研修番号109:
複合的な問題を抱えながら地域で暮らす高齢者を支える看護職・多職種連携
分 類 | 【1】「生活」と保健・医療・福祉をつなぐ質の高い看護の普及に向けた継続教育 |
---|---|
時 間 | 99分 *日本看護協会からのメッセージは含みません。 |
提供方法 | オンデマンド |
配信期間 (実施日) |
4月15日~2月10日 |
申込期間 |
4月15日~1月13日
※施設の修了証申請は、2023年1月27日(金)必着 |
研修目的 | 複合的な問題を抱えた高齢者が地域で暮らすための課題を予測的に判断し、看護職や多職種の連携が機能するように調整ができる |
主な対象 | 「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」(JNAラダー)レベルⅣ |
申込・ 受講方法 |
申込・受講方法については「インターネット配信研修[オンデマンド]について」をご確認のうえ、下記専用サイトからユーザ登録を行い、お申込みください。 専用サイト ※複数研修をまとめて購入できます。 |
研修プログラム
章 | 単元/主な内容 | 講師(所属等) ※敬称略 |
視聴 時間 |
---|---|---|---|
- | オリエンテーション | (事務局) | - |
- | 日本看護協会からのメッセージ | 鎌田 久美子 (公益社団法人日本看護協会常任理事) |
4分 |
1 |
複合的な問題を抱えた高齢者の暮らしを支える地域連携
1.高齢者が抱える複合的な問題 2.高齢者が抱える複合的な問題の背景の理解 3.高齢者が抱える複合的な問題のアセスメント 4.暮らしを支える地域連携 |
藤沼 康樹 (医療福祉生協連家庭医療学開発センター センター長) |
22分 |
2 |
複合的な問題を抱えた高齢者の状況把握と予測的判断
1.複合的な問題を抱えた高齢者の状況把握と予測的判断 2.複合的な問題のアセスメントに基づく連携 |
齋藤 訓子 (公益社団法人日本看護協会副会長) |
38分 |
3 |
複合的な問題を抱えた高齢者への看護職・多職種連携の必要性
1.複合的な問題を抱えた高齢者が地域で暮らすうえでの連携(事例紹介) |
岩本 大希 (WyL株式会社 代表取締役/ウィル訪問看護ステーション江戸川 所長・看護師・保健師) |
39分 |
- | 確認テスト | 10問 | - |
※収録・編集時点の講師の所属・経歴を記載しています
研修内容に関する問い合わせ先
日本看護協会看護研修学校(継続教育課)
TEL 042-492-7325