国の動向や政策に関連した
継続教育に関する最新情報
看護の専門性の発揮に資するタスク・シフト/シェアに関する情報
看護師のさらなる専門性の発揮により、患者にとって適切な医療がより一層タイムリーに提供されることを目指し、本会は2022年6月に「看護の専門性の発揮に資するタスク・シフト/シェアに関するガイドライン及び活用ガイド」を公表しました。
現場での取り組みに活用できるよう、この「看護の専門性の発揮に資するタスク・シフト/シェアに関するガイドライン及び活用ガイド」に基づいた研修を制作しました。
看護の専門性の発揮に資するタスク・シフト/シェア(2022年11月より配信)
研修名 | 配信日 |
---|---|
2022年11月より配信 |
看護補助者に関する情報
本会では、看護補助者に関連した研修を実施しています。
看護補助者との協働推進のための研修(2022年9月より配信)
厚生労働省の補助金を受け、2021年度に、医療機関の看護職向けの、看護補助者との協働のための研修について検討を行いました。これにより作成された研修プログラムに基づき研修を制作しました。
研修名 | 配信日 |
---|---|
2022年9月より配信 |
看護補助者を対象とした標準研修
医療現場ではチーム医療が推進されており、看護チームの一員である看護補助者も、より良い看護を提供する上で欠かせない存在となっています。
しかし、看護補助者については、確保がますます困難となっていることに加え、入れ替わりが激しいために各施設に委ねられている看護補助者に対する教育・研修の負担が大きいという実態がありました。併せて、質の担保も課題となっていました。
このような状況を受け、本会では、看護補助者向けの標準研修を制作しました。
- ■モジュール毎のプログラム詳細は、詳細ページにてご確認ください。
- ■本研修は、個人申込はできません。施設申込に限らせていただきます。
- ■(*)印は演習ガイド(実技動画)があります。
研修名 | 科目名 | 受講方法等 | |
---|---|---|---|
モジュール1 | 看護補助者入門 (必須研修) |
|
・必須研修です ・2022年8月より配信 |
モジュール2 | 周辺業務 |
|
・モジュール1(必須研修)の修了が受講要件です ・自施設の看護補助者が担う業務範囲に合わせ、選択していただくことが可能です ・2022年9月より配信 |
モジュール3 | 直接ケア総論 |
|
|
モジュール4-1 | 直接ケア各論 |
|
|
モジュール4-2 |
|
||
モジュール4-3 |
|
||
モジュール4-4 |
|
||
モジュール4-5 |
|
研修名 | |
---|---|
科目名
|
|
受講方法等
・必須研修です ・2022年8月より配信 |
研修名 | |
---|---|
科目名
|
|
受講方法等
・モジュール1(必須研修)の修了が受講要件です ・自施設の看護補助者が担う業務範囲に合わせ、選択していただくことが可能です ・2022年9月より配信 |
研修名 | |
---|---|
科目名
|
|
受講方法等
・モジュール1(必須研修)の修了が受講要件です ・自施設の看護補助者が担う業務範囲に合わせ、選択していただくことが可能です ・2022年9月より配信 |
研修名 | |
---|---|
科目名
|
|
研修名 | |
科目名
|
|
研修名 | |
科目名
|
|
研修名 | |
科目名
|
|
研修名 | |
科目名
|
|
受講方法等 ※モジュール4-1~4-5 共通
・モジュール1(必須研修)の修了が受講要件です ・自施設の看護補助者が担う業務範囲に合わせ、選択していただくことが可能です ・2022年9月より配信 |