公益社団法人 日本看護協会 - 生きるを、ともに、つくる。

キャリナース 会員専用ページ

研修番号131:
2024年度 医療安全管理者養成研修

分 類 【2】看護・医療政策に関する研修
時間(目安) 40時間
提供方法 オンデマンド研修+集合研修
配信期間 7月~2月
申込期間 5月8日10時~5月17日12時
研修目的

所属施設及び地域で医療安全管理業務を実践できる

主な対象 看護実践能力習熟段階Ⅲ
申込・
受講方法

申し込み方法についてはWeb申込のみ
詳細は、2024年2月頃募集要項にてご案内となります

研修申込についてはこちら  研修申込等はこちら

受講料
(税込)

会員:30,800円
一般:46,200円

研修修了証

2024年度開催の研修プログラムを全て修了した方に、本会会長名で発行する

備考

2024年2月頃、「2024年度医療安全管理者養成研修募集要項」を掲載いたしますのでご確認ください。

研修プログラム

オンデマンド研修:35時間

単元/主な内容/到達目標 講師(所属等)
※敬称略
時間数
1

医療安全の基礎知識

単元 我が国の医療安全施策の動向と医療安全管理に関する法令や制度、指針等
1.我が国の医療安全施策と医療安全確保の仕組み
2.医療安全確保の仕組みを動かす体制

3.医療安全管理に関する法令や制度
4.医療安全管理に関する指針等

井本 寛子
(公益社団法人日本看護協会:常任理事)

友納 理緒
(前 土肥法律事務所:弁護士/公益社団法人日本看護協会:参与)

90分

90分
1

単元 地域における連携
1.地域の医療機関の連携
2.診療報酬算定項目「医療安全対策地域連携加算」について

中島 聡子
(蘇生会総合病院 看護副部長/医療安全管理室室長)

30分
1

単元 医療の質向上と評価
1.医療の質の評価
2.医療の質向上のための取り組み例
3.医療の質と安全確保

橋本 廸生
(公益財団法人日本医療機能評価機構:常務理事)

60分
1

単元 医療事故発生の機序とヒューマンエラー
1.ヒューマンファクター、ヒューマンエラーについて
2.医療事故発生の機序
3.心理学・人間工学からみた医療安全(疲労とヒューマンエラー、権威勾配など)
4.ヒューマンエラーを防ぐためには

佐相 邦英
(一般財団法人電力中央研究所:上席研究員)

150分
2

安全管理体制の構築

単元_職種横断的な組織作り
1.組織運営に関する基本的知識
 ・組織とは何か
 ・組織文化 
 ・組織マネジメント

2.チーム医療に関する基本的知識・他職員と役割分担や協働に関する知識
 ・テクニカルスキルとノンテクニカルスキル
 ・院内各部署との連携
 ・医療機器安全管理者、医薬品安全管理者との連携

3.会議運営の技術や適切なコミュニケーションの推進に関する知識
 ・医療対話推進者

末永 由理
(東京医療保健大学医療保健学部看護学科教授)

藤原 喜美子
(東京慈恵会医科大学葛飾医療センター医療安全推進室:医療安全管理者)

森田 恵美子
(愛知県立大学看護学部・大学院看護学研究科:教授)

90分

90分

90分
2

単元 医療安全管理に関する組織的活動の評価と調整

単元 院内の医療安全管理体制の整備
1.医療安全管理部門や委員会の業務
2.医療安全管理者の役割と業務
3.医療安全管理部門と他部門との連携

両角 直子
(公益社団法人長野県看護協会:常務理事)

60分

90分
3

医療安全についての職員研修の企画・運営

単元 研修の企画、運営、評価
1.研修受講者の背景、事前の知識、学習意欲等の把握の仕方
2.研修の企画に関する知識(時期の選定、講師や対象者の選定、内容と到達度の設定、方法の選定、年間計画の立案)
3.医療安全のための教育教材とその活用方法
4.アンケート等による参加者の感想やテキスト分析など、研修評価の方法
5.研修計画全体の評価


単元 研修企画書の作成

 ・講義と個人ワークを含む

渡邉 幸子
(医療法人社団哺育会白岡中央総合病院医療安全管理課:課長)

180分

90分
4

医療安全に資する情報収集と分析、対策立案、フィードバック、評価

単元 医療事故報告、ヒヤリ・ハット報告制度および院内報告制度
1.医療事故、インシデントとは
2.報告制度の目的

黒川 美知代
(日本赤十字社武蔵野赤十字病院看護部:看護師長)

30分
4

単元 医療安全に資する院内外の情報を収集する方法
1.医療機関内の報告制度
 ・安全文化と報告制度
 ・医療機関内の情報収集と報告の仕組み
 ・院内で報告を推進するための方策
 ・収集した情報や報告内容の活用
 ・各部門及び部署への還元

2.医療機関外の報告制度とその活用
3.医療機関外の患者安全情報の例
4.情報の抽出と周知方法

黒川 美知代
(前掲)

坂井 浩美
(公益社団法人東京都看護協会 危機管理室 次長)

120分

60分
4

単元 リスクの確認方法
1.結果の重大性や発生頻度からみた事象の重大性やその対応の緊急性についての分類の方法等
2.医療事故発生予防のための方法
3.危険を発見するための能力開発方法

小林 美雪
(健康科学大学看護学部:教授)

60分
4

単元 事例の分析方法
1.定性的分析の基本
2.定量的分析の基本
 ・有害事象(事故)分析
 ・m-SHELL モデル
 ・4M4Eモデル
 ・特性要因図

春日 道也
(ImSAFER研究会:シニアインストラクター)

120分
4

単元 未然防止・再発防止対策の立案と評価
1.安全対策立案の基本
2.すでに検討あるいは確立されている安全対策例
3.安全対策や再発防止策等についてのフィードバック、周知の方策

単元 対策評価のための知識、技術、方法

畑 涼子
(一般社団法人日本医療安全調査機構:医療事故調査・支援事業部:参事)

90分

60分
4

単元 事象の分析と対策立案の実際
 ・講義と個人ワークを含む

春日 道也
(前掲)

120分
5

医療事故発生時の対応

単元 医療事故発生時の対応
1.医療事故発生時の対応に関する基本原則
2.医療事故発生時の対応の実際

単元 医療事故発生時の初動対応に必要な知識

鮎澤 純子
(九州大学大学院医学研究院医療経営管理学講座:准教授/九州大学病院:病院長補佐)

60分

90分
5

単元 医療事故に関与した職員の事故発生後の精神的支援等に必要な知識
1.医療事故に関与した職員の事故発生後の精神的支援等の必要性と方法
2.医療事故に関与した職員を擁護し、サポートするための組織的対応

単元 医療事故調査制度事案の対応
1.医療事故調査制度の概要
2.医療事故調査制度における対応の実際

上野 正文
(東海大学医学部付属八王子病院:看護部次長)

60分

120分

※収録・編集時点の講師の所属・経歴を記載しています

【各都道府県看護協会で実施】集合研修:5時間

単元/主な内容/到達目標 講師(所属等)
※敬称略
時間数
6

安全文化の醸成

(講義)安全文化の醸成
1.安全文化と4つの下位文化
2.安全文化の醸成に向けた活動

(演習)集合演習により以下1~3に沿った実践的な学びを深める
1.医療機関内において、医療事故事例やヒヤリ・ハット事例の報告と共有を効果的にするための体制の整備
2.医療事故の発生予防や再発防止を効果的にする体制の確立
3.発生予防や再発防止を目的とするため、医療事故やヒヤリ・ハットの報告者を非難しない組織文化の醸成

(講義)患者、家族の医療への参加
1.患者、家族の医療への参加方法
2.遺族の立場で考える医療安全

-

5時間

※収録・編集時点の講師の所属・経歴を記載しています

研修内容に関する問い合わせ先

日本看護協会看護研修学校(継続教育課)
TEL 042-492-7325

トップへ戻る