-
図書館利用について
- Q.1 会員でも利用の際は手続きが必要ですか
- A.1
会員証をご持参ください。入館時、今年度の入会状況を確認いたします。
会員証が手元にない、会員手続中、または今年度会員手続をしていないという方は、事前に図書館へご連絡ください。
- Q.2 会員ではないけれど図書館を利用したいのですが
- A.2
- お電話での事前予約が必要となります。
利用可能な曜日・時間:平日(土日祝日を除く)9時30分~16時
- 利用条件は図書館(清瀬)と図書館分室(神戸)で異なります。ご予約前に必ず「会員外利用手引」をご確認ください。
- Q.3 図書の貸出はできますか
- A.3
- 図書館(清瀬)
会員のみ貸出が可能です。
貸出は来館貸出のみです。
返却は宅急便・書留など控えがお手元に残る方法であれば、送付でも可能です。
- 図書館分室(神戸)
神戸研修センター長期研修生のみ貸出が可能です。
- Q.4 図書・雑誌の複写(コピー)はできますか
- A.4
会員・非会員いずれの方も、ご来館いただければ図書館資料の複写が可能です。
著作権法の範囲内での複写となります。
コピーは有料です(白黒1枚10円、カラー1枚30円)。
- Q.5 来館すれば文献検索できますか
- A.5
館内にあるパソコンで文献の検索が可能です。
各種文献データベースがご利用いただけます。
- 国内文献データベース~最新看護索引Web、医中誌Webなど
- 国外文献データベース~CINAHL、Medline、Cochraneなど
検索結果のプリントアウトは有料です(白黒1枚10円)。
文献検索に不慣れな方は、スタッフにお声かけ下さい。検索に関するご相談をお受けしています。
- Q.6 駐車場はありますか
- A.6
申し訳ございませんが、駐車場はありません。
近隣のコインパーキングをご利用いただくか、公共交通機関をご利用ください。
文献の取り寄せについて
- Q.1 文献のコピーを送ってもらえますか
- A.1
会員限定となります(有料)。
インターネット経由(会員マイページ「キャリナース」より・要登録)、またはメール、郵送、FAXでお申し込みください。詳細は「文献を複写する」をご確認ください。
文献を複写する
- Q.2 目当ての文献が図書館にあるか確認したいのですが
- A.2
「図書館の資料を探す(OPAC)」内の蔵書検索ボタンよりお調べください。
お探しの文献が掲載されている雑誌名で検索してください。
図書館の資料を探す(OPAC)
インターネットを利用できない等の場合は、電話またはFAXで図書館までお問い合わせください。FAXの場合は、氏名、返信先FAX番号、お分かりになる書誌事項(著者名、論題、雑誌名、ページ、発行年等)と「確認希望」と記載してお送りください。翌開館日までに回答します。
なお「最新看護索引Web」で検索した文献は全て図書館で所蔵しています。
- Q.3 「最新看護索引Web」以外で検索した文献の複写を申し込むことはできますか
- A.3
事前に当館で所蔵しているかをご確認の上、専用の申込用紙に必要事項を記入し、メール、郵送またはFAXでお申し込みください。郵送文献複写サービスのご案内については「文献を複写する」をご覧ください。
文献を複写する
- Q.4 申し込んだ郵送文献複写の領収書を発行してほしいのですが
- A.4
郵便局でお支払いただく際にお手元に残る「振替振込請求書兼受領書」をもって領収書に代えさせていただいております。ご了承ください。
- Q.5 申し込みした郵送文献複写の料金はATMやインターネットから支払うことはできますか
- A.5
郵便局のATMからもお支払いいただけますが、現金でお支払いの場合は振込用紙が必要となります。ゆうちょ口座から支払いの場合は、振込用紙が無くてもお振り込みいただけます。
他の銀行のATMやインターネットバンキングからお支払いの場合は、下記の店番等をご入力ください。
- 銀行名:ゆうちょ銀行
- 金融機関コード:9900
- 店番:019
- 預金種目:当座
- 店名:〇一九店(ゼロイチキュウ店)
- 口座番号:0012962
- 支払元の口座に登録されている氏名・住所が文献申し込み時に入力したものと異なる場合は、図書館までご連絡ください。
文献の検索について
- Q.1 「文献」とは、どんなものがありますか
- A.1
大きく分けて、図書(単行書)と雑誌等に掲載された記事・論文があります。
図書
ある程度の分量を持って単独で発行され、1人または複数の著者や編者によって書かれ1冊で完結、系統的にまとめられたもの。最新の情報を得るには適していませんが、評価の定まったスタンダードな知識を得るのに適しています。
雑誌
同じタイトルで定期的に継続して発行され、巻号がついています。一般に複数の著者による記事や論文を含んでおり、図書に比べて速報性があるため、新鮮な知識を得るのに適しています。
- Q.2 文献検索をしたいのですが、どうすればいいですか。検索エンジンで検索した情報を参考にして問題ないですか
- A.2
検索エンジンで検索した情報の中には、客観的な裏付けが乏しいものも含まれます。
雑誌記事や論文などの文献は、文献データベースを使って検索します。文献データベースにはそれぞれ特徴があり、検索したい内容によって使い分けると良いでしょう。主な文献データベースとその特徴については、「文献データベース一覧」を参照してください。
文献データベース一覧
- Q.3 文献データベースで検索しても、文献がヒットしません
- A.3
文献がヒットしない主な原因は、下記のものが挙げられます。
文章で入力している
文章で検索すると、一字一句同じ文献しか検索されません。「認知症のせん妄」であれば、「認知症」「せん妄」といった単語に分けて検索しましょう。
略語で検索している
「気切」は「気管切開」といったように、省略しない言葉で検索しましょう。
入力したキーワードの数が多い
データベースで検索する場合、入力した単語が全て含まれる文献だけがヒットするため、キーワードの数を増やせば増やすだけ、ヒットする文献は減少します。ヒットする文献数が少ない場合は、キーワードの数を減らしてみましょう。
データベースではより普遍的な言葉が使用されていますので、共通・類似した内容の言葉を連想し検索してみましょう。
- Q.4 文献データベースで検索したら、大量に文献がヒットしてしまいました
- A.4
文献のヒット数が多い場合は、絞り込みを行います。主な絞り込みの方法は下記の通りです。
キーワードを追加する
例えば、「ストレス」で検索すると文献が多数ヒットします。その場合は、「看護職」「患者」「家族」などの対象をキーワードとして追加し検索すると、文献の絞り込みができます。
発行年を指定する
新しい文献が必要な場合などは、「発行年から5年」「2010年~」など文献が発行された年を指定し絞り込みます。
論文の種類を指定する
データベースではそれぞれの基準で論文の種類を分けており、種類を指定することで絞り込みます。最新看護索引Webでは、「原著」「研究」「調査」「事例」「実践」といった記事区分で論文の種類を見分けることができるようになっています。
- Q.5 探している図書の所蔵図書館を調べたい
- A.5
卒業した大学・学校の図書館、近隣の図書館など利用できる図書館のWebサイトを確認しましょう。ほとんどの図書館では所蔵資料をオンラインで検索できるOPAC(Online Public Access Catalog)を公開しています。
雑誌記事、論文の検索はできませんが、お探しの論文が掲載されている雑誌のタイトルで検索すると所蔵状況を確認することができます。
また、CiNii Booksでは全国の主な大学等の所蔵状況を確認することができます。
日本看護協会OPAC
データーベース名 |
概要 |
国立国会図書館サーチ
|
国立国会図書館、全国の公共図書館、公文書館、美術館や学術研究機関等が提供する資料、デジタルコンテンツを統合的に検索できるサービス。 |
CiNii Books
|
全国の大学図書館が所蔵する図書や雑誌等の情報を提供するサービス。 |
東京都立図書館リサーチページ
|
東京都内の公立図書館の所蔵資料が横断的に検索可能。 ※各道府県でも類似のシステムあり |
カーリル
|
全国7,000以上の図書館からリアルタイムの貸出状況を検索できるサービス。図書館の蔵書と同時にAmazon等の書誌データベースも検索され、書誌情報の確認可能。 |
- 各図書館により利用方法が異なります。所蔵状況を確認後、来館される場合は各図書館のWebサイト等で利用条件をご確認ください。
- Q.6 抄録を入手しましたが、もっと詳しく書かれたもの(論文)はありますか
- A.6
抄録の全てが、論文として発表されているとは限りません。文献データベースで検索し、論文が発表されているか確認します。
確認方法
- 著者名で検索
- 抄録を発表した学会が発行している学会誌(雑誌のタイトル)で検索
- 抄録のタイトルまたはキーワードで検索
ただし、検索してもヒットしない場合、以下の3点が理由として考えられます。
- 代表著者が発表時と異なる
- 発表した学会とは別の学会の雑誌に発表されている
- 抄録のタイトルと論文のタイトルが異なっている
上記を踏まえて検索しても見つからない場合は、論文として発表されていない可能性が高いです。
同一著者の類似文献にたどりつけた場合は、「○○学会で発表した」という記載があるか、調査対象や調査期間、内容を確認し、同一研究の論文であるか判断します。
最新看護索引について
- Q.1 「最新看護索引Web」を利用するにはどうすればいいですか
- A.1
会員の方
会員マイページ「キャリナース」にご登録ください(登録無料)。「キャリナース」のご登録には、日本看護協会会員番号と看護師免許番号が必要です。
「キャリナース」ご登録後、メールアドレス・パスワードを入力しログインしてください。「資料室」より「最新看護索引Web」がご利用いただけます。
会員マイページ「キャリナース」
非会員の方
学校・医療機関向けに提供している機関版がご利用いただけます。ただし、各機関にて契約が必要(有料)です。ご所属先に契約の有無をご確認ください(個人契約はできません)。ご契約については、販売元の医学中央雑誌刊行会Webサイトをご参照ください。
料金とお申込
また、日本看護協会図書館にご来館いただければ、館内でのご利用も可能です。
※図書館利用には事前予約が必要となります。
- Q.2 「最新看護索引Web」で検索した文献の本文をパソコンの画面上で見たいのですが
- A.2
本文が閲覧できる文献と、閲覧できない文献があります。閲覧できない文献は、当図書館へ複写(コピー)申込が可能です。手続きなどは「文献を複写する」からご確認ください。
文献を複写する
[最新看護索引Web 本文をみる]のアイコンがあるもの(第42回以降の「日本看護学会論文集」全て、第40回・41回の優秀論文)は本文が閲覧できます。それ以外のアイコンについては、無料で利用できるものもありますが、別途契約が必要なものや有料のものもあります。詳細は「最新看護索引Webマニュアル」中にある「16.リンク機能」の章をご参照ください。
「最新看護索引Webマニュアル—日本看護協会会員用—」
- 窓口
- 日本看護協会図書館
- TEL
- 042-492-7468
- FAX
- 042-492-7090
- Eメール
「よくあるご質問」を確認いただいても、解決しない場合やその他のご質問については下記までご相談ください。 ご相談は来館またはFAX・メールでも可能です。