公益社団法人 日本看護協会 - 生きるを、ともに、つくる。

キャリナース 会員専用ページ

研修番号135:
地域全体の健康・療養支援と仕組みづくり~自治体保健師と地域の看護職の連携・協働~

分 類 【1】専門職としての活動の基盤となる研修
時間(目安) 90分
提供方法 オンデマンド研修
配信・開催期間 7月(予定)~3月19日
申込期間 配信開始日~1月15日
研修目的

・地域における健康・療養支援体制の強化が求められる背景と求められる保健師の役割について理解する。

・地域の状況に応じた健康・療養支援体制の構築や仕組みづくりに向けた実践的取組から、自地域における取組方策をイメージすることができる。

主な対象 保健師及び保健活動に関心のある看護職
申込・
受講方法

申込・受講方法についてはこちら
受講者マニュアル<個人受講者用>(PDF)
受講者マニュアル<施設用教材>(PDF)
※個人受講と施設用教材の違いについてはこちら

  研修申込はこちら

受講料
(税込)

個人受講
 会員:2,000円
 一般:3,000円
施設用教材
 会員:2,000円
 一般:3,000円

研修修了証

施設用教材の研修修了証の発行はありません。

備考

-

研修プログラム

単元/主な内容/到達目標 講師(所属等)
※敬称略
時間数
1

地域全体の健康・療養支援体制の強化に向けた活動

1.自治体保健師と地域の看護職の連携・協働による地域全体の健康・療養支援体制の強化が求められる背景

2.地域における健康・療養支援体制の現状と課題

3.地域全体の健康・療養支援体制の強化に向けて保健師に求められる役割

 

【到達目標】
地域全体の健康・療養支援体制の強化において保健師に求められる役割を理解する

松本 珠実
(公益社団法人日本看護協会 常任理事)

25分
2

地域の状況に応じた健康・療養支援体制の構築や仕組みづくりの具体的な取組
2-1.事例①
 母子保健領域の連続性のある仕組みづくり

2-2.事例②
 在宅医療介護連携の実効性を高める取組

【到達目標】
地域の状況に応じた健康・療養支援体制の構築や仕組みづくりの具体的な取組を理解する

事例①
中井 綾
(神奈川県健康医療局平塚保健福祉事務所秦野センター保健福祉課 主査)

事例②
柴垣 維乃
(三重県名張市福祉子ども部地域包括支援センター センター長)

40分
3

地域全体の健康・療養支援体制の強化に向けた仕組みづくりのステップと具体的な取組方策

【到達目標】
事例を踏まえ、自地域での取組方策の具体をイメージできる

田口 敦子
(慶應義塾大学 看護医療学 教授)

25分

※収録時点の講師の所属・職位を記載しています

トップへ戻る