公益社団法人 日本看護協会 - 生きるを、ともに、つくる。

キャリナース 会員専用ページ

よくあるご質問

1.日本看護協会で開催している
研修の種類について

インターネット配信研修[オンデマンド]の特徴および研修受講にかかる費用について教えてください。

オンデマンド研修は、学習したいタイミング、自分のペースで受講が可能な上、配信期間中は、分割しての受講や繰り返し受講することが可能です。個人受講や施設内での受講に合わせ、受講スタイルを自由に選択できます。

個人受講:個人で受講する方法。修了すると修了証が発行できます。

施設受講:施設内研修で活用いただける方法。修了証の発行には別途手続きと手数料が必要です。

  • 施設1アカウント:

    1回の申し込みで1アカウントを発行。同時に複数の端末で視聴することはできません。

    活用例:1カ所に集合して講義を視聴し、そのまま演習などを行う研修に適しています。

  • 施設10アカウント:

    1回の申し込みで 10アカウントを発行。同時に最大10台の端末で視聴することが可能です。
    各病棟や離れた地域にある各施設にアカウントを配布すれば、同時に講義を視聴することができます。

    活用例:各自で講義を視聴した後に、集合して演習などを行う研修に適しています。

アカウントとは、研修を受講するための「ID」と「パスワード」のセット。専用サイトで研修を受講する権利のことを指します。

研修受講にかかる費用は、以下の表のとおりです。受講料は、研修方法や研修時間等により異なります。 

≪受講料(税込)≫

研修方法 研修時間 会員 一般
インターネット
配信研修
[オンデマンド]
個人・施設(1アカウント) 90分 2,090円 3,190円
施設(10アカウント) 10,450円 15,950円
個人・施設(1アカウント) 3時間 4,180円 6,380円
施設(10アカウント) 20,900円 31,900円
2023年度認定看護師を対象としたキャリアアップ研修 3時間 2,090円

認定看護師を対象としたキャリアアップ研修は毎年受講料の変更が生じる場合があります。

個人受講の場合は、研修修了証発行費用は受講料に含まれます。施設受講の場合に修了証の発行を希望される場合は、別途発行手数料がかかります。

 

施設受講の際の修了証発行手数料は以下のとおりです。

≪修了証発行手数料(税込)≫※施設受講のみ

  会員 一般
申請者お一人につき 2,090円 3,190円

施設受講の場合の修了証の発行を希望される場合は、別途、発行手続きが必要となります。

 詳細は、「よくあるご質問>2.インターネット配信研修【オンデマンド】について>研修修了証に関すること>Q.施設で受講した場合、研修修了証の発行手続きはどのようにしたらいいですか?」をご参照ください。

発行手数料が不要研修や、修了証の発行が無い研修もあります。ご受講いただく研修詳細画面の「研修修了証」の欄をご確認ください。

 

オンライン研修Zoomミーティングについて、教えてください。

Zoomミーティングは、講義や演習(グループ演習)からなり、受講者と双方向で研修を進めていきます。

開催日程が決定しているライブ配信となります。受講場所は、施設またはご自宅など、インターネット接続が可能な学習環境(パソコン、マイク、カメラ(ビデオ付き)必須、通信容量無制限等で、長時間安定して映像・音声等の視聴が可能)で受講ができます。

受講後、オンデマンド配信は、ありません。

講義資料は、研修前に郵送します。

研修は、1日~3日間の研修があります。

≪受講料(税込)≫

日程 会員 一般
1日間 10,450円 15,730円
2日間 15,730円 23,540円
3日間 20,900円 31,460円
オンライン研修Zoomウエビナーについて、教えてください。

Zoomウエビナーは、講義を中心とした3時間の研修です。受講者は発言できませんが、Q&A機能(文字入力)を使用して、講師に質問することができます。開催日程が決定しているライブ配信となります。
受講場所は、施設またはご自宅など、インターネット接続が可能な学習環境(パソコン、通信容量無制限等で、長時間安定して映像・音声等の視聴が可能)で受講ができます。

受講後、オンデマンド等による配信は、ありません。

講義資料は、指定の共有リンクにアクセスし、事前にご自身でダウンロードしていただきます。

研修は、全て3時間です。

≪受講料(税込)≫

  会員 一般
3時間 4,180円 6,380円

2.インターネット配信研修
【オンデマンド】について

研修全般に関して

パスワードを忘れてしまいました。どうしたら良いですか?

専用サイトのログインフォームにある「パスワードを忘れた方はこちらから」から、ユーザーID(ご登録メールアドレス)をご入力いただきますと、パスワードが届きますのでご確認ください。
専用サイト

住所、電話番号など、登録した情報を変更したいのですが、できますか?

はい、専用サイトの「登録情報確認・変更」より変更できます。(パソコンのみ操作可能)
ただし、メールアドレスの変更はできません。
専用サイト

個人・施設向け配信研修は、24時間いつでも学習できますか?

はい、できます。インターネット配信研修[オンデマンド]は、配信期間内であれば、サーバーメンテナンスの時間をのぞき24時間配信しています。サーバーのメンテナンス情報は専用サイトのトップページで随時お知らせします。
専用サイト

1つのログインIDで同時複数接続(ログイン)はできますか?

施設向け配信研修[10アカウント]も含め、できません。

ログインIDが不要になりましたが、どこかに連絡する必要がありますか?

いいえ、特にご連絡の必要はありません。

申込の時に入力した個人情報はどのように取り扱われますか?

新規登録時に「利用規約」をご確認ください。また「個人情報保護指針」も合わせてご確認ください。
専用サイト
個人情報保護指針

受講環境に関すること

受講するためにはどんな機材や環境が必要ですか?

インターネットに接続できる端末およびネットワーク環境、連絡用のメールアドレスが必要です。
インターネット配信研修【オンデマンド】の利用環境については、専用サイトのログイン画面下「新規登録」よりご確認ください。
専用サイト

インターネット配信研修【オンデマンド】受講中に原因の分からないトラブルが発生しました(映像が止まる、音声が聞こえない)。どうしたら良いですか?

ヘルプデスクにてサポートしますので、お問い合わせください。
ヘルプデスク案内は、専用サイトの下部フッターの「ヘルプデスク」から開いてください。
専用サイト

インターネット配信研修【オンデマンド】は、モバイル端末で受講できますか?

「個人向け配信研修」では、モバイル端末に対応しております。しかし、全てのモバイル端末で正常に動作するわけではありません。お申込の前に、必ずサンプル教材による動作確認を行ってください。サンプル教材、動作する端末については、専用サイトのログイン画面下「新規登録」よりご確認ください。
専用サイト
また、「施設向け配信研修」では、モバイル端末に対応しておりません。パソコン環境をご用意ください。

インターネット配信研修【オンデマンド】の講義の早送りやスキップはできますか?

その単元を一度最後まで視聴いただかないと、再生バーによるスキップや再生スライドのスキップができません。

すでに視聴した単元のスキップは可能です。

インターネット配信研修【オンデマンド】は、好きなところから視聴できますか?

研修によっては1章から順番にご視聴いただかないと次の章を見ることができないものがあります。

インターネット配信研修【オンデマンド】は、スマートフォンで確認テストは受けられますか?

受けられます。

全画面表示にできますか?(文字が小さくて見えません)

できません。お使いのブラウザを拡大してください。スマートフォンで受講する場合は、ピンチアウト操作で画面を拡大してください。

申込みに関すること

申込方法が分かりません。教えて下さい。

各研修のお申込みは、専用サイトにログインして行っていただく必要があります。
初めてお申込みされる方は、ユーザ登録が必要です。

ログイン画面の「新規登録」からご希望の配信方法

(「個人の受講者様」「施設の受講者様(1アカウント)」「施設受講者様(10アカウント)」)を選択後、必要事項を入力し、ユーザ登録を行ってください。

ユーザ登録が完了すると「ユーザ登録完了メール」が届きます。

ログイン画面よりご登録時に入力したメールアドレスとパスワードでログインし、「研修申込」からご希望の研修をお申込ください。

配信方法につきましては、「Q.どの配信方法で受講すればよいですか?」をご参照ください。

どの配信方法で受講すれば良いですか?

インターネット配信研修[オンデマンド]には①個人向け配信②施設向け配信(1アカウント)③施設向け配信(10アカウント)の3つの配信方法があり、いずれかを選んで受講いただきます。下記の特徴を参考にしてください。

1.個人向け配信:
自宅などのパソコン、タブレットやスマートフォンなどのスマートデバイスから、いつでも好きなときに何度でも研修を受講することが可能。
【研修修了証の発行】手数料なし、申請書なし、Web上で発行

2.施設向け配信
(1アカウント、10アカウント):

施設受講は、施設内教育での活用を想定しており、代表者1名のお申込みで何度でも活用が可能です。視聴人数にも制限はありません。

※アカウントとは・・・研修を受講するための「ID」と「パスワード」のセット。専用サイトで研修を受講する権利のことを指します

  • 施設1アカウント:

    1回の申込で1アカウントを発行。同時に複数の端末で視聴することはできません。

    活用例:1か所に集合して講義を視聴し、そのまま演習などを行う研修に適しています。

  • 施設10アカウント:

    1回の申込で 10アカウントを発行。同時に最大10台の端末で視聴することが可能です。
    各病棟や離れた地域にある各施設にアカウントを配布すれば、同時に講義を視聴することができます。

    活用例:各自で講義を視聴した後に、集合して演習などを行う研修に適しています。

【研修修了証の発行】1名ごとに発生、施設責任者が申請書提出の上、Web上で発行

受講料の支払い方法で「コンビニ決済」を選択しましたが、「確認番号」が分かりません。

お支払い手続き完了後、「手続き完了画面」ならびにご登録されたメールアドレスにメールが届きますのでご確認ください。
【メールが届かない場合】
メールが迷惑メールのフォルダに分類されることがあります。迷惑メールフォルダをご確認ください。
迷惑メールフォルダを含めてメールが届いていない場合や、「確認番号」が分からない場合は、オンデマンド担当事務局にお問合せ下さい。
(オンデマンド担当事務局:TEL042-492-7325 受付時間:平日9時~17時)

申込をキャンセルしたい場合はどうすれば良いですか?

【受講料お支払い前の場合】
受講料のお支払い前の場合は、そのまま受講料を支払わずにお支払い期限を迎えることで、登録がキャンセルされます。キャンセルの申請は不要です。

【受講料お支払い後の場合】
受講料お支払い後のお申込キャンセルおよび受講料の返金は行っておりません。ご了承ください。

誤って違う研修を申込んでしまいました。取り消す方法はありますか?

オンデマンド担当事務局にお問合せ下さい。
(オンデマンド担当事務局:TEL042-492-7325 受付時間:平日9時~17時)

誤って施設向けの研修に申込んでしまいました。個人向けの申込みに変更できますか?

オンデマンド担当事務局にお問合せ下さい。
(オンデマンド担当事務局:TEL042-492-7325 受付時間:平日9時~17時)

ユーザ登録をしたのにログインできません。どうしたら良いですか?

【前年度ユーザ登録をした方】
セキュリティの関係上、ユーザIDとパスワードは年度ごとにリセットされます。
お申込み年度ごとにユーザの登録のお手続きをお願いいたします。

【本年度ユーザ登録をした方】
ご入力されたメールアドレスが異なっている場合がございます。オンデマンド担当事務局にお問合せ下さい。
(オンデマンド担当事務局:TEL042-492-7325 受付時間:平日9時~17時)

支払いをしてから受講可能となるまでは、どのくらい時間がかかりますか?

支払い方法によって異なります。
クレジットカード→支払い手続き後、すぐに受講できます。
コンビニ・Pay-easy(ペイジー)払い→すぐ~数日お時間が掛かる場合がございます。

領収書は発行されますか?

はい。専用サイトの購入履歴より、オンライン発行が可能です。発行、再発行ともに1回限りとなりますのでご注意ください。
専用サイト

受講料支払いの期限が過ぎてしまいました。どうしたら良いですか?

お支払い期限を過ぎた場合は、登録が自動的にキャンセルされます。再度お申込手続きを行ってください。

受講者情報を登録した後、確認メールが届きません。

システムからメールを自動送信しております都合上、メールが迷惑メールのフォルダに分類されることがあります。
迷惑メールフォルダをご確認ください。迷惑メールフォルダを含めてメールが届いていない場合は、専用サイトのヘルプデスクまでお問い合わせください。
ヘルプデスクの案内は、専用サイトの下部フッター箇所の「ヘルプデスク」を開いてください。
専用サイト

受講料の支払い方法にはどんな種類がありますか?

■クレジットカード決済・・・専用サイト上でお支払い

ご利用いただけるカードの種類:
JCBカード、ダイナースカード、楽天KCカード、VISAカード、MASTERカード、アメックスカード、セゾン・アメックスカード

■コンビニ決済・・・お申込後10日以内に指定のコンビニエンスストアでお支払い

ご利用いただけるコンビニエンスストア:
ローソン(Loppi設置店)、ミニストップ(Loppi設置店)、ファミリーマート(Famiポート設置店)、デイリーヤマザキ/ヤマザキデイリーストアー、セブンイレブン

「お客様番号」「確認番号」は研修お申込後の決済完了画面に表示されます。

■Pay-easy(ATM決済)・・・お申込後10日以内にPay-easy(ペイジー)マークのある金融機関のATMでお支払い

「収納機関番号」「お客様番号」「確認番号」は研修お申込後の決済完了画面に表示されます。

■Pay-easy(ネットバンキング)・・・お申込後10日以内にPay-easy(ペイジー)インターネットバンキング決済でお支払い

「収納機関番号」「お客様番号」「確認番号」は研修お申込後の決済完了画面に表示されます。

一度購入すれば、いつまでも受講できますか?

いいえ。各研修には配信期間を設けています。配信期間については、申し込まれる研修の「配信期間」の項目をご確認ください。

同じ研修を複数申込むことはできますか?

1つのメールアドレスで異なる研修をお申込みできますが、1つのメールアドレスで同じ研修を複数お申込することはできません。
同じ研修を複数お申込される場合は、ユーザ登録の際【施設の受講者様はこちら[10アカウント発行]】よりお申込みをお願いいたします。
専用サイト

コンビニ決済は手数料がかかりますか?

手数料は不要です。

自分が日本看護協会の会員なのかが分かりません。どこに聞けば良いですか?

【現在就業中の方】
ご自身の所属施設のある都道府県看護協会にお問い合わせください。

【現在未就業の方】
お住まいの都道府県の各都道府県看護協会へお問い合わせください。
都道府県看護協会一覧

以前は看護協会に入会していましたが、今は入会していません。受講料は一般の料金になりますか?

はい。一般の価格となります。入会手続きにつきましては、ご所属の都道府県看護協会へお問合せ下さい。
都道府県看護協会一覧

これから看護協会に入会しようと思っています。会員料金で受講できますか?

はい。入会申請手続きを平行して開始いただければ、会員料金で受講が可能です。ユーザ登録の際、「入会手続き中」と選択しお申込ください。会員番号が届き次第、専用サイトの「登録情報確認・変更」より会員番号の入力をお願いいたします。

個人で申込みましたが、所属している施設が同じ研修を申込むことになりました。返金してもらえますか?

個人でのお申込、施設でのお申込の重複によるキャンセルについては、お受けできません。ご了承ください。

申込みで表示される「施設の代表者」とは何ですか?

インターネット配信研修[オンデマンド]は、施設内教育の一環として、病院を含む保健医療福祉施設(以降、施設)への配信を行っています。施設単位でお申込の場合は、どなたかが代表してお申込していただいており、その代表者を指します。

申込み中に「登録済みのメールアドレスです。」または「指定されたユーザIDは、すでに存在します。」というメッセージが表示されます。どうしたら良いですか?

同一のメールアドレスを複数登録することはできません。
登録した覚えがないのにこのメッセージが表示された場合には、ヘルプデスクまでお問い合わせください。
ヘルプデスク案内は、専用サイトの下部フッター箇所の「ヘルプデスク」から開いてください。
専用サイト

研修修了証に関すること

「研修修了証発行申請」ボタンはどこに表示されますか?

単元選択画面内の各章が全て「修了」になると、研修一覧の該当研修名の下に「個人向け配信研修」では「修了証を表示」ボタン、「施設向け配信研修」では「修了証を申請」ボタンが自動で表示されます。

研修修了証のダウンロードに失敗しました。どうすれば良いですか?

ご自身のパソコン等の端末内に、研修修了証のPDFがファイルが保存されていないかご確認ください。また、会員の方は、会員マイページ「キャリナース」(登録無料)より、「研修受講履歴証明書(研修主催者が受講の修了を確認し、登録した履歴であることを日本看護協会長が証明)」をご自身で印刷いただけます。
修了証ファイルの所在が不明の場合は、専用サイトのヘルプデスクへお問い合わせください。ヘルプデスク案内は、専用サイトの下部フッター箇所の「ヘルプデスク」を開いてください。
専用サイト

研修修了証が文字化けしています。対処法はありますか?

研修修了証は、iOSのプレビュー機能で開いた場合に文字化けすることがあります。
開く際に「Acrobat Reader」を選択してください。

開き方は、研修内にあります「修了証ダウンロード説明」をご覧ください。

もし、お使いの端末にAcrobat Readerがインストールされていないようでしたら、Appストアより「アクロバットリーダー by Adobe:PDF書類・管理」のインストールをお願いいたします。
Acrobat Readerで開いても文字化けしてしまう場合は、以下の方法をお試しください。

Acrobat Readerの再インストール(一度アンインストールし、再度インストールを実行)

保存済みの研修修了証を他のパソコンなどで開く

ファイルが存在しない、もしくは上記の方法でも文字化けが解消しないという場合は、文字化けしている研修修了証をメールに添付のうえ下記のメールアドレスまでご送付ください。

スクリーンショットではなく、PDFファイルをお送りください。

@
研修修了証をダウンロードしましたが、開封パスワードがわかりません。

開封のパスワードはユーザID(ご登録メールアドレス)です。

個人や施設受講の場合、研修修了証の発行や申請に期限はありますか?

あります。

【個人向け配信研修】
配信最終日13時までに発行

【施設向け配信研修】
配信最終日より約2週間前までに申請、配信最終日13時までに発行

施設で受講した場合、研修修了証の発行手続きはどのようにしたらいいですか?

施設の代表者の方に、以下の手順で申請を取りまとめていただくことにより、研修修了証が発行されます。

1.代表者が専用サイトにログインし、「修了証を申請」ボタンより、研修修了証発行基準*を満たした申請者をご登録ください。

2.同じく専用サイトの「修了証を申請」ボタンより研修修了証発行申請書および研修修了証発行申請者一覧をダウンロードし、必要事項を入力し施設責任者が押印の上、オンデマンド担当事務局へ郵送してください。

3.事務局にて確認後、発行手数料のお支払となります。申請完了メールを受信したら、専用サイト「修了証を申請」ボタンからお支払(決済)手続きを行ってください。
【手数料は申請者お一人につき、会員:2,090円(税込)、一般:3,190円(税込)】

税額は手数料支払い手続き時の税率が適用されます。

*発行手数料が不要の研修もあります。ご受講いただく研修詳細画面の「研修修了証」の欄をご確認ください。

4.お支払(決済)または、発行手続きが完了した後、専用サイト「修了証を申請」ボタンより研修修了証が1度のみダウンロード可能となります。
発行手続きの詳細や所定受講時間は、研修修了証発行申請書をご確認ください。

研修修了証発行基準:各受講者が研修時間の5分の4以上を受講したことを施設責任者が承認することを研修修了証発行基準とします。施設種別の想定する施設責任者(相当職以上)は以下のとおりです。

施設種別 想定する施設責任者
(相当職以上)
病院 看護部門の長
クリニック・
診療所等
院長(看護師長は不可)
特養・訪問・
助産
施設長、所長
教育機関 学科長

研修時間5分の4の目安

研修時間 研修修了証
発行基準
遅刻・
早退・
途中中抜け
許容範囲
1時間
30分
1時間15分以上の
受講
15分
3時間 2時間30分以上の
受講
30分
施設で受講した場合、研修修了証の発行申請はまとめてできますか?

いいえ。研修ごとに修了証発行申請者の登録、「研修修了証発行申請書」および「研修修了証発行申請者一覧」の作成、お支払い手続きを行なっていただく必要があります。

「研修修了証発行申請書」および「研修修了証発行申請者一覧」を事務局へ郵送いただく場合は、まとめてお送りいただいて問題ありません。

3.オンライン研修Zoomミーティング・
Zoomウェビナーについて

受講環境に関すること

オンライン研修Zoomミーティング・Zoomウェビナーの受講にはどのような準備(機材や環境)が必要ですか?

受講にあたっての準備は、以下の通りです。
受講者1人につき1台のパソコンを準備してください。
Zoomミーティング、Zoomウェビナーいずれも複数人で1台のパソコンを共用して受講はできません。

機材・環境 内容
パソコン
※1人につき1台
OS Windows10などメーカーがサポートしているOSの搭載を推奨
CPU デュアルコア2Ghz以上(i3/i5/i7またはAMDと同等)
メモリ 4GB以上
マイク・
カメラ
Zoomミーティング 必須

マイクやカメラがパソコンに内蔵されていない場合は、マイクとカメラを接続

 

Zoomウェビナー 不要
インターネット回線 通信容量無制限等で長時間安定して映像・音声等の視聴が可能な通信環境
受講環境

各自で学習に集中できるより良い環境を工夫する。

1人1台パソコンを使用して、複数人が同じ部屋で同時に受講する場合は、ハウリング防止のため必ずヘッドセットを使用する。

パソコン以外にスマートフォン、タブレットによる受講も可能ですが、講義資料を映すため、画面の大きな端末での受講を推奨しています。スマートフォン、タブレットの場合の推奨環境は、下記を参照してください。。

Zoomのシステム要件:Windows、macOS、Linux (Zoom公式WEBサイト)

オンライン研修Zoomミーティング・Zoomウェビナーの受講中に視聴映像が中断されてしまいました。どうすれば良いですか?

以下を参考に機材・環境を調整し、再度入室してください。

通信環境がより安定している場所へ移動、他の安定した通信回線に切り替える。

無線LANを使用している場合、可能であれば有線LANに変更する。

Zoom以外のアプリや複数のデバイスで同時にインターネットを使用している場合は、使用を中止する。

インストールしているZoomアプリを最新版にアップデートする。

オンライン研修Zoomミーティング・Zoomウェビナーの受講中に災害等が発生しました。受講の継続および中止について、どこに連絡すれば良いですか?

≪受講者側の災害発生時≫

ご自身の居住(勤務)地域に限局した災害(地震・火災等)が発生した場合は、先ず、身の安全を第一に行動してください。安全が確保できない場合は、所属施設や自治体の指示で行動をしてください。
安全が確保でき、研修受講の継続が可能な場合は、引き続き、ご受講ください。
研修受講の継続が不可となった場合は、後日連絡をお願いします。

≪主催する神戸研修センターでの災害発生時≫

主催者側の日本看護協会神戸研修センターおよび講師の居住地域で、地震・火災等の災害が発生した場合等は、研修開催を中止・中断する場合があります。被害状況等、安全確認後に研修を再開する場合があります。研修継続が困難となった場合は、後日改めてご連絡いたします。

予測可能な自然災害(台風・大雨)等の発生で、研修開催が不明な時は、どうすれば良いですか?

≪主催する神戸研修センターのある兵庫県神戸市での気象警報発令等≫

事前に開催中止が決定した場合は、研修前日の13時までに本会公式ホームページ>研修ポータルサイトに掲載します。
研修ポータルサイト お知らせ

申込み~受講の流れに関すること

オンライン研修Zoomミーティング・Zoomウェビナーの申込~受講までの流れについて、教えてください。

Zoomミーティング、Zoomウェビナーの申込~受講までの流れは以下の通りです。

1.申込期間内に研修ポータルサイトから申込む

2.受講通知書を受領する(申込期間終了後から開催1か月前迄に郵送により通知)

3.受講料を振り込む(振込受取書が領収証となります)

4.受講に必要な機材・環境を準備する

5.開催約1週間前に招待メールを受信する(受講に必要なZoomのURL等を申込み時に登録されたメールアドレスに通知)

6.講義資料を受領する
(「Q:オンライン研修Zoomミーティング・Zoomウェビナーの講義資料の入手方法を教えてください」を参照)

7.接続テストを実施する(「Q:研修当日までにZoomを体験できる機会はありますか?」を参照)

8.受講する

研修修了証については、「Q:オンライン研修Zoomミーティング研修を受講しました。研修修了証は、いつ頃手元に届きますか?」、「Q:オンライン研修Zoomウェビナー研修を受講しました。研修修了証は、いつ頃手元に届きますか?」を参照してください。

Zoomによるオンライン研修受講ガイド

オンライン研修Zoomミーティング・Zoomウェビナーの講義資料の入手方法を教えてください。

Zoomミーティングは、開催約1週間前に申込み時に登録された住所(所属施設または自宅)に発送します。

Zoomウェビナーは、所定のURLから受講者自身でダウンロードすることとなります。URLは、開催約1週間前に申込み時に登録されたメールアドレスに送付する招待メールで案内します。

研修当日までにZoomを体験できる機会はありますか?

受講者を対象に、研修1日目の前日午前9時30分から研修1日目午前8時30分までに、「接続テスト」として、機材・環境の確認と受講に必要なZoomの操作練習を目的とした機会を設けています。

「接続テスト」の期間中であれば、何度でもZopmを体験できます。

「接続テスト」の詳細は、受講通知書とともに送付する「Zoom操作ガイド」で案内します。

4.研修修了証に関すること

オンライン研修Zoomミーティングを受講しました。研修修了証は、いつ頃手元に届きますか?

修了要件を満たした受講者に、研修終了2週間を目途に研修修了証を郵送します。

オンライン研修Zoomウェビナーを受講しました。研修修了証は、いつ頃手元に届きますか?

Zoomウェビナーでは、研修修了証はありませんが、受講履歴証明書があります。

受講履歴証明書は、会員専用マイページ「キャリナース」から研修終了約2週間後を目途にダウンロードが可能です。会員専用マイページ「キャリナース」に未登録の場合は、事前に登録してください(登録無料)。

会員でない方は、受講履歴証明書を郵送します。

5.キャリナースについて

研修受講履歴は会員マイページ「キャリナース」へ反映されますか?

会員の方に限り、修了要件を満たした場合に研修受講履歴に登録されます。但し、施設向け配信研修は、専用サイトから研修修了証を発行された会員の方のみ、自動履歴管理の対象となりますのでご注意ください。なお、キャリナースへの反映は、2週間かかる場合がございます。

キャリナースの登録方法が分かりません。教えてください。

下記にアクセスし、「キャリナース」利用登録の手順を参考にしてください。
「キャリナース」利用登録までのステップ
なお、キャリナースの利用対象者は、看護協会の会員に限ります。入会手続きが済んでいない方は、「入会方法」をご確認の上、お手続きを行ってください。
入会方法

キャリナースからの受講履歴証明書のダウンロード方法を教えてください。

キャリナースのトップページ「研修情報」→「研修履歴管理」を選択します。研修履歴一覧の印刷する履歴のチェックボックスにチェックを入れ、「研修受講履歴証明書」を選択します。

キャリナース登録後、活用できることはどんなことですか?

キャリナース登録後は、下記のようなことに活用できます。
・研修受講履歴の管理
・看護協会以外の研修などを登録する(自己入力・自己管理)
・研修受講履歴証明書を印刷
・都道府県看護協会や日本看護協会が主催する研修を検索
詳しくは、下記キャリナースのページをご確認ください。
キャリナース

トップへ戻る