- ホーム>
- 資格認定3制度の養成戦略の検討>
- 特定行為研修を修了した認定看護師の活動>
- 皮膚・排泄ケア認定看護師
皮膚・排泄ケア認定看護師
基本情報
- 所属
- 社会福祉法人恩賜財団大阪府済生会吹田病院(大阪府)
- 実践者
-
間宮直子さん(副看護部長)
- 【修了した特定行為区分】
- 創傷管理関連
- 創部ドレーン管理関連
- ろう孔管理関連
- 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
- 【受講理由】
- 超高齢者社会を迎え、増加していく在宅療養を支えるために、患者の状態に応じたタイムリーな創傷ケアの提供がしたいと考え受講した。
- 看護管理者
- 池田惠津子さん(副院長 兼 看護部長)
<実践例>在宅療養の場でのタイムリーな褥瘡処置による治癒促進とQOL向上
訪問看護師と同行し、多発する重症褥瘡への適切なタイミングによる処置で在宅継続

右:病院看護師(師長)
患者は、多発する重症褥瘡を保有したまま在宅療養を強く希望していた。円背が強く体動が困難であることから頻回な外来受診は難しく、また訪問医だけでは重症褥瘡のタイムリーな処置が困難な状態であった。そのため、訪問看護師に同行して根拠を説明しながらケアを行い、手順書に基づいてデブリードマンを実施した。さらに、安楽な体位を療養者とともに考え、家族の不安にも耳を傾け、看護師として解決できるよう支援した。その結果、多発する重症褥瘡のうち、一つは治癒し、残りは改善した。
このように適切なタイミングでの処置の実施は、重症化予防や治癒促進につながり、在宅療養を継続する一助になっていると思われる。また、訪問看護師との協働が、地域医療における知識や技術の幅を広げ、対象者のQOLの向上につながっているように感じている。
今後の展望
患者や家族が、住み慣れた環境で「その人らしく」生活が営めるように、この医療機関で培ってきた技術と知識を今度は地域に提供していきたいと考えている。
看護管理者の声
介護施設、在宅へ活動の場を広げ、ますます訪問看護師や介護士から頼られる存在へ
認定看護師の資格取得後、院内外で幅広い活動展開する中、特定行為研修を受講し、さらに活動を拡大してきた。
これまでの専門性をベースに、臨床病態生理学・臨床推論・フィジカルアセスメント等、医学的判断の視点で観る力が加わり、多角的・多面的に捉え分析するようになったと思う。
主な行為はデブリードマンと陰圧閉鎖療法になるがタイムリーに実施できることで、ケアの質向上につながり患者にとっては大きなメリットとなっている。
地域での活動は高齢者施設・特別養護老人ホーム・在宅と幅広く訪問し、タイムリーに処置を実施している。在宅で褥瘡が治癒できるようになり、重症化予防にもつながっている。また、訪問看護師や地域で働く看護師・介護士の相談にも従来以上に応えることができるようになっている。
認定看護師と同行訪問することで、主任・師長の在宅支援力をアップ!
看護部方針として看護師は、急性期医療の現場に留まることなく、将来を見据えて在宅医療を視野に入れた、地域でも活躍できる人材育成が必要と考えている。そこに特定行為研修修了認定看護師は講師として、褥瘡対策をはじめこの領域で、積極的に後進の育成に取り組んでいる。
また師長・主任は、退院後の現状を把握し、管理者として何を整えることがスムーズな在宅での生活につながるかを理解し推進していくために、間宮とともに施設や在宅に同行訪問している。
今後在宅医療のニーズがますます高まるなか、地域包括ケアの質の底上げをしていくことが重要課題であると言える。そこに大きな役割があると考える。在宅で医療ニーズの高い人々への適切な処置やケア、指導が実施されるようになれば、在宅療養の場でのケアの改善につながり、重症化予防が可能となる。さらには、地域のあらゆる職種と協働し、チーム医療を確立して地域包括ケアが推進されることを期待し、ともに実践していきたいと考えている。