- ホーム
- 看護職の皆さまへ
- 労働と看護の質向上のためのデータベース(DiNQL)事業
- DiNQL事業について
DiNQL事業について
目的
看護職が健康で安心して働き続けられる環境整備と看護の質向上のために、
- 収集したデータを政策提言のためのエビデンス構築に活用し、看護政策の実現を目指す
- 看護実践を可視化し、データに基づく改善活動の強化を図る
概要
DiNQLは、看護職が健康で安心して働き続けられる環境整備と看護の質向上に向けた、看護管理者のデータマネジメントの取り組み(PDCAサイクル)を支援する仕組みです。そのツール(道具)として、ベンチマーク評価を行うITシステムを提供します。
インターネット経由で全国の病院から労働と看護の質に関するデータ(人員配置や労働時間、看護実践の内容、患者アウトカム等)を収集し、同規模・同機能を 備える病院や病棟と比較したベンチマーク評価を行います。
ITシステムにデータを入力すると、すぐにグラフや結果が表示されるため、他施設との違いや自施設の強みと弱みを把握し、経年的な変化をデータで確認しながら、病棟マネジメントの改善、看護実践の強化に結びつけることが期待されます。
ベンチマーク評価
ベストに学び、ベストと自身との違いを分析し、継続的に改善を図る手法「ベンチマーキングとは、組織が改善活動を行うときに、業界を超えて世界で最も優れた方法あるいはプロセスを実行している組織から、その実践方法(プラクティス)を学び、自社に適した形で導入して大きな改善に結びつけるための一連の活動である」
出典:日本経営品質賞委員会:「日本経営品質賞アセスメント基準書」
データマネジメントへの期待
看護実践の強化を図り、質改善活動を推進するためには、意図的に収集したデータから課題を見出し、課題に取り組み、その結果をデータで評価する“データマネジメント”が重要です。
医療のIT化も進み、さまざまなデータが集積されています。看護管理者には、それらのデータから、マネジメントに意味のある情報を収集し、統合的に分析する分析的思考力と、データに基づいた課題解決力が求められています。
DiNQL事業への参加によって、「データに基づく病棟マネジメントのPDCAサイクル」を実践することが期待できます。
愛称とキャラクター
事業愛称:DiNQL(ディンクル)
多くの看護職に愛され、活用される事業を目指して事業愛称を公募し、DiNQL(ディンクル:Database for improvement of Nursing Quality and Laborの略)に決まりました。労働と看護の質向上に向けて、「さらに改善(improvement)していく」という想いをこめ、「i」を小文字にしています。
キャラクター:ディンキー
マウスとカンガルーを融合した「ディンキー」。パソコン操作やデータを身近なものとして扱ってほしいという想いをこめて“マウス”。
“カンガルー”のおなかの袋にはデータを蓄え、ベンチマーク評価のグラフにします。丸い両耳と顔は、医療の質評価の枠組みである「構造(ストラクチャー)」「過程(プロセス)」「結果(アウトカム)」を表現しています。ちなみにディンキーは女の子です。
著作権について
「労働と看護の質向上のためのデータベース事業」「Database for improvement of Nursing Quality and Labor」「ディンクル」「DiNQL」の名称、およびロゴマーク、キャラクターは日本看護協会の登録商標であり、本会が著作権を有しています。
データの取り扱いに関する倫理的配慮
DiNQL事業で提供を依頼するデータは、既存の病院情報(集計データ)であり、患者および看護職員の個人情報は含まれません。ベンチマーク結果については、自分の施設のデータは分かりますが、他施設のデータが病院名に紐づく形で公開されることはありません。収集されたデータは厳重に管理します。
よりよいウェブサイトにするために
みなさまのご意見をお聞かせください