- ホーム>
- 生涯学習支援>
- 看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)>
- 取り組みの紹介
取り組みの紹介
2019年度JNAラダー交流会
概要
2019年度はあらゆる場におけるJNAラダー活用推進とラダーを用いた看護実践能力評価の観点から実践報告や意見交換を図ることを目的に、福岡県・東京都の2カ所で交流会を開催します。お申し込みは、Web申込、Eメール、FAXのいずれかからお願いします。皆さまのご参加をお待ちしています。
- 開 催 地
- 福岡県
- 開 催 日
- 12月20日(金曜日)
- 会 場
- FFBホール
- アクセスはこちらからご確認ください
- 時 間
- 10時〜16時
- 定 員
- 500人 ※先着順
- 参 加 費
- 本会会員:無料/非会員:2,200円(税込)
- 開 催 地
- 東京都
- 開 催 日
- 12月25日(水曜日)
- 会 場
- 砂防会館
- アクセスはこちらからご確認ください
- 時 間
- 10時〜16時
- 定 員
- 500人 ※先着順
- 参 加 費
- 本会会員:無料/非会員:2,200円(税込)
対象
病院、訪問看護ステーション、高齢者介護施設、教育機関等に所属する看護管理者、教育担当者等の看護職
プログラム
施設内におけるJNAラダー導入から看護実践能力の評価まで、施設内評価の現状と課題、JNAラダーを活用した人材育成システムの構築〜評価をどう位置付けるか〜
申込方法
1. Web申込
申込専用ページにアクセスし、お手続きください。
2. Eメール・FAX
申込用紙をダウンロードいただき、ご記入の上、EメールまたはFAXからお申し込みください。
【Eメール】
件名を「JNAラダー交流会参加申込」とし、交流会申込書をご記入の上、Eメールに添付してお送りください。
【FAX】
FAX番号:03-3508-1302
個人情報の取り扱いについて
- 本会の個人情報保護方針および規定に基づき、個人情報の取得・利用を適切に行います。
- 申し込みに際して得た情報は、日本看護協会および都道府県看護協会が継続教育事業の参考に用い、この利用目的の範囲を超えて個人情報を取り扱うことはいたしません。もし、この範囲を超える場合には本人の同意を得た上で取り扱います
お申し込みの際の注意事項
- 携帯電話からのEメール、Yahoo!メールをご利用の方からのメールが届かないという報告がございますので、可能な限りその他のEメールアドレスからのお申し込みをお願いします。事務局からの返信がない場合には、メール不着の可能性もございますのでお手数をお掛けしますが、お電話にてお問い合わせください(03-3508-1565・平日10時〜17時30分)。
- 迷惑メール設定をされている方は、jna-ladder2019@convention.co.jpからのメールを受信可能な状態にしてください。
- 施設の代表者番号を記載の方は、部署名も明記をお願いします。
- PCからのメールの受信拒否・URL付きメールの受信拒否・ドメイン指定受信設定にご注意ください。
なお、指定受信設定方法は、ご利用の携帯電話キャリアによって異なります。 - NTTドコモをご使用の方はこちら
- au(KDDI)をご使用の方はこちら
- ソフトバンク(SoftBank)をご使用の方はこちら
2018年度JNAラダー交流会
JNAラダー交流会を開催 ラダー活用で教育の地域連携促進を

あらゆる場で活躍する看護師の看護実践能力強化を目的に開発された「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」(JNAラダー)。2016年5月の公表後、2回目となる交流会を18年12月に東京と大阪で開催した。病院、訪問看護ステーション、教育機関などに所属する看護管理者や教育担当者ら計775人が参加した。
12月20日の東京会場では、開会のあいさつで川本利恵子常任理事があらためてJNAラダー開発の経緯に言及。交流会の狙いについて、導入から一歩進め、OJTでの活用のほか活用による施設内や地域における成果を共有する場にしたいとし、「看護実践能力の標準的指標となるJNAラダーを地域の共通言語にすることで、教育の地域連携が促進され、さらなる看護実践能力向上に寄与することを期待している」と述べた。
両会場ではJNAラダーの活用に関する3つのテーマ(①地域内教育連携②オンデマンド研修を活用した施設内教育③事例の共有)についてそれぞれシンポジウムを行い、計15施設の関係者が登壇した。シンポジストの発表後は参加者を交えて意見交換が行われ、JNAラダー導入済みの施設や導入検討中の施設関係者から運用に関する質問が多く挙がり、活発な意見交換がなされた。
2017年度の取り組み
2017年度は、看護実践能力の保証を目的とした「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」を活用した認証(案)についてさらに具体的な検討を行いました。
「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」に基づく学習内容を活用した施設内教育に関する交流会のご案内
2017年9月29日に公表となった「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」(JNAラダー)に基づく学習内容について、皆さまにご活用いただくために、情報提供や意見交換の場として交流会を全国の6会場で開催しました。ご参加ありがとうございました。
- 対象
- 病院、訪問看護ステーション、高齢者介護施設、教育機関等に所属する看護管理者、教育担当者
- プログラム
- JNAラダーの開発と導入事例、JNAラダーに基づく学習内容、現場での看護実践能力の育成、質疑応答
- 定員
- 各会場150〜300人(先着順)
- 参加費
- 無料
- TKP名古屋駅前カンファレンスセンター(12月11日、愛知県)
- TKPメトロポリタン盛岡本館(12月20日、岩手県)
- TKPガーデンシティ大阪梅田(1月11日、大阪府)
- かがわ国際会議場(1月15日、香川県)
- TKP東京日本橋カンファレンスセンター(1月22日、東京都)
- TKPガーデンシティPREMIUM博多駅前(1月26日、福岡県)
学会等における発表
- 国際モダンホスピタルショウ2017(7月14日、東京都)
- 第48回日本看護学会―看護教育−学術集会(8月4日、香川県)
- 第27回日本看護学教育学会(8月18日、沖縄県)
- 第48回日本看護学会−在宅看護−学術集会(9月14日、茨城県)
- 第48回日本看護学会−看護管理−学術集会(10月13日、北海道)
2016年度の取り組み
2016年度は、活用のための手引きの更新、交流会等を通して、皆さまのご意見をいただきながら、情報を発信しました。
学会等における発表
- 第18回日本医療マネジメント学会学術総会(4月22日、福岡県)
- 2016年度全国看護師交流集会Ⅰ 病院領域(6月9日、千葉県)
- 第47回日本看護学会−急性期看護−学術集会(7月15日、沖縄県)
- 第47回日本看護学会−看護教育−学術集会(8月5日、滋賀県)
- 第20回日本看護管理学会学術集会(8月19日、神奈川県)
- 第54回日本医療・病院管理学会(9月17日、東京都)
- 第47回日本看護学会−看護管理−学術集会(9月28日、石川県)
- 第4回日中韓看護学会(11月13日、中国・北京)
- 第36回日本看護科学学会学術集会(12月11日、東京都)
発表資料
第20回日本看護管理学会学術集会(8月19日、神奈川県)
「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」の開発と今後の活用方向性について[PDF2.2MB]
2015年度の取り組み
2015年度は、公式HPにおけるパブリックコメント募集(2016年1月12日〜29日)および開発経緯の説明のため「看護師のクリニカルラダー(案)とキャリア開発に関する経過説明会〜パブリックコメント募集〜」を開催しました(パブリックコメントおよび説明会における意見総数:1,108件)。
パブリックコメントの結果概要
2015年度説明会「看護師のクリニカルラダー(案)とキャリア開発に関する経過説明会〜パブリックコメント募集〜」
地区 | 日時 | 会場 | 参加者数 |
---|---|---|---|
東京 | 12月14日(月曜日)13時〜16時 | JNAホール | 160 |
1月13日(水曜日)13時〜16時 | JNAホール | 150 | |
宮城 | 1月17日(木曜日)13〜16時 | TKPガーデンシティ仙台 | 175 |
福岡 | 1月14日(木曜日)13時〜16時 | TKP博多駅前シティセンター | 137 |
愛知 | 1月15日(金曜日)13時〜16時 | TKP名古屋駅前カンファレンスセンター | 153 |
兵庫 | 1月18日(月曜日)13時〜16時 | 神戸国際会館 大会場 | 135 |
広島 | 1月22日(金時)13時〜16時 | TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前 | 161 |
計 | 1,071 |