保健師の系統的な現任教育

    保健師のキャリア形成支援事業

    「保健師に係る研修のあり方等に関する検討会最終とりまとめ」(厚生労働省、平成28年3月)の中で自治体保健師に求められる能力を整理し標準的なキャリアラダーが示され、各自治体の状況に合わせた保健師の人材育成計画の策定が求められています。
    29年度は、都道府県が市町村の人材育成体制構築を支援する上でのポイント(案)を作成しました。30年度は、協力都道府県の市町村への支援を踏まえ、ポイントの精錬を図り、都道府県が市町村の人材育成体制構築を支援する上で必要と考えられるポイントを報告書にまとめました。市町村が人材育成計画を策定する上で必要なプロセスなどについてもまとめています。ぜひ、ご活用ください。

    統括保健師人材育成プログラム

    保健師には、個別支援の積み重ねにより、地域の健康課題を抽出し、住民とともに地域の健康づくりに取り組むことが期待されます。しかし、多様な部署に保健師が配置されていたり、多種多様な担当事業の展開など業務多忙を極めている現状があります。そのような保健師を専門的側面から組織横断的に調整・支援し、地域全体の健康水準の向上を図るための環境・体制を整える役割を担う、統括保健師の配置・育成が重要です。

    成果報告

    本会では、平成23年度(2011年度)から統括保健師の役割・機能、配置の在り方などの検討を重ね、27年度(2015年度)に「統括保健師人材育成プログラム」を開発しました。28年度(2016年度)以降は、統括保健師の組織横断的な調整を図る能力の強化をはじめ、実践的な力量形成を図り、組織全体の保健活動の質の向上に寄与できる人材育成を目指します。

    平成28年度(2016年度)

    【参考資料】

    平成27年度(2015年度)

    平成26年度(2014年度)

    保健指導ミーティング

    「保健指導ミーティング」は、保健指導における保健師のスキルアップを主な目的とした実践事例検討会です。
    平成30度(2018年度)は15府県で開催しました。
    報告書には、各県の取り組み(企画内容、保健師自らが実践した保健指導の事例発表、事例検討を通して得た学びを共有するグループ討議の様子)などがまとめられています。
    新任期の現任教育や、事例検討会の企画の際などにご活用ください。

    報告書

    中堅期保健師コンサルテーションプログラム

    中堅期保健師の実践力の向上を目的に、本会では、平成22年度(2010年度)「中堅期保健師コンサルテーションプログラム」(行政分野・産業分野)を作成しました。

    24年度(2012年度)はコンサルタントの育成や、各県での実施に向けた支援に取り組み、各都道府県でのプログラム(行政分野)の実施拡大のための手引きを作成しました。

    これまでの取り組み

    報告書

    よりよいウェブサイトにするために
    みなさまのご意見をお聞かせください