
※2年課程(全日制)を設けている短期大学があります。入学には高卒者あるいは高卒認定試験合格者であることが必要です。
注:保健師助産師看護師養成所指定規則の一部を改正する省令が公布(令和7年2月25日)され、通信制の入学要件が一部改正されました(施行:令和8年4月1日)。


2年課程(全日制・定時制・通信制)の概要
看護師学校養成所2年課程(以下、2年課程)は、准看護師の方が看護師になるための課程です。2年課程で所定の単位を修め、看護師国家試験に合格することで、看護師資格を取得することができます。2年課程には、全日制、定時制(昼間・夜間)、通信制があります。各課程で学ぶ必要のある単位数に違いはありません。しかし、教育年限や入学にあたっての実務経験年数などの要件、講義・実習方法が異なっている部分がありますので、自身に合った学習スタイルや生活状況などをふまえて、進学先を選択するとよいでしょう。
全日制 | ||
---|---|---|
教育年限 | 2年 | |
受験要件 |
准看護師資格を有すること |
|
教育の内容等 |
52単位* |
対面授業による講義・演習 |
16単位* | 臨地における実習 | |
備考 |
准看護師資格取得後、最短で看護師資格を取得できるコースです。 |
|
※注:単位数、日数は表に示す以上のものであること
定時制 | ||
---|---|---|
教育年限 | 3年 | |
受験要件 |
准看護師資格を有すること |
|
教育の内容等 |
52単位* |
対面授業による講義・演習 |
16単位* | 臨地における実習 | |
備考 |
昼間定時制と夜間定時制があり、主に1、2年次の授業の時間帯が異なります。また、学校によっては、平日に授業がない曜日を設けているところもあります。3年次は実習がメインとなります。 |
|
※注:単位数、日数は表に示す以上のものであること
通信制 | ||
---|---|---|
教育年限 | 2年 | |
受験要件 |
准看護師資格を有すること |
|
教育の内容等 |
52単位* |
通信学習 |
16単位* |
紙上事例演習 (24事例程度) |
|
備考 |
授業に替えて主に通信教材による学習、実習は病院等での見学実習のほか、登校による授業(面接授業) や事例検討(紙上事例演習)などを行います。登校日は授業やガイダンスや試験などで日数が学校によって異なります。放送大学を併用したカリキュラムの学校があります。 |
|
※注:単位数、日数は表に示す以上のものであること
全日制 | 定時制 | 通信制 | ||
---|---|---|---|---|
教育年限 | 2年 | 3年 | 2年 | |
受験要件 |
准看護師資格を有すること |
准看護師資格を有すること |
||
教育の内容等 |
52単位* |
対面授業による講義・演習 |
通信学習 |
|
16単位* | 臨地における実習 |
紙上事例演習 (24事例程度) |
||
備考 |
准看護師資格取得後、最短で看護師資格を取得できるコースです。 |
昼間定時制と夜間定時制があり、主に1、2年次の授業の時間帯が異なります。また、学校によっては、平日に授業がない曜日を設けているところもあります。3年次は実習がメインとなります。 |
授業に替えて主に通信教材による学習、実習は病院等での見学実習のほか、登校による授業(面接授業) や事例検討(紙上事例演習)などを行います。登校日は授業やガイダンスや試験などで日数が学校によって異なります。放送大学を併用したカリキュラムの学校があります。 |
|
※注:単位数、日数は表に示す以上のものであること
※実務経験年数とは
准看護師として勤務した年数のことです。看護師学校養成所2年課程の入学に当たっては中学校卒業の場合には、全日制・定時制で3年(36ヵ月)以上の看護業務に従事している必要があります(高校卒業の場合は、入学にあたっての実務経験は不要)。通信制では、5年(60ヵ月)以上【令和8年4月1日~】の看護業務に従事していることが必要です。就業場所(介護施設、訪問看護ステーション、保育所等)は問いません。なお、非常勤職員としての就業期間がある場合には常勤換算とする等、看護業務に従事した期間を適切に判断すること1)とされています。
1)詳細は各学校へお問い合わせ下さい。

日本看護協会のお役立ちサイト
[看護協会に入会したい]
[研修を受けたい]
[看護師資格を取得後の仕事を考えたい]
[仕事を探したい]
[医療事故などに備える]
[メンタルヘルス相談窓口]