- ホーム>
- 看護実践情報>
- 新型コロナウイルス感染症関連情報>
- 新型コロナウイルス感染症に関する動画・資料
新型コロナウイルス感染症に関する動画・資料
日本看護協会および関係団体などで作成した各種資料(動画やチラシなど)をまとめていますので、ご確認・ご活用ください。
自宅・宿泊療養等におけるコロナ感染者対応に関する情報提供
自宅・宿泊療養を行う新型コロナウイルス感染者およびご家族の皆さまに、症状の変化の見方や、相談窓口等へ連絡する際の症状の伝え方について、紹介をしています。
また、看護職に向けて、新型コロナ陽性妊婦および感染者に対する健康観察やフィジカルアセスメントおよび抗体カクテル療法に関する基礎知識を紹介しています。ご参考になれば幸いです。
<看護職の皆さま>
新型コロナ陽性妊婦の自宅療養について(第1回)
|
|
新型コロナ陽性妊婦の自宅療養について(第2回)
|
|
新型コロナ陽性妊婦の自宅療養について(第3回)
|
|
- 本動画に掲載されている資料・画像等について、本会および著作権者からの許可なく、掲載内容の一部および全てを複製、転載など二次利用することを禁止します。
新型コロナウイルス感染者の自宅・宿泊療養における呼吸状態の観察とアセスメント
|
|
新型コロナウイルス感染症における自宅・療養施設からの救急車要請等のためのトリアージ
|
|
新型コロナウイルス感染症 乳幼児・学童における健康観察のポイント
|
|
新型コロナウイルスに対する中和抗体薬治療(抗体カクテル療法)の基礎知識
|
|
- 本動画に掲載されている資料・画像等について、本会および著作権者からの許可なく、掲載内容の一部および全てを複製、転載など二次利用することを禁止します。
感染予防・管理のための活用ツール
中小規模病院および高齢者福祉施設への支援で活用いただくためのツールを作成しました。
【活用ツールの目的】
- 都道府県協会から感染管理認定看護師等や看護管理者を、中小規模病院および高齢者福祉施設等へ派遣する際に活用する。
- 支援を受ける病院・施設では、感染予防策を改善し継続するために、これを活用する。
新型コロナウイルス感染症に関する研修
新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた看護や患者ケアおよびスタッフのメンタルヘルスケアに関する研修資料を掲載します。
新型コロナウイルス禍における看護職へのメンタルヘルス・ケア(2020年7月1日公開)
【講師】寺岡征太郎(和洋女子大学看護学部)
- 新型コロナウイルス禍における看護職へのメンタルヘルス・ケア①(約22分)[YOUTUBE]
- 新型コロナウイルス禍における看護職へのメンタルヘルス・ケア②(約23分)[YOUTUBE]
- 新型コロナウイルス禍における看護職へのメンタルヘルス・ケア③(約18分)[YOUTUBE]
- [研修資料]新型コロナウイルス禍における看護職へのメンタルヘルス・ケア [PDF 1.5MB]
新型コロナウイルス禍における外国人患者対応(2020年7月1日公開)
【講師】新垣智子/瓜田裕子(地方独立行政法人りんくう総合医療センター)
- 新型コロナウイルス禍における外国人患者対応①(約27分)[YOUTUBE]
- 新型コロナウイルス禍における外国人患者対応②(約27分)[YOUTUBE]
- 新型コロナウイルス禍における外国人患者対応③(約20分)[YOUTUBE]
- [研修資料]新型コロナウイルス禍における外国人患者対応 [PDF 886KB]
新型コロナウイルス禍における認知症高齢者ケア(2020年7月1日公開)
【講師】鶴屋邦江(医療法人実風会新生病院)
感染予防に関する資料
感染予防の基本(資料)
感染予防の基礎からさまざまな現場、状況を想定した感染予防および感染症発生後の拡大防止策などをまとめています。
動画
【個人防護具の正しい着脱(ガウンテクニック)・約7分間】
【COVID -19を疑う患者の検体採取の方法・約4分間】
【「3つの密」を避ける!(施設編)・約6分間】
【ベッドサイドで行うケア・処置(吸引編)・約4分間】
【新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染症対策とトリアージ(クリニック編)・約10分間】
職場・職場以外での主な注意事項
新型コロナウイルス感染症の感染予防策の周知用チラシを作成しましたので、ご活用ください。
全国の看護職の皆さまへ 「あなたと家族、地域の健康を守るために」COVID-19(新型コロナウイルス感染症)感染予防策 [PDF 153KB]
患者さんやご家族等への対応について
- 新型コロナウイルス感染症と診断された、または疑われる患者さんの対応は、必要な予防策などについてご本人やご家族に十分に説明し、不安の軽減に努める。
- 患者さん・ご家族・職員や施設などの個人情報保護や倫理的な配慮を徹底する。
情報の正確性を確認し、科学的根拠に基づいた予防策を実践する
- 患者さんと接する場合は、接触予防策と飛沫予防策を順守する。
- 個人防護具は眼・鼻・口を覆う個人防具とガウン、手袋を装着する。
- 気管内吸引などエアロゾルが発生しやすい状況では、N95マスクを着用する。
その他、個室隔離や外来患者対応など、厚生労働省や専門学会等が推奨する方法を基準として各施設の取り決めに従う。
そのほか
相談窓口に寄せられた感染予防・対策に関するご質問
日本看護協会が設置している相談窓口に寄せられた感染予防・対策に関するご質問について、FAQを取りまとめましたのでご参照ください。
医療提供施設及び介護・障害者施設・事業所の職員の施設外からの感染対策について
日本看護協会は、日本医師会・日本歯科医師会・日本薬剤師会と連名で医療提供施設及び介護・障害者施設・事業所宛に施設外からの感染対策に関する通知をお送りしています。