地区支部のみなさんと入会促進への決意表明
県内で一番大きな地区支部の看護職の皆さんと地区支部活動の活発化と会員獲得の方策について話し合いました。
最後に地区支部活動のさらなる発展に向けて、みんなで決意表明の写真を撮りました。
京都府看護協会

県内看護学校を訪問しています
入会状況をデータで分かりやすく提示、機会を見つけては入会案内を推進しています。
協会の会議やイベント等で府内の入会状況を共有しやすいようにグラフなどで見やすく分かりやすいデータの作成・提供を進めています。
作成したデータは、研修会や委員会活動、各地区活動、ナースセンターの訪問活動などで看護協会への入会をお願いをする際に、看護協会の役割や事業等を紹介とあわせて説明しています。
また、より多くの府内の看護職の皆さまに看護協会の活動を知り、興味をもっていただけるように、協会の研修やイベントでの説明だけでなく、会員が少ない訪問看護ステーションや介護福祉事業所、病院に広報誌「看護きょうと」や入会パンフレットを送付し、知っていただく機会が増えるよう活動しています。
埼玉県看護協会
介護・福祉施設関連の団体を訪問してきました。
対象となる施設が多い看護師職能Ⅱ領域の入会促進のために、県の老人保健施設協会(老健協会)と老人福祉施設協議会(老施協)の会長を訪問しました。
老人保健施設協会では、看護担当理事(医師)にも県協会の教育計画を説明し、今後の会員施設の看護職への入会案内をお願いしました。
老施協会は会長(写真右)が看護職であるため、介護・福祉に携わる看護職が活躍できるよう、更なる連携強化の必要性についてあらためて共有しました。
富山県看護協会

施設訪問および非会員施設への資料送付を行いました。
例年、当協会職員と協会総務委員会委員(会員施設の職員にて構成)が施設訪問し、協会の紹介や入会のご案内を行っています。
今年は会員が不在、もしくは少ない施設に対象を絞り、多くの施設を訪問しました。
資料を持参し、看護協会への理解を深めていただくと共に、今後の協会運営に役立てるべく、コロナ禍における困り事や研修についての要望等を伺っています。
また、施設訪問以外に過去に会員が在籍しており、現在は会員がいない施設を対象に、施設訪問で配布した資料を郵送し、協会活動の周知に取り組んでいます。
和歌山県看護協会
「新人看護職員オリエンテーション」を開催
県内の新人看護職員を対象にオリエンテーションを開催しました。
「看護専門職能団体の組織と活動を理解し、協会員となる意義を知る」「看護専門職としての責任と役割を理解する」「新人看護職同士の交流を深める」の3点をねらいとし、本会で実施している教育やナースセンターの紹介とともに日本看護協会紹介動画・入会案内を行いました。
参加者の中にはまだ入会されてない方もいるので、看護協会の役割や活動を知っていただくだけでなく、入会するきっかけになったら嬉しいです。
山口看護協会


県内看護師等養成所卒業生の皆さんへ、かんごちゃん紙クリップを贈呈し看護協会のPRを実施
昨年度から山口県内の看護師等養成所卒業生に記念品を贈呈しています。
今年度は「手にとって可愛い役立つ品物、そして看護協会をPR」をコンセプトに検討し、かんごちゃん紙クリップを作成しました。看護協会のパンフレットを添えて県内28校の卒業生1,300人に贈呈しました。学校訪問し看護協会の活動についてお話しした際には、卒業生の皆さんから感謝の言葉と笑顔をいただきました。
看護職として現場で活躍する皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
佐賀県看護協会




職能委員会で入会促進活動を推進しています!
入会促進について、各職能委員会で現在の入会状況を共有し、どのように入会促進活動に取り組んでいくか検討しました。
施設訪問は感染予防の観点からまだ積極的に実施できる状況ではないため、まずは各自の周囲に向けて協会が担う役割や入会の必要性などを話し、活動と入会に理解と協力が得られるよう進めていくなどの方針を共有しました。
その他に、比較的未入会の参加者が多い研修会の開催時には職能担当理事から協会の活動内容と入会の必要性などを説明する機会を設けています。
活動が実を結び、会員が増えることを願いつつ、関係者みんなで進めております。
長崎県看護協会


「新人看護職員研修・交流会」にて入会案内を行いました。
県内の新人看護職員を対象に「新人看護職員研修・交流会」を行いました。
参加者の中には非会員の方もいるので、看護協会は看護職の活動を支援する職能団体であることを知り、入会のきっかけとなるよう、「看護協会ってどんなところ!(日本看護協会HP)」の動画を見ていただきました。
その後、長崎県看護協会の「入会のご案内」(リーフレット)や「入会のお勧め」(チラシ)を使用し、入会申込方法についてご案内しました。
参加者の入会のきっかけとなることを願っています。
宮崎県看護協会 part.2
「会員のつどい2023」を開催しました。
保健師職能委員会では、年1回保健師職能だより「さくら」を発行し、会員・非会員を問わず、県内すべての保健師のいる施設に配布し、職能委員会の活動紹介を通じて入会促進を働き掛けています。
この他にも、あらゆる機会を見つけては入会を呼びかけ、保健師の会員の仲間が増えるよう取り組んでいます。
長野県看護協会

県内看護学校を訪問しています
県内の看護学校を会長が訪問しています。
今年度は3月までに12校を訪問する予定です。
先日の訪問では卒業年の学生を対象に看護協会の紹介と協会長が「就職後のリアリティーショックの軽減と看護協会の役割」についてお話しました。
学生さんより「卒業後に役立つお話を聞けて良かった」等の感想がありました。
春になって看護職として再会できることを願っています。
奈良県看護協会
県内看護系学校の卒業生の皆様に看護協会をPR
協会長からのお祝いDVDメッセージを作成し、看護協会の役割や活動を知っていただくために入会案内等と一緒に県内看護系学校の卒業生の皆様にお届けしています。
卒業後の入会につながるよう看護学生の皆様に、まずは看護協会のことを知る機会を増やしていければと考えています。
就職の際には看護協会に入会申込を!
心よりお待ちしております!!
岡山県看護協会



看護学生の出前説明会等の様々な機会を利用して入会案内を行っています。
岡山県看護協会では、岡山県内にある看護師養成所・大学等29校を学校訪問し、看護協会の理念、役割、活動等についてお話することでより良い関係を築き、各校での看護学生に向けた「出前説明会」の実施に繋がっています。
また、その他にも新卒・新入会員研修、保健師職能施設代表者会議でのご案内や、保健師職能集会への非会員、看護学生の参加受付、各支部における未加入者・未加入施設への協会入会推奨等、多くの機会を捉えて岡山県看護協会への入会促進を行っています。
徳島県看護協会
「会員のつどい2023」を開催しました。
今年度はじめての取り組みとして「会員のつどい2023」を開催しました。この会は会員同士の繋がりを深め、日頃の疲れを癒やし、今後の活力にしていただくことを目的に企画しました。
当日は、新型コロナウイルス感染症対応に尽力してくださった会員および会員施設への感謝状の贈呈、コロナで奔走された医師からのメッセージ、会員の特技の発表などが行われ、楽しい雰囲気で交流を図ることができました。
このような機会を通じて会員同士が交流し、ネットワークを作ることにより、協会活動への理解を深め、会員継続につながるよう進めていきたいと思っています。
また、その他に看護協会活動の必要性や理解を深める取り組みとして、未入会施設や県内市町村を訪問し、協会事業や連携の必要性についてを説明をおこなっています。
香川県看護協会


看護師職能委員会Ⅱ主催研修会にて委員会活動を紹介
看護師職能委員会Ⅱが主催する「介護施設等に勤務する看護職員対象研修」では、参加予定者の8割が非会員でした。
そこで、研修への参加が入会のきっかけとなるよう、研修時に職能委員長から職能委員会Ⅱの活動について説明と合わせて入会案内を配布し、介護施設やクリニックなどで働く仲間と一緒に職能活動を推進したいと参加者に呼びかけました。
これを機に一緒に職能活動に取り組んでくれる仲間が増えたら嬉しいです。
熊本県看護協会


地区別看護管理者会で入会促進活動を実施
毎年、県看護協会の主催で、地区別看護管理者会を開催しています。
看護管理者会には地区ごとに施設の看護管理者やリーダー的役割を担っている看護職が参加しています。2022年度の地区別看護管理者会は、7地区で開催し、県内116施設より218名の看護管理者が参加しました。
そこで地区別入会率の現状報告を行うとともに、災害支援や看護職賠償責任保険制度への加入、生涯学習の支援など、専門職として働き続けるために看護協会の会員となり活用してもらえるよう説明を行いました。
管理者やリーダーの考えがスタッフに与える影響は大きく、実際に入会者数にも地区や施設ごとに差が生じています。
まずは看護管理者やリーダー自身が看護協会に入会することの意義を理解した上で自施設の看護職に入会を促していただくことが重要だと考えています。
岩手県看護協会


地域別懇談会で「組織基盤強化における会員加入促進」について意見交換!
県内5地域で地域別懇談会を実施しています。
全地域必須の懇談テーマとして「組織基盤強化における会員加入促進」を設け、意見交換を実施しました。
入会が促進されない要因等のご意見を伺いながら、入会促進の取り組み(看護協会活動の説明ファイル作成、会員メリットの可視化等)に反映しています。
また、入会をお申込みいただいた方のうち、手続き未完了者が常時150名程度いるため、手続きが円滑に進むよう、懇談会時に該当施設の看護管理者に未完了者リストをお渡しし、支援をお願いしています。
これまでの取組成果として、毎年少しづつですが会員増に繋がっています。
山梨県看護協会 part.2

友納理緒参議院議員が来県!先生を囲んで連盟も一緒に入会促進団結
2022年の入会促進強化月間では、関係者一同、気持ちを一つに取り組めるよう、協会正面玄関を入ると目に飛び込む場所に「入会促進活動月間」と「月間目標6000人」の表示を掲示しました。
友納理緒参議院議員が来館された際(2022年9月8日)に、協会および連盟会長と掲示の下で、目標に向かっての決意を新たにしました。
宮崎県看護協会 part.1
入会促進ポスターを作成・配布しました!
入会促進ポスターを作成し、県内305の施設に配布すると共に、入会促進に関するアンケートを実施しました。
アンケート結果から、ナースシップシステムの活用状況や改善点について、各施設での会員獲得のために工夫されていること、会員増加のためのアイデアなどの情報を集めることが出来ました。
頂いた情報やご意見は今後の入会促進に活用していきます。
新潟県看護協会 part.2


訪問看護ステーション新採用者研修の参加者に協会をPRしました。
訪問看護ステーション関連の研修の参加者は看護協会に入会していない方が多い傾向にあります。
そんな状況を踏まえ、参加者に看護協会への入会に興味を持っていただけるよう、研修開始の会長あいさつ時に、看護協会の方針や活動について説明しました。
病院向けの研修と異なり、あまり大人数の研修に慣れていない参加者も多く、少し緊張した面持ちの受講生の皆さんが真剣に会長の話に耳を傾けていたことが印象的でした。 グループワークになると、緊張もほぐれ和気あいあいとした雰囲気で進められていました。
福井県看護協会


他団体役員会にて、看護協会入会のPRを実施
福井県看護協会にて開催した関係団体役員会で会議前にお時間をいただき、参加いただいている関係団体代表の皆さまへ向けて、福井県看護協会パンフレットや入会申込書を配布し看護協会のPRを実施しました。
すでに入会されている方からは、「職場に持ち帰り、まだ入会していない職員にもすすめたい」と嬉しいお言葉もいただけました。
1人でも多くの看護職の方に看護協会を知ってもらい、入会のきっかけになるよう今後もPRしていきたいです。
愛知県看護協会
新事業!!会員の福利厚生会員特典について
会員の福利厚生として、企業の優待利用等の会員特典を開始しました。令和4年11月時点で5件の企業と契約し、サービスを提供しています。
皆さまにご活用いただきたく、愛知県看護協会WEBサイトおよびキャリナースのお知らせ欄、会報「愛知県看護協会だより」、郵送等を利用して周知しました。
また、会員特典の利用方法、内容の確認をキャリナースのみの限定掲載としている企業があります。その影響か、キャリナースの新規登録者が、10月(110件)から11月(751件)にかけて大幅に増えておりました。増えた要因の一つになっていると考えています。
今後も様々な優待特典が提供できるよう、企業との面談を継続的に進め、サービスを充実していきます。
日々、看護職として現場で働く会員の皆さまへリフレッシュ等生活を支えるサービスとして活用いただけたら嬉しいです。
北海道看護協会



会員がいない訪問看護ステーションと道民へ看護協会をPR
今年度、訪問看護・在宅支援、訪問看護ステーションに所属する看護職を対象に看護協会のPRを行うため、道内403施設にパンフレット等を送付しました。
その結果、23施設50名の方に入会していただくことができました。
また、道民に向けて看護協会の活動を理解していただくために、デジタルサイネージを利用したPRを看護の日・看護週間に合わせて、札幌市内でも人通りが多く広報が目にとまりやすい札幌駅西口と地下鉄大通駅のコンコースで実施しました。
岐阜県看護協会

第11回岐阜県看護学会にて協会のPRを実施
本会が主催している岐阜県看護学会にて入会促進活動を行いました。
学会には看護協会の会員だけでなく、非会員の方も多く参加しています。
また、診療所や介護福祉施設、中小の訪問看護ステーションなどに努めている看護職の場合、施設代表者だけが協会の会員で、それ以外の職員は非会員ということが多い状況です。
そのため、県内の看護職が多く集まる学術集会の場で、参加者に向けて協会の取り組みへのご協力や入会のお礼を伝えるとともに、まだ入会していない参加者には入会を、会員の皆さまには同僚など身近にいる非会員の方への入会勧奨についてお願いの声掛けを行いました。
新規入会者・再入会者が増えるよう、あらゆる機会を利用して入会の働きかけを行っています。
広島県看護協会
研修やイベントで入会促進活動を展開
昨年の7月以降、潜在看護職向けの研修等を実施しているナースセンター事業の中で入会グッズを配布したり、地域保健・産業保健フォーラム(12月3日開催)にて、入会申込案内カードを配布し、保健師への入会PRを実施しています。
県内の看護職の方に看護協会を知り、入会する機会が増えることを願っています。
秋田県看護協会
幼稚園児を対象に看護の出前授業を開催
「看護の日・看護週間」(5月13日)のイベントとして、ラッピングバスの巡回PRにあわせ、幼稚園児を対象に「看護の出前授業」を行いました。
将来、看護の担い手となる園児に向けて、看護のこころや看護のお仕事のことが伝わるよう紙芝居にして分かりやすくお話したり、幼稚園児のお遊戯やナースウェアの試着などの交流を行いました。
ちょっと気の早い話になりますが、イベントに参加してくれた園児の中で将来、看護職になって再会できる子がいたら嬉しいです。
東京都看護協会


会員獲得プロジェクトでは施設に情報ラックを設置しています。
2022年4月に発足した「会員獲得プロジェクト」では、入会促進につながる施策の一つとして入会者が1~2名の施設にご協力いただき、看護職の方に看護協会を知っていただくため、入会案内や研修チラシなどの入った「情報ラック」を6月に設置しました。
半年後の12月に再度訪問して使用状況等を伺ったところ、施設では職員の皆さまがチラシを手にする機会が増えるよう、タイムカードの前など目につきやすい場所へ設置くださっており、看護協会を知っていただく機会につながっています。
鳥取県看護協会



新人交流会で入会PR活動
12月に県内の東部地区と西部地区で、地区活動委員会主催の新人交流会を開催しました。
参加者の中には協会非会員も多かったため、入会促進のパンフレット等を配布し、西部地区は松本会長、東部地区は植木専務理事が協会の役割・活動についての説明と入会への案内を行いました。
地域の新人の方に他施設の看護職と交流を深めていただく機会に加え、看護協会のこともあらためて知っていただくとても貴重な時間となりました。
青森県看護協会


保健師関係組織に協会をPRしてきました!
当協会では様々な事業や委員会活動の中で、看護協会の概要や入会の意義、会員特典について紹介しています。
先日も保健師組織の2団体と意見交換会を行い、互いに協働できることを探ったり、協会への要望を伺い、協会のPRを行ってきました。
特に当協会では令和3年度から会員特典に力を入れており、少しずつですが特典を増やしています。
また、令和5年度は看護協会入会の意識調査を行う支部もあり、それぞれが入会促進に力を入れています。
愛媛県看護協会


看護協会への関心を高め、活用していただくために
看護協会の研修や交流会に参加した非会員の方、ナースセンターの研修や相談に訪れる方等に対して、看護協会のパンフレット、リーフレット、入会案内等で情報提供しています。
また、看護協会を知ってもらうために、看護学生に広報誌を配布しました。
これからも看護の魅力、協会の活動を発信し、入会促進活動を勧めていきたいと思います。
福岡県看護協会


県内の看護大学での会長の講義
福岡県看護協会では、来年度新人看護職として第一歩を踏みだす看護学生の皆さまが、看護に必要な知識とスキルを重ね、キャリアアップして欲しいと思い、看護大学での講義事業に取り組んでいます。
福岡県看護協会会長が看護大学を訪問し、4年生を対象とした講義を行っております。
講義は、「看護職の継続教育キャリアアップについて」と「看護協会がどんな活動をしている組織なのか」についてお話させていただいています。
学生のときから看護協会のことを知っていただき、将来の入会に繋がるきっかけづくりができればと考えております。
福島県看護協会


会員手続きに関する説明会を開催
〜入会促進活動強化に向けて動画を制作・公開〜
看護職のスムーズな入会につながる活動を目指して、看護管理者および協会担当職員向けに説明会を実施しました。
参加者に県の入会状況や会員手続きのポイントなどが伝わるよう工夫しながら説明し、質疑応答では手続き担当者の疑問や不明点を受け、解消を図りました。
グループワークでは「入会に関する取り組みと課題」をテーマに活発な意見交換を行うことができ、よい情報共有の場となりました。
そして当日は、入会促進活動強化のために制作したPR動画「Here we go!」を公開しました。動画は看護職が協会員になることで、自身の課題を乗り越えるヒントが見つけられることをイメージできるような内容となるよう作りました。
一人でも多くの看護職が協会に入会する機会が増えるようみんなで活動を推進できたらと思っています。
三重県看護協会 part.2
助産師出向事業 施設訪問での入会促進
〜入会の説明と資料配布を実施〜
助産師出向事業にご協力いただいている施設への訪問の際、職員の方への入会案内や、申し込み等の手続きの取りまとめについて協力依頼をおこなっています。
各種パンフレット・入会手続きの説明書などを1つにまとめ、施設訪問用の入会PRセットをつくり、施設代表者様に説明をしています。
高知県看護協会


さまざまな機会をとおして入会案内を行っています。
高知県看護協会では様々な機会を通じて入会案内を行っています。
先日は保健師職能委員会の企画で開催した新任期保健師交流会にてご案内をしてきました。
交流会では地域に設けた会場と協会の2会場をオンラインでつなぎ、11名の新任保健師の方が出席し、情報交換を行い、先輩保健師からアドバイスやエールをいただきました。
交流会の最後に、看護協会の役割や事業等を紹介し、看護職として連携した活動を行っていくために看護協会への入会をお願いしました。
このほかにも地区支部での事例検討会やナースセンターとの施設訪問等、様々な機会をとおして高知県看護協会の活動を紹介し、入会の案内を行っています。
大阪府看護協会 part.2
「新入会員に対する研修会」開催
今年度は3年ぶりに新入会員を対象に「新入会員に対する研修会」を開催しました。
看護協会の活動内容の紹介と、ベテラン看護師からの実体験をふまえた講演を行い、全6回約1,000名の新入会員の皆さんにご参加いただきました。
参加者からは「自己を見つめなおす機会になった」、「意欲の向上につながった」、「リフレッシュになった」等のご意見があり、大変好評をいただいています。
研修会を通じて生活していく様々な場面で看護協会が身近にあることを感じていただけたようで関係者一同、嬉しくなりました。
山梨県看護協会 part.1


山梨県医師会長を表敬訪問
医師の職能団体である医師会には県内の診療所等の医師が多く入会しています。
そんな医師会会員の皆さまにも一緒に働いている看護職の方に看護協会への入会を勧奨していただけるようお願いするために、協会の活動状況や入会の必要性について説明しました。
その後、県内584施設への入会案内チラシの配布にご協力をいただきました。
山形県看護協会

会員がいない施設やナースセンター利用者に協会のPRを実施
当協会では、看護協会の活動を多くの看護職の皆さまにご理解いただくため、広報誌「山形いぶき」を会員がいない病院・看護学校・介護老人保健施設・特別養護老人ホーム・訪問看護ステーションや非会員のナースセンター登録者へ送付しています。
11月発行の広報誌「山形いぶき」には、入会案内チラシや入会案内カードを同封し、看護協会への入会に繋げるツールとして、約600ケ所に発送しました。
今後、次年度教育計画発送の際に会員がいない診療所にも入会案内チラシや入会案内カードを同封し送付する予定です。
新潟県看護協会 part.1

看護学生に就職後の職能団体の意義を理解していただくために・・・
看護学生が看護協会の役割や活動を知り、将来、入会するきっかけが作れるよう、看護職養成学校の理事会にWebで参加し、今後、看護学校で予定されている就職説明会への看護協会の参加について依頼しました。当日は看護職の若年層の入会率が減少していることやZ世代といわれる新採用者の課題等について説明しました。
学生の時から、看護協会のことを知り、将来の入会につながるよう、看護職養成校で説明する機会を増やしていければと思っています。
茨城県看護協会
県内の准看護師会員を対象にアンケートを実施
准看護師の業務や処遇等に関する実態を把握し、それらを踏まえた本会事業の企画や推進、関連団体等への政策・要望活動に活かせるよう、准看護師担当理事を中心に作成したアンケートを実施しました。
返信用封筒を同封した質問紙による選択式(一部記述式)を全准看護師会員929名に送付し有効回答235名分(回収率28.2%)の現場のリアルな意見を得ることができました。
今回の調査で得た結果を事業等に活かせるよう、進めていきたいと思います。
静岡県看護協会


若年層へのPR活動を推進するための施設訪問
〜看護代表者さまへの協会をPRする機会の確保をお願いしました!〜
若年層への入会PR活動として協会で毎年実施している新会員研修の参加者が減少している施設訪問を行っています。
訪問では若年層の入会の現状と今後の課題について情報提供や意見交換を行い、看護管理者の皆さまより入会促進強化や今後の協会との連携について多くのご意見を頂いています。ご協力、ありがとうございます。
あわせて、次年度採用者に看護協会の役割や職能団体としての意義・活動等を説明する機会を頂けるよう、お願いもしてきました。
来年の4月までには協会からのメッセージ動画の作成・公開も予定しているので、より多くの看護職の方に取り組みを知って入会増に繋げていきたいです。
三重県看護協会 part.1

「介護施設で働く看護職員研修」で入会PR
毎年、秋に介護施設で働く看護職を対象に研修を行っています。この研修は、介護施設におけるケアの現状と課題を踏まえ、看護活動のあり方の理解、実践的な知識・技術の習得することに加え、看護職間のネットワーク構築を目的に行っています。非会員の方も多く受講する研修であるため、この機会に看護協会の活動にご理解いただけるよう、看護職賠償責任保険の紹介と合わせて入会等のご案内を行う時間を設け、PRしました。
介護施設で働く看護職同士のネットワーク作りだけでなく、看護協会入会のきっかけになってくれたら嬉しいです。
大阪府看護協会 part.1

「大阪府看護協会」入会案内、福利厚生パンフレット作成!!
入会の説明等で配布している「大阪府看護協会 入会案内」の、内容を一部変更しリニューアルしました。看護協会のサポート内容がわかりやすくなるよう説明を加えたり、会員特典、割引サービス、キャリナースのご案内等を掲載しています。また、福利厚生サービスの拡充に合わせ、各サービスのQRコードを一覧にした冊子も作成しました。
入会されている方、これからされる方、入会を検討されている方、皆さまに活用していただけたら幸いです。
大分県看護協会



入会促進に向けて看護管理者との意見交換等を実施
協会役員が施設訪問等を行い、施設ごとの過去3年間の会員数分析データを基に、看護管理者の皆さまと入会促進にかかる意見交換や取り組みへの依頼を行いました。頂いた意見(例:退会届に退会理由欄を設けるなど)は会員増強施策に活かしています。また、訪問時に配布する入会案内のチラシは現場の看護管理者で構成する組織強化委員が自らの職場での経験等を生かしながら企画・作成し、配布効果を高めています。
滋賀県看護協会


新人交流会にて県内の新人看護職員に協会活動のPRを実施
県内の新人看護職員を対象に新人交流会を実施しています。毎年、県内の600人近い新人看護職員が参加し、会長からのメッセージと看護協会活動の紹介を行った後に、お互い語り合いそれぞれが目標を見つけるワールドカフェ等を行っています。
職場で切磋琢磨し頑張っている新人が、お互いの思いを本音で語り、理解し合い、最後は、笑顔で帰って行きます。毎年、そんな新人の皆さまの成長を願い見送っています。
宮城県看護協会


復職支援研修で入会のPR!
今年度は、総合研修(講義4日間+実習3日間)に19名の看護師が参加してくださいました。座学を終え、10月はいよいよ医療機関での実習が始まります。意欲的でやる気満々の皆さんが、現場復帰するのも近い!と確信しています。
栃木県看護協会

非会員施設への協会のPRを実施
会員以外の皆さまにも看護協会の活動を知っていただき入会するきっかけとなるよう、栃木県看護協会協会誌「看護とちぎ111号」の最終ペ−ジに入会案内QRコ−ドを掲載し、会員がいない施設1588件(病院11件・診療所1255件、老健施設48件、特養施設172件、市町10件、訪問看護ステ−ション89件、学校3件)に「入会のご案内チラシ」を添えて送付しました。
島根県看護協会



県内看護師等養成所の卒業生へお祝いメッセージ・グッズの準備を開始
毎年、島根県内のすべての看護師等養成所11校の卒業生全員にお祝いグッズを添えて協会長からのお祝いメッセージをお届けしています。
今年度も下半期を迎えるので、ちょっと気が早いかもしれませんが、協会長、スタッフみんなでお送りするメッセージとグッズの準備をはじめました。
兵庫県看護協会

合同職能集会にて保健師への入会をPR
今年度の合同職能集会は保健師職能委員会が企画し、「長引くコロナ禍の今、大切にしたい看護職の心のケア〜働く人を守るために〜」をテーマに開催。様々な立場でコロナ禍の地域を支えた看護職の経験や思いを共有する機会となりました。今後も「若手保健師おしゃべりCAFÉ(交流会)」を企画しているので、1人でも多くの保健師の方と協会が繋がるよう、活動を進めていきます。
千葉県看護協会

保健所訪問
自治体保健師が所属する県内保健所等を、会長・専務理事が訪問し、長期化するコロナ禍における保健師の活動状況を伺いました。人材不足、人材育成、週休の確保等様々な課題により疲弊する保健師に向け、メンタルヘルスに係る相談窓口の紹介や協会事業について説明しました。
よりよいウェブサイトにするために
みなさまのご意見をお聞かせください