- ホーム
- 看護職の皆さまへ
- 労働と看護の質向上のためのデータベース(DiNQL)事業
- 病院の皆さまへ
- ステップ1:評価指標の理解
ステップ1:評価指標の理解
概要
DiNQLでは、ドナベディアンが提唱した医療の質評価の枠組みである、構造(ストラクチャー)・過程(プロセス)・結果(アウトカム)の側面から、労働と看護の質データ項目を整理しています。これは、質の向上を図る上で、その結果が、構造指標や過程指標とどのように関連しているかを分析することにより、改善の手掛かりを見いだせるからです。
データ項目の整理に当たっては、データ収集の負担が掛からないように、多くの病院が取り組んでいる内容を重視しています。
構造(ストラクチャー) | 看護組織の情報で、人員配置や労働時間等の労働状況・看護職の背景や、患者情報などが該当します。 |
---|---|
過程(プロセス) | 看護実践の内容で、どのような看護を提供したかなどを指標としています。 |
結果(アウトカム) | 看護実践の結果で、「褥瘡」「感染」「転倒・転落」「誤薬」の発生率などです。 |
DiNQLデータ項目
2023年度版のデータ項目は12のカテゴリ(合計172項目)で構成されています。データ項目のうち、必ず入力していただく項目(必須項目)は10項目※のみです。それらに加えて、自病院・自病棟のそれぞれの課題に応じて、入力する項目を任意に選択できます。
- 必須項目(10項目)
病院機能(特定機能病院・地域医療支援病院・一般病院など)・算定している入院基本料/特定入院料(病床区分・病床機能も含む)・稼働病床数・平均在院日数・病棟の診療科名称・看護要員数(実人数)・看護要員数(管理職を含む実人数)・看護要員の常勤換算数(非管理職)・在院患者延べ人数・入院実患者数
2023年度版のデータ項目は12のカテゴリ(合計172項目)で構成されています。
データ入力の手引き
2023年度のデータ項目一覧(172項目)は「各項目の定義と算定式」からご覧いただけます。
全てのデータ項目について、入力項目、算定式、入力単位、対象期間、入力の範囲、エラーチェック項目、昨年度参考値や詳細な説明を記載しています。
看護実践の強化までのステップに関するその他のページを見る
- ステップ1:評価指標の理解
- ステップ2:データの収集・入力
- ステップ3:ベンチマークの評価
- ステップ4〜7:目標設定の評価
- 参加申し込みの手続き
よりよいウェブサイトにするために
みなさまのご意見をお聞かせください