研修番号136:
【JNAラダーレベルⅢ到達のための研修】
ケアの受け手の意思決定における権利擁護
分 類 | 【2】ラダーと連動した継続教育 |
---|---|
時 間 | 97分 |
提供方法 | オンデマンド |
配信期間 (実施日) |
4月15日~2月10日 |
申込期間 | 4月15日~1月13日
※施設の修了証申請は、2023年1月27日(金)必着 |
研修目的 | 意思表示が困難なケアの受け手の意思決定における権利擁護について学ぶ。 |
主な対象 | 「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」(JNAラダー)レベルⅡ |
特記事項 |
・レベルⅡの看護師が、レベルⅢ到達を目指し受講する研修 ・JNAラダーの4つの力のうち、特に「意思決定を支える力」との関連が深い研修 |
申込・ 受講方法 |
申込・受講方法については「インターネット配信研修[オンデマンド]について」をご確認のうえ、下記専用サイトからユーザ登録を行い、お申込みください。 専用サイト ※複数研修をまとめて購入できます。 |
研修プログラム
章 | 単元/主な内容 | 講師(所属等) ※敬称略 |
視聴 時間 |
---|---|---|---|
- | オリエンテーション | (事務局) | - |
1 |
導入
1.本研修での学習を通して目指す実践(OJT) 2.事例紹介 |
戸田 美和子 (公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 急性・重症患者看護専門看護師) |
6分 |
2 |
権利擁護とは
1.意思決定においてケアの受け手が有している権利 2.看護師が行う権利擁護 |
戸田 美和子 (前掲) |
27分 |
- | 2章確認テスト | 1問 | - |
3 |
ケアの受け手や周囲の人々への意思決定支援
1.意思決定能力の判断基準とアセスメント 2.ケアの受け手の意思決定のための看護の計画・実施・評価 |
戸田 美和子 (前掲) |
43分 |
- | 3章確認テスト | 2問 | - |
4 |
意思表示が困難なケアの受け手への支援
1.意思表示が困難なケアの受け手の権利擁護 2.多職種を含めたチームでの支援方策の検討 |
戸田 美和子 (前掲) |
21分 |
- | 4章確認テスト | 2問 | - |
- | 全体確認テスト | 5問 | - |
※収録・編集時点の講師の所属・経歴を記載しています
研修内容に関する問い合わせ先
日本看護協会看護研修学校(継続教育課)
TEL 042-492-7325