研修番号133:
【JNAラダーレベルⅣ到達のための研修】
ケアの受け手の自己決定を支える多職種の協働・連携
分 類 | 【2】ラダーと連動した継続教育 |
---|---|
時 間 | 99分 |
提供方法 | オンデマンド |
配信期間 (実施日) |
4月15日~2月10日 |
申込期間 | 4月15日~1月13日
※施設の修了証申請は、2023年1月27日(金)必着 |
研修目的 | 患者のケアのプロセスに応じて、希望に沿ったケアを提供するために、多職種・地域で協働し看護師として行うべきことや考え方を学ぶことができる。 |
主な対象 | 「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」(JNAラダー)レベルⅢ |
特記事項 |
・レベルⅢの看護師が、レベルⅣ到達を目指し受講する研修 ・JNAラダーの4つの力のうち、特に「協働する力」「意思決定を支える力」との関連が深い研修 |
申込・ 受講方法 |
申込・受講方法については「インターネット配信研修[オンデマンド]について」をご確認のうえ、下記専用サイトからユーザ登録を行い、お申込みください。 専用サイト ※複数研修をまとめて購入できます。 |
研修プログラム
章 | 単元/主な内容 | 講師(所属等) ※敬称略 |
視聴 時間 |
---|---|---|---|
- | オリエンテーション | (事務局) | - |
1 |
ケアの受け手と周囲の人々の状況の把握と整理
1.本研修で目指す学習 2.ケアの受け手の状況および場の予測的な把握 3.現状の課題と関係者の整理 |
宇野 さつき (医療法人社団新国内科医院看護師長 がん看護専門看護師) |
18分 |
- | 1章確認テスト | 1問 | - |
2 |
多職種や地域との連携
1.多施設多職種との協働・連携 2.カンファレンス等におけるファシリテーションと合意形成 |
宇野 さつき (前掲) |
13分 |
- | 2章確認テスト | 2問 | - |
3 |
ケアのプロセスにおける協働と意思決定支援
1.意思決定プロセスの意図的な促進 2.看取りに向けた支援 |
宇野 さつき (前掲) |
11分 |
- | 3章確認テスト | 1問 | - |
4 |
疾病の発症や重症化予防から急性期・慢性期・在宅医療・看取りに至る全ての健康段階におけるケア
1.事例紹介 2.急性期:約1週間 3.慢性期:術後1週間~退院まで 4.在宅療養:約3ヶ月 5.看取り:約3週間 |
宇野 さつき (前掲) |
57分 |
- | 4章確認テスト | 1問 | - |
- | 全体確認テスト | 5問 | - |
※収録・編集時点の講師の所属・経歴を記載しています
研修内容に関する問い合わせ先
日本看護協会看護研修学校(継続教育課)
TEL 042-492-7325