研修番号120:【CLoCMiPレベルⅢ認証申請のための必須研修】
周産期における医療安全と助産記録
分 類 | 【2】ラダーと連動した継続教育 |
---|---|
時間(目安) | 90分 *日本看護協会からのメッセージは含みません。 |
提供方法 | オンデマンド |
配信期間 | 4月17日~2月13日 |
申込期間 | 4月17日~1月15日 |
研修目的 | 医療安全とケアの質改善に活用する記録と助産記録について学ぶ。 |
主な対象 |
・「助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)」(CLoCMiP)レベルⅡ ・助産師(アドバンス助産師含む)、産科領域で勤務する看護師、看護管理者 |
申込・ 受講方法 |
申込・受講方法については「インターネット配信研修[オンデマンド]について」をご確認のうえ、下記専用サイトからユーザ登録を行い、お申込みください。 専用サイト ※複数研修をまとめて購入できます。 |
受講料 (税込) |
|
研修修了証 |
・施設受講の場合は、修了証の申請には別途手続きが必要です。手続きは専用サイト掲載のマニュアルにてご確認ください。 ・施設の修了証申請は、2024年1月26日(金)必着です。 |
備考 | - |
研修プログラム
章 | 単元/主な内容/到達目標 | 講師(所属等) ※敬称略 |
時間数 |
---|---|---|---|
- | オリエンテーション | (事務局) | - |
- | 日本看護協会からのメッセージ | 井本 寛子 (公益社団法人日本看護協会 常任理事) |
1分 |
- | 講義前確認テスト | 井本 寛子(前掲) 4問 安達 久美子(後掲) 4問 土屋 奈津美(後掲) 2問 |
- |
1 |
周産期における医療安全
1.医療安全の基礎知識 2.周産期医療における医療安全 |
井本 寛子 (前掲) |
22分 |
2 |
助産記録と質改善
1.助産記録と法的責任 2.助産記録の目的・意義・必要性 3.質改善に活用する助産記録のあり方 |
安達 久美子 (首都大学東京大学院人間健康科学研究科 教授) |
44分 |
3 |
周産期における医療事故
1.産科医療補償制度と医療事故 2.原因分析と再発防止に向けた提言 |
土屋 奈津美 (公益財団法人日本医療機能評価機構 産科医療補償制度運営部 再発防止課 課長) |
32分 |
- | 確認テスト | 井本 寛子(前掲) 4問 安達 久美子(前掲) 4問 土屋 奈津美(前掲) 2問 |
- |
※収録・編集時点の講師の所属・経歴を記載しています
研修内容に関する問い合わせ先
日本看護協会看護研修学校(継続教育課)
TEL 042-492-7325