健康と療養のための地域包括ケアを支える看護提供体制の構築

日本のお産をまもれ 第2弾〜院内助産・助産師外来推進フォーラム〜

開催概要

日本のお産をまもれ 第2弾〜院内助産・助産師外来推進フォーラム〜のチラシ画像
チラシ [PDF 760KB]
PDFリンク

  • 日時:

    2023年1月29日(日曜日)12時30分〜16時5分

  • 主催:

    公益社団法人日本看護協会

  • 後援:

    日本産婦人科医会/日本産科婦人科学会/日本助産師会/日本助産学会

  • 対象:

    3,000名(先着順)

    • 周産期・母子、分娩取り扱い医療機関の看護管理者、医師、助産師、看護師
    • 都道府県、市町村行政の周産期・母子保健担当者
    • 都道府県看護協会役員、本会職能委員、都道府県看護協会職能委員長(保健師・助産師・看護師)
    • 教育、研究者
プログラム(敬称略)
12時30分
開会にあたって

公益社団法人日本看護協会 会長 福井トシ子
厚生労働省 医政局長 榎本健太郎

12時40分
来賓挨拶

公益社団法人日本産婦人科医会 会長 石渡勇
公益社団法人日本産科婦人科学会 理事長 木村正
公益社団法人日本助産師会  会長 島田真理恵
一般社団法人日本助産学会  理事長 片岡弥恵子

12時50分
基調講演① 院内助産・助産師外来推進によってもたらされる周産期医療の成果

信州大学医学部 産科婦人科学教室 教授 塩沢丹里

13時30分
基調講演② 院内助産・助産師外来の推進における現状と課題

公益社団法人日本看護協会 常任理事 井本寛子

14時00分
報告 院内助産・助産師外来の効果と助産師の活躍

聖路加国際大学 大学院看護学研究科 ウィメンズヘルス・助産学教授 片岡弥恵子

14時20分
パネルディスカッション「すべての分娩取扱施設に院内助産・助産師外来を広げるためにすぐにやること」

座長: 日本医科大学多摩永山病院 院長 中井章人
聖路加国際大学 大学院看護学研究科 ウィメンズヘルス・助産学教授 片岡弥恵子

  • 院内助産・助産師外来運営のための医師との協働のあり方
    日本赤十字社医療センター 第一産婦人科部長 木戸道子
  • 周産期センターにおける院内助産・助産師外来の推進に向けた看護管理者の役割
    社会福祉法人恩賜財団母子愛育会総合母子保健センター 愛育病院 看護部長 石川紀子
  • 地域の声をかたちにした院内助産・助産師外来のこれから
    さぬき市民病院 看護部長 赤松美智代
  • 院内助産・助産師外来の推進に向けた職能団体と県行政等との協働
    公益社団法人福島県看護協会 会長 今野静
ディスカッション(40分)
16時00分
閉会挨拶

公益社団法人日本看護協会 副会長 秋山智弥

資料