研修番号101:
地域診断に基づく保健活動の展開
分 類 | 【1】「生活」と保健・医療・福祉をつなぐ質の高い看護の普及に向けた継続教育 |
---|---|
時 間 | 93分 *日本看護協会からのメッセージは含みません。 |
提供方法 | オンデマンド |
配信期間 (実施日) |
4月15日~2月10日 |
申込期間 |
4月15日~1月13日
※施設の修了証申請は、2023年1月27日(金)必着 |
研修目的 | 地域に見合った事業展開に向けて、地域診断をふまえたPDCAサイクルに基づく保健活動ができる |
申込・ 受講方法 |
申込・受講方法については「インターネット配信研修[オンデマンド]について」をご確認のうえ、下記専用サイトからユーザ登録を行い、お申込みください。 専用サイト ※複数研修をまとめて購入できます。 |
研修プログラム
章 | 単元/主な内容 | 講師(所属等) ※敬称略 |
視聴 時間 |
---|---|---|---|
- | オリエンテーション | (事務局) | - |
- | 日本看護協会からのメッセージ | 鎌田 久美子 (公益社団法人日本看護協会常任理事) |
3分 |
1 |
地域の健康課題を解決する地域診断
1.地域診断を用いた担当事業の活性化 2.計画的な地域診断が可能にする健康課題の明確化 |
岸 恵美子 (東邦大学大学院 看護学研究科 教授) |
19分 |
2 |
保健活動をより充実させるための地域診断
1.成果を見据えた問題解決プロセス 2.日頃の活動で収集したデータを活かす例 |
岸 恵美子 (前掲) |
22分 |
3 |
地域診断に基づく保健活動の実際(事例)
1.地域診断の有用性~健康問題解決を見通した事業展開~ 2.包括的な地域ケアシステムの事業評価からの再構築~個から集団へ~ |
木櫛 聖子 (熊本市中央区役所保健福祉部保健子ども課 技術主幹兼主査) 國府 隆子 (大田区保健所 健康医療政策課 係長 統括保健師) |
46分 |
4 |
地域に見合った事業展開に向けて ~ヘルスプロモーションの実現を目指す~ |
岸 恵美子 (前掲) |
6分 |
- | 確認テスト | 10問 | - |
※収録・編集時点の講師の所属・経歴を記載しています
研修内容に関する問い合わせ先
日本看護協会看護研修学校(継続教育課)
TEL 042-492-7325