公益社団法人 日本看護協会 - 生きるを、ともに、つくる。

キャリナース 会員専用ページ

研修番号126:
【CLoCMiPレベルⅢ認証申請のための必須研修】
臨床薬理(妊娠と薬)

分 類 【1】専門職としての活動の基盤となる研修
時間(目安) 100分(実時間)
提供方法 オンデマンド研修
配信・開催期間 4月9日~3月19日
申込期間 4月9日~1月15日
研修目的

妊娠期、分娩期、産褥期における薬剤の影響について理解できる。

主な対象 ・「助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)」(CLoCMiP)レベルⅡ
・助産師(アドバンス助産師含む)、産科領域で勤務する看護師、看護管理者
申込・
受講方法

申込・受講方法についてはこちら
受講者マニュアル<個人受講者用>(PDF)
受講者マニュアル<施設用教材>(PDF)
※個人受講と施設用教材の違いについてはこちら

  研修申込はこちら

受講料
(税込)

個人受講
 会員:2,000円
 一般:3,000円
施設用教材
 会員:2,000円
 一般:3,000円

研修修了証

施設用教材の研修修了証の発行はありません。

備考

-

研修プログラム

単元/主な内容/到達目標 講師(所属等)
※敬称略
時間数
-

日本看護協会からのメッセージ

井本 寛子
(公益社団法人日本看護協会 常任理事)

-
-

講義前確認テスト

10問

-
1

1.妊娠・分娩と薬剤
1-1.産婦人科診療ガイドライン産科編2020について
1-2.妊娠中の薬剤投与の特徴と問題点(時期)
   ・薬剤の種類と胎盤透過性など
1-3.胎児への影響と有益性・必要性の検討
   ・時期、薬剤の種類

1-4.陣痛誘発と陣痛促進時の子宮収縮薬投与の基礎知識
   ・適応・条件・薬剤の種類と特徴
 ※子宮収縮薬と医療事故(再発防止委員会からの提言)を含む

谷垣 伸治
(杏林大学 医学部産婦人科 教授/杏林大学医学部付属病院 総合周産期母子医療センター センター長)


中井 章人
(日本医科大学 産婦人科 教授/日本医科大学多摩永山病院 院長)

30分



35分
2

2.授乳と薬剤
2-1.産婦人科診療ガイドライン産科編2020について
2-2.授乳中の薬剤投与の特徴
   ・児への影響
   ・母乳への影響
2-3.児への影響と有益性・必要性の検討

笠井 靖代
(日本赤十字社医療センター 第二産婦人科 部長)

35分
-

講義後確認テスト

10問

-

※収録時点の講師の所属・職位を記載しています

トップへ戻る