研修番号136:
産業保健活動推進リーダーとしての保健師に必要な能力の強化
分 類 | 【1】専門職としての活動の基盤となる研修 |
---|---|
時間(目安) | 3日 |
提供方法 | リアルタイム研修+集合研修 |
配信・開催期間 | リアルタイム研修 7月16日・17日、集合研修 11月20日(場所:東京都渋谷区) ※全日出席必須 全日9:30~16:30 ※オリエンテーション・休憩時間含む |
申込期間 | 5月7日~ ※定員になり次第、受付終了 |
研修目的 | 1.労働衛生行政の動向をふまえ、所属組織の優先課題を明確にすることができる。 |
主な対象 | 産業保健にかかわる保健師 |
申込・ 受講方法 |
【応募要件】下記の要件をすべて満たすもの
研修申込はこちら |
受講料 (税込) |
個人受講 |
研修修了証 | リアルタイム研修と集合研修を全時間受講した場合に発行する。 |
備考 | ・事前課題:あり(要事前提出) |
研修プログラム
章 | 単元/主な内容/到達目標 | 講師(所属等) ※敬称略 |
時間数 |
---|---|---|---|
- | 1日目 |
松本 珠実 |
30分 |
- | 【講義】 2.多様化する労働の場における産業保健師の役割と、実践力の向上について ・産業保健師活動とは |
岡田 睦美 |
95分 |
- | 【講義】 |
(厚生労働省 労働基準局安全衛生部労働衛生課産業保健支援室) |
90分 |
- | 【事例発表1】 |
松本 珠美 |
40分 |
- | 【演習】 ・所属組織の健康に関するデータ等を整理し、問題を抽出することができる ・所属組織の問題を分析し、課題を設定することができる |
<演習支援> |
55分 |
- | 2日目 |
亀ケ谷 律子 |
30分 |
- | 【事例発表2】 |
武知 圭子 |
80分 |
- | 【演習】 ・所属組織の健康に関するデータ等を整理し、問題を抽出することができる ・所属組織の問題を分析し、課題を設定することができる ・所属施設の優先課題を明確にすることができる ・優先課題について、実践計画を立案することができる |
<演習支援> |
170分 |
- | 【演習】 |
<演習支援> |
35分 |
- | 【講義】 |
松本 珠実 |
25分 |
.
章 | 単元/主な内容/到達目標 | 講師(所属等) ※敬称略 |
時間数 |
---|---|---|---|
- | 【講義】 |
松本 珠実 |
50分 |
- | 【演習】 ・実践内容を他者と共有し、PDCAサイクルの展開を確認することができる ・他者の取り組みを共有することで、自己の取り組みへのヒントをつかむことができる |
<演習支援> |
115分 |
- | 【演習】 |
<演習支援> |
75分 |
- | 【演習】 |
<演習支援> |
70分 |
- | 【講義】 |
松本 珠実 |
25分 |
.