重点政策1.全世代の健康を支える看護機能の強化

看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)

このページでは、看護小規模多機能型居宅介護、略して看多機(かんたき)、と呼ばれる介護保険サービスについてご紹介します。

また、看多機に関するページ作りの参考とさせていただくため、アンケートにご協力をお願いします。

看多機とは

看多機は、医療依存度の高い人や退院直後で状態が不安定な人、在宅での看取り支援など、住み慣れた自宅での療養を支える介護保険サービスです。主治医との連携のもと、医療処置も含めた多様なサービス(訪問看護、訪問介護、通い、泊まり)を24時間365日提供します。

特徴

4つのサービスを表した図

4つのサービス(訪問看護、訪問介護、通い、泊まり)を1つの事業所が提供
  • 利用者の体調やご家族の状況に合わせ、サービスを提供
  • 顔なじみの看護職や介護職が対応するので安心
  • 利用手続きが1回でよい
  • 専属のケアマネジャーが配置されている

制度創設趣旨、理念

高齢、多死社会を迎える中、高齢者の一人暮らしや「老老介護」が増加し、在宅療養を地域で支えることが求められています。医療依存度が高くても、住み慣れた場所で在宅療養を望む方の思いにこたえるため、2012年に創設されました。

  • 制度創設時の名称「複合型サービス」は、 2015年4月に「看護小規模多機能型居宅介護」に変更されました。

本会が提案する訪問看護と小規模多機能型居宅介護の新サービスの図

全国の看多機事業所数

看多機事業所数の推移

看多機事業所の推移を表したグラフ

都道府県別の看多機事業所数(2022年1月31日時点)

都道府県別の事業所数を表した日本地図

看多機紹介動画、パンフレット

住み慣れた自宅での療養を支える介護保険サービスを動画で紹介、解説します。

「看多機ってなに?」 〜看護小規模多機能型居宅介護の概要〜

主な内容
  • サービスの特徴
  • 提供可能な医療処置
  • 利用対象者
  • 利用方法、利用料金
印刷資料
動画情報
2021年3月制作/7分程度

「看多機ってどんなところ?」 〜具体的な活用例のご紹介〜

主な内容
  • 事業所内外の紹介映像
  • 利用例
  • 看多機を運営する看護職のインタビュー
印刷資料
動画情報
2021年3月制作/11分程度

「看多機の開設準備」 〜押さえておきたい3つのポイント〜

主な内容
  • 看多機を運営する看護職のインタビュー
  • 地域を知る
  • 制度を知る
  • 申請手続きを知る
印刷資料
動画情報
2021年3月制作/13分程度

【NEW】「私のやりたい看護がここにある」 〜看多機ナースに密着〜

主な内容
  • 看多機ナースの一日(訪問・事業所内でのケア)
  • 看多機ナースのインタビュー
  • ご利用者家族、提携医療機関医師のインタビュー
動画情報
2023年3月制作/10分程度

【NEW】「看多機で広がる多職種連携」 〜それぞれの専門性をいかしたケアの実際〜

主な内容
  • 多職種へのインタビュー
    (過去の事例における支援内容と職種間の連携について)
  • 日頃から大切にしていること、やりがい
  • 看多機を運営する管理者インタビュー
動画情報
2023年3月制作/9分程度

【NEW】「看多機開設者から学ぶ」 〜開設準備のワンポイントアドバイス〜

主な内容
  • 看多機を運営する管理者インタビュー
  • 行政との調整・連携
  • 土地・建物の準備
  • 地域との連携
動画情報
2023年3月制作/10分程度

看多機紹介パンフレット

看多機の利用について

看多機は市町村の許可により提供される介護保険サービスですので、利用に関して諸条件があります。

利用対象者

  • 要介護1-5の認定を受けた方
  • 原則、看多機事業所所在の市町村にお住まいの方

利用料金

要介護度に応じた1か月単位の定額制です(食事代や泊まりに関する費用は別途実費負担)。

本会が提案する訪問看護と小規模多機能型居宅介護の新サービスの図

国の「高額療養費制度」を利用することで、年齢や所得に応じて定められている上限額を超えた額の医療費が支給されます。詳しくは、以下をご確認ください。

看多機事業所の検索

お調べになりたい都道府県名をクリックし、青色の「詳しい条件で探す(ケアマネジャー等)」をクリック後、「サービスの種類」欄で看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)を選択、又は、「キーワードで検索」欄に「看護小規模多機能」と入力し、検索してください。(厚生労働省WEBサイト内の各都道府県にリンク)

北海道 北海道
東北 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県
関東 東京都 | 神奈川県 | 埼玉県 | 千葉県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県
甲信越・
北陸
山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県
東海 愛知県 | 静岡県 | 岐阜県 | 三重県
近畿 大阪府 | 兵庫県 | 京都府 | 滋賀県 | 奈良県 | 和歌山県
中国 岡山県 | 広島県 | 鳥取県 | 島根県 | 山口県
四国 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県
九州・沖縄 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

看多機の運営について

運営に関するQ&A集

厚生労働省の介護サービス関係Q&A(看多機に関するものを抜粋)および日本看護協会に寄せられたご相談への回答を掲載しています。

看多機開設準備セミナー

看多機を開設予定、または検討している方を対象に「2021年度看多機開設準備セミナー」を2021年8月27日にオンライン開催しました。

採録

講演内容をまとめた採録です。(講演1のみ全資料をご覧いただけます)

「協会ニュース」2021年8・9月号

〜地域のニーズや特色ある実践を共有〜

看多機について解説する田母神常任理事の画像
看多機について解説する田母神常任理事

日本看護協会は8月27日、2021年度看多機開設準備セミナーをオンラインで開催した。看護小規模多機能型居宅介護(看多機)の開設や運営に関心のある看護職など、250人以上が参加した。

開会にあたり福井トシ子会長は「訪問看護」「訪問介護」「通い」「泊まり」を一体的に提供し、中重度の要介護者の自宅や地域での療養生活を柔軟に支えることができる看多機の意義に触れ「現場の皆さまと、課題解決に向けた検討や政策提言を行い、看多機という重要な社会資源を大きく育てていきたい」と呼び掛けた。

続いて、田母神裕美常任理事が、看多機の仕組みや現状について詳しく解説。21年3月時点で事業所数が744カ所に増えているとし、特に中重度の医療ニーズを抱える利用者や、在宅療養に向けた調整・安定するまでの一時的な利用といった場面で必要とされていることなどを紹介した。また、本会が、普及に向けたツールの作成やエビデンスデータの収集などに取り組んでいることも説明した。

その後、実際に看多機を運営している2事業所の管理者が、それぞれ開設に至るまでの思いや具体的な準備、開設前後の職員の意見、開設後の運営ポイントなどを報告した。

パネルディスカッションでは「先進事例に学ぶ:地域で光る看多機の取組み」をテーマとして、看多機管理者の3人から発表があった。看護の視点で利用者の生きる力を引き出すケアや、医療依存度の高い利用者を最期まで地域で支える実践、地域ニーズに合わせた共生型サービスの展開など、それぞれの特色ある取り組みが紹介された。

看多機における地域共生拠点試行事業

2019年度日本看護協会事業として、看多機が医療・介護・障害等の制度横断的な多機能サービスや、住民参加や多職種連携等の場を提供する「地域共生拠点」の役割を担う試行事業を実施しました。

公募情報

お問い合わせは、市区町村の担当部署宛にご連絡ください。

市区町村 看多機公募期間 公募数 詳細URL
現在、情報はありません
  • 自治体の皆さまへ

    看多機の公募情報、非営利目的の看多機の説明会・セミナーに関する情報の掲載希望がありましたら、医療政策部在宅看護課までお寄せください。

関連サイト・出版物

看多機に関するサイト

協会ニュース

日本看護協会機関誌「看護」(日本看護協会出版会)

  • 特集 看護小規模多機能型居宅介護のすすめ (2021年11月号)
  • 特集1 病院看護職が知っておくべき連携先 看護小規模多機能型居宅介護(2016年3月号)
  • 特集1  緊急入院を防ぎ、在宅看取りを実現 本人・家族の“想い”がかなう「複合型サービス」(2013年11月号)

その他雑誌掲載

  • 第2特集 在宅療養の可能性を広げる 看護小規模多機能型居宅介護:コミュニティケア, 日本看護協会出版会, 23(10), 2021
  • 特集 訪問看護ステーションならではの事業多角化― 看多機/療養通所/保育園/グループホーム:訪問看護と介護, 医学書院, 26(9), 2021
  • 第2特集 看護小規模多機能型居宅介護の安定的な運営:コミュニティケア, 日本看護協会出版会, 21(6), 2019
  • 特集 看護小規模多機能型居宅介護で質の高いケアと経営を両立させる:訪問看護と介護, 医学書院, 23(8), 2018
  • 第1特集 実態と運営のコツ 看護小規模多機能型居宅介護:コミュニティケア, 日本看護協会出版会, 17(12), 2015
  • 特集 看護小規模多機能型居宅介護の見取り図 —看護が行なう地域密着型サービス:訪問看護と介護, 医学書院, 20(8), 2015

書籍

  • 全国訪問看護事業協会:看護小規模多機能型居宅介護 開設ガイドブック−医療ニーズの高い人を支える地域密着型サービスのはじめ方, 中央法規, 2017
  • 山根優子:看護小規模多機能型居宅介護開設と運営の実際,保健・医療・福祉サービス研究会, 2019

看多機に関するページ作りの参考とさせていただくため、アンケートにご協力をお願いします。

問い合わせ先

このページ内の「運営に関するQ&A集」に掲載の無いご質問・ご相談等がありましたら、下記までご連絡ください。

窓口:公益社団法人 日本看護協会 医療政策部在宅看護課

@

<受信設定のお願い>
上記Eメールアドレスにお問い合わせいただきました際、こちらから返信をさせていただく場合があります。お手数ですが、本会ドメイン「nurse.or.jp」からのメールを受信可能な状態に設定してください。
設定方法はご利用のメールサービス管理会社にお問い合わせください。