研修番号139:
「ヘルシーワークプレイス(健康で安全な職場)」を目指して!-看護職の健康と安全に配慮した労働安全衛生ガイドラインの活用-
分 類 | 【3】看護管理者が地域包括ケアシステムを推進するための力量形成に向けた継続教育 |
---|---|
時 間 | 101分 |
提供方法 | オンデマンド |
配信期間 (実施日) |
4月15日~2月10日 |
申込期間 | 4月15日~1月13日
※施設の修了証申請は、2023年1月27日(金)必着 |
研修目的 | 看護職が生涯を通じて健康かつ安全に働き続けられるために必要な考え方やその視点および体制づくりについて理解する。 |
主な対象 | 病院看護管理者のマネジメントラダーレベルⅡ |
特記事項 | レベルⅡに相当する職位(看護師長をおおよその目安とする)が受講する研修 |
申込・ 受講方法 |
申込・受講方法については「インターネット配信研修[オンデマンド]について」をご確認のうえ、下記専用サイトからユーザ登録を行い、お申込みください。 専用サイト ※複数研修をまとめて購入できます。 |
研修プログラム
章 | 単元/主な内容 | 講師(所属等) ※敬称略 |
視聴 時間 |
---|---|---|---|
- | オリエンテーション | (事務局) | - |
1 |
ヘルシーワークプレイス(健康で安全な職場)とは何か
1.作成の経緯と目的 2.基本的な考え方 3.構成要素 |
佐々木 美奈子 (東京医療保健大学医療保健学部看護学科 教授) |
16分 |
2 |
看護職の労働安全衛生、組織・看護管理者・スタッフ
1.体制づくりの進め方 2.全員でトライ!取り組みのステップ1~5について |
奥村 元子 (公益社団法人日本看護協会看護労働・確保対策担当専門職) |
19分 |
3 | 業務上の危険(ハザード)の理解と対策(1) | 奥村 元子 (前掲) |
22分 |
4 | 業務上の危険(ハザード)の理解と対策(2) | 奥村 元子 (前掲) |
22分 |
5 |
職業人生を通じた健康づくりの取り組み
1.「職業生活の変化」による健康づくりの方策について 2.「家庭生活の変化」による健康づくりの方策について 3.「心身・健康上の変化」による健康づくりの方策について |
奥村 元子 (前掲) |
17分 |
6 | 「ヘルシーワークプレイス(健康で安全な職場)」を目指して! | 奥村 元子 (前掲) |
5分 |
- | 確認テスト | 10問 | - |
※収録・編集時点の講師の所属・経歴を記載しています
研修内容に関する問い合わせ先
日本看護協会看護研修学校(継続教育課)
TEL 042-492-7325