看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)
日本看護協会では、2014年度から重点事業として標準化を目指した「看護師のクリニカルラダー」の開発に取り組んできました。2015年度には、意見収集やパブリックコメントを実施しました。そして2016年5月20日、「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」(JNAラダー)を公表しました。
JNAラダーに関する動画
1.JNAラダーの基本的考え方2016年に公表した「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」の基本的な考え方をご紹介します。 |
2.施設内の教育にJNAラダーをどう活用するか施設内教育への「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」の活用方法をご紹介します。 |
3.施設内教育へのJNAラダーの導入(自施設ラダーの作成または見直し)施設内教育への「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」導入をテーマに、ラダーの作成または見直しについてご紹介します。 |
4.施設内教育にJNAラダーの学習内容をどう活用するか施設内教育に「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」の学習内容をどのように活用するかをご紹介します。 |
看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)ダウンロード
「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」を標準的指標として、個々の看護師には、本クリニカルラダーの4つの力を基盤に看護実践能力を着実に身に付けていただくこと、また個々の看護師が所属する組織には、4つの力を基盤にした教育を通して個々の看護師の成長を支援していただくことを期待しています。
看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)実践例のご案内
看護師の働く場の一例として、病院、高齢者介護施設、訪問看護ステーションを想定し、それぞれの場における具体的な看護の例を示しています。
看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)の行動目標を達成するための具体的な看護実践について各施設で表現する際、こちらをご参考にしてください。
活用のための手引きのご案内
「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」の活用をしていただくための「活用のための手引き」として、2016年5月に「1.開発の経緯」、11月に「2.導入・活用編」、17年9月に「3.学習内容編」、18年3月に「4.施設における活用例編」を公表しましたので、詳細は各PDFデータをご参照ください。
よりよいウェブサイトにするために
みなさまのご意見をお聞かせください