助成金等

更新日:2022年11月11日

奨学金・助成金を貸与・交付している団体を一部ご紹介します。下記以外でも、医療機関や学校養成所の設置主体による奨学金、地方公共団体・公益法人・民間団体による奨学・助成金などがあります。

団体名 名称 対象・内容 連絡先
日本訪問看護財団 訪問看護等在宅ケア研究助成 訪問看護等在宅ケアに従事する者 電話03-5778-7004
FAX03-5778-7009
笹川保健財団 Sasakawa 21世紀 看護フェロー(海外留学奨学金制度) アメリカ・カナダの、公衆衛生学・保健科学・看護学(保健政策、疫学、人口動態などを含む)分野の世界ランキングトップ10大学における修士・博士課程進学者へ学費・寮費・保険料を全額(上限1200万円)と月額5万〜10万の交通費・研究費の支援 Eメール:
community_health*shf.or.jp

※お手数ですが、メール送信時は*を@に変えてください。

笹川保健財団研究助成(研究)

医療施設の内外を問わず、地域の保健医療サービス供給体制の充実・向上を目指す先駆的・独創的研究、特に在宅医療/看護にかかわるもの Eメール:
community_health*shf.or.jp

※お手数ですが、メール送信時は*を@に変えてください。

笹川保健財団研究助成(実践調査・研究支援)

医療・保健・看護施設や在宅看護の実践における試行的活動や、既存の活動内で確立していない手技、対処の実態調査や有効性検証で、上記の研究に該当しない実践的調査的活動 Eメール:
community_health*shf.or.jp

※お手数ですが、メール送信時は*を@に変えてください。

日本学生支援機構 第一種奨学金、第二種奨学金 専修学校、高等専門学校、短大・大学・大学院の在籍者、入学予定者(予約採用) 各学校の奨学金窓口
東京都私学財団 東京都育英資金 東京都内に住所を有する、高等学校、高等専門学校、専修学校の在籍者 電話03-5206-7929
都道府県
(未実施県あり)
看護師等修学資金貸与制度 大学院修士課程修学など 各都道府県庁担当課
都道府県看護協会
(未実施県あり)
奨学金制度 県看護協会会員で当該学校・養成所を卒業又は修了後1年以内に県内で看護職として就職し、将来県看護協会の発展に努力する者 各都道府県看護協会
木村看護教育振興財団 看護研究助成 日本在住の看護職者で、臨床・地域看護に従事している個人、または前者を研究代表者とするグループ 電話03-5800-2700
FAX03-5800-0022
Eメール:
kimura-info*nurseed.jp
※お手数ですが、メール送信時は*を@に変えてください。

専門看護師(CNS)奨学金助成(給付型) 看護系大学院修士課程専門看護師教育課程の最終年次進級予定者(長期履修者も対象)
海外看護研修助成 看護実務経験が5年以上あり、現在、臨床の現場に従事していることなど
三井住友信託銀行
個人資産受託業務部
公益信託グループ
公益信託 山路ふみ子専門看護教育研究助成基金 看護実践の科学的根拠の確立、および看護方法・看護システムの開発・評価に資する研究を助成
詳細(2024年度)
電話03-5232-8910
FAX03-5232-8919
公益信託 中西睦子看護学先端的研究基金 保健医療福祉施設及び地域等において、看護実践の成果の可視化および理論化を図ろうとする看護師に対して研究を助成
詳細(2024年度)
電話03-5232-8910
FAX03-5232-8919
J.POSH事務局 J.POSH BCN育成特別奨学金 乳がん看護認定看護師教育コース合格者 電話06-6962-5071
FAX06-6962-0065
千葉県八千代市 八千代市看護師等修学資金貸付制度
【内容】
八千代市内で一定期間看護師等の業務に従事したときに,貸付金の返還免除を受けることができます。
  • 認定看護師教育課程を履修している方
  • 大学または専門看護師の受験に必要な単位を取得できる看護系大学院に在学している方
  • 助産師,看護師または准看護師の養成施設に在学している方
電話047-483-1151
杉浦地域医療振興財団 杉浦地域医療振興助成・杉浦地域医療振興賞 医師、薬剤師、看護師等の医療従事者および介護福祉従事者等の多職種が連携して、「地域包括ケア」を実現しようとする活動や研究を助成し、また、現在活動を実践し、優れた成果をおさめている団体・個人を褒賞します。

電話0566-72-3007
FAX0566-72-2901

公益財団法人SGH財団 SGH財団 がん看護助成 がん看護に関する研究並びに臨床における新しい取り組みを対象とし、看護実践の発展に寄与することを目的とする。 電話075-255-9310
FAX075-255-9311

よりよいウェブサイトにするために
みなさまのご意見をお聞かせください