看護職の労働安全衛生
看護職へのハラスメントについては、下記のページを参照ください。
看護現場におけるハラスメント対策
看護職の健康と安全に配慮した労働安全衛生ガイドライン
日本看護協会では患者(利用者)の尊厳を守り、安全で質の高い看護を持続的に提供するために、看護職自身が安全に尊厳を持って働ける健康的な職場「ヘルシーワークプレイス(健康で安全な職場)」を推進しています。
「看護職の健康と安全に配慮した労働安全衛生ガイドライン」では、看護職の労働安全衛生の基本的な考え方や業務上の危険への予防・対策方法を示し、一人ひとりの健康づくり、疾病や健康障害の予防、治療や疾病と仕事との両立について情報提供しています。職場での労働安全衛生に関する体制づくり・制度づくりにご活用ください。
労働安全衛生に関する情報提供
「看護職の健康と安全に配慮した労働安全衛生ガイドライン」第4章 参考情報・資料にはさまざまな関連情報が掲載されています。(P.112~)
参考情報・資料はこちら
ここでは、「ガイドライン」作成後に公表された国等の労働安全衛生に関連するガイドライン等を掲載しています。
針刺し予防策
放射線について
令和3年4月1日から、「改正電離放射線障害防止規則」が施行されます
看護職のための眼の水晶体の放射線防護ガイドライン
放射線診療(業務)従事者の指定に関するガイドライン —看護職者—
医療保健業に従事する皆さまへ〜被ばく線量の見える化のために〜(リーフレット)
メンタルヘルスについて
労働者の心の健康の保持増進のための指針(改正 平成27年11月30日 健康保持増進のための指針公示第6号)
職場における心の健康づくり(上記指針を分かりやすく説明したパンフレット)
心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き
こころの健康 気づきのヒント集
事業場におけるメンタルヘルス対策の取組事例集
厚生労働省
安全衛生に関する総合情報(職場のあんぜんサイト)
労働災害が発生したとき
腰痛予防対策
ストレスチェック等の職場におけるメンタルヘルス対策・過重労働対策等
看護職の「ヘルシーワークプレイス(健康で安全な職場)」啓発活動
全国労働衛生週間に合わせて、看護職の「ヘルシーワークプレイス(健康で安全な職場)」の実現を目指し、日本看護協会ビルをテーマカラーの黄色にライトアップします。
- 10月1日はピンクリボンキャンペーンのライトアップのため、10月2日より開始
- 「全国労働衛生週間」は、昭和25年より厚生労働省、中央労働災害防止協会が主催する取り組みで、労働者の健康管理や職場環境の改善など「労働衛生」に関する国民の意識を高め、職場の自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどを目的としています。
よりよいウェブサイトにするために
みなさまのご意見をお聞かせください