公益社団法人 日本看護協会 - 生きるを、ともに、つくる。

キャリナース 会員専用ページ

研修番号137:
看護の評価を得るためのプロセス~診療報酬決定過程に学ぶ~

分 類 【2】看護・医療政策に関する研修(診療報酬に関する研修を含む)
時間(目安) 60分
提供方法 オンデマンド研修
配信・開催期間 7月(予定)~3月19日
申込期間 配信開始日~1月15日
研修目的

制度・政策において看護の評価を得るためのプロセスを理解し、自身がどのように参画するかを考えることができる。

主な対象 看護実践能力習熟段階Ⅲ
申込・
受講方法

申込・受講方法についてはこちら
受講者マニュアル<個人受講者用>(PDF)
受講者マニュアル<施設用教材>(PDF)
※個人受講と施設用教材の違いについてはこちら

  研修申込はこちら

受講料
(税込)

個人受講
 会員:1,500円
 一般:2,500円
施設用教材
 会員:1,500円
 一般:2,500円

研修修了証

施設用教材の研修修了証の発行はありません。

備考

-

研修プログラム

単元/主な内容/到達目標 講師(所属等)
※敬称略
時間数
1

診療報酬が決まるまで
1.診療報酬の機能と役割
2.改定のプロセス
3.検討の場で重視される内容

【到達目標】
診療報酬の看護への影響と決定過程を理解できる

木澤 晃代
(公益社団法人日本看護協会 常任理事)

20分
2

診療報酬における看護の評価1(事例)

【到達目標】
事例をもとに、看護の評価を得る方策を理解できる

岩澤 由子
(公益社団法人日本看護協会 医療政策部部長)

15分
3

診療報酬における看護の評価2(事例)

【到達目標】
事例をもとに、看護の評価を得る方策を理解できる

小野田 舞
(一般社団法人看護系学会等社会保険連合 事務局長)

15分
4

看護職に求められることとは

【到達目標】
看護の評価の必要性と決定過程への自身の参画の方法が理解できる

木澤 晃代
(前掲)

10分

※収録時点の講師の所属・職位を記載しています

トップへ戻る