看護提供体制の構築
看護提供体制のあり方の検討
日本看護協会では、入院医療から外来医療、在宅医療・介護までの看護提供体制のあり方を検討し、全世代の健康を支える看護機能の強化を目指しています。
2024年度は、2022年度から行ってきた重点事業の取り組みを受けて、入院・外来医療から在宅医療までの看護提供体制のあり方に関する全体像の策定に向けた検討をしていきます。
1.看護提供体制のあり方に関する全体像の完成
2040年の社会を見据えた看護機能等のあり方を検討
国の検討会(新たな地域医療構想等に関する検討会)においてヒアリングを受け、地域での看護機能の強化と人材確保・育成の観点から意見を述べました。
新たな地域医療構想に向けて~地域での看護機能の強化と人材確保・育成~
2.精神保健医療福祉体制の充実に向けた、看護機能の強化に関する検討
精神科病院における認知症看護の現状と課題の整理、及び目指す方向性の検討
3.病院・診療所の外来における看護機能の強化に向けた取り組み
令和3年度は、厚生労働省看護職員確保対策特別事業を受託し、看護職が外来において担っている役割などの実態を明らかにし、地域包括ケア推進に資する外来における看護職の役割や専門性の発揮に向けて必要となるシステムなどについて検討を行いました。
令和3年度看護職員確保対策特別事業「地域包括ケア推進のための外来における看護職の役割把握調査事業」報告書
上記報告内容をもとに、2年間にわたって実施した介入研究の内容について、下記2学会で発表しました。
【第20回日本循環器看護学会】
「慢性心不全患者の重症化予防に向けた、対面及び電話による療養支援の効果」
【第89回日本循環器学会 Late Braking(Clinical Trails)】
「Propelling Nurse-Led Structured Intervention to Enhance Self-Care among Patients with Chronic Heart Failure (PROACT-HF)」
4.看護DXに関する本会の考え方の明確化
よりよいウェブサイトにするために
みなさまのご意見をお聞かせください