研修番号144:
【JNAラダーの活用に関する研修】JNAラダーによる評価のポイントと実際
分 類 | 【4】専門能力開発を支援する教育体制の充実に向けた継続教育 |
---|---|
時 間 | 100分 |
提供方法 | オンデマンド |
配信期間 (実施日) |
4月15日~2月10日 |
申込期間 | 4月15日~1月13日
※施設の修了証申請は、2023年1月27日(金)必着 |
研修目的 | JNAラダーの到達状況の評価が適切にできる |
主な対象 | 病院看護管理者のマネジメントラダーレベルⅠ |
特記事項 |
・実践現場において教育や指導の任にある者 ・レベルⅠに相当する職位(主任をおおよその目安とする)が受講する研修 |
申込・ 受講方法 |
申込・受講方法については「インターネット配信研修[オンデマンド]について」をご確認のうえ、下記専用サイトからユーザ登録を行い、お申込みください。 専用サイト ※複数研修をまとめて購入できます。 |
研修プログラム
章 | 単元/主な内容 | 講師(所属等) ※敬称略 |
視聴 時間 |
---|---|---|---|
- | オリエンテーション | (事務局) | - |
1 |
JNAラダーを活用した組織における人材育成の考え方
1.JNAラダーにおける評価の考え方 2.組織的な評価体制構築の意義および期待 |
荒木 暁子 (公益社団法人日本看護協会常任理事) |
28分 |
2 |
JNAラダーを活用した看護実践力の自己評価力の育成
1.自己評価できる看護師の特徴 2.自己評価できる看護師育成の意義 3.看護師が自己評価する力を習得する機会や場面 |
田中 いずみ (医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院 看護部長 副院長) |
20分 |
3 |
JNAラダーを活用した評価者育成と評価体制の構築
1.組織が育成したい看護師像の明確化 2.JNAラダーの正しい理解が評価者育成の第一歩 3.全看護師が自組織の評価指標を共通理解する意義 |
田中 いずみ (前掲) |
21分 |
4 |
JNAラダーを活用したOJTにおける評価の実際(事例)
1.OJTで生じた評価への疑問から始まる評価者育成 2.病院や地域における様々な施設の評価体制構築の実際 |
渡邉 眞理 (公立大学法人横浜市立大学 医学部看護学科 がん看護学 教授) |
31分 |
- | 確認テスト | 10問 | - |
※収録・編集時点の講師の所属・経歴を記載しています
研修内容に関する問い合わせ先
日本看護協会看護研修学校(継続教育課)
TEL 042-492-7325