2018年協会ニュース
2018年 12月号 目次
- 平成30年度 第5回理事会 来年度の重点政策・事業を提案
- 看護師特定行為・研修部会 制度見直しの意見が取りまとめられる
- 長野県で看護師基礎教育を考える会を開催 240人が集まり意見交換
- 看護職のキャリアと働き方応援サイト「ナースストリート」
- DiNQL大会2018 データを活用し働き方の改革を
- ICN 国際会議 アジア各協会の活動を報告
- 看護職賠償責任保険制度研修会 訪問看護などでの安全対策を学ぶ
- 訪問看護連絡協議会全国会議 人材確保の方策を共有
- 2019年 通常総会などへの参加について(お知らせ)
特集
特定行為に係る看護師の研修制度の活用推進 あらゆる場で看護の専門性を発揮するために
- 受講促進とあわせて修了者への支援を進める
常任理事 川本利恵子 - 制度に関する国や自治体の動き 〜患者ファーストのケアを推進〜
厚生労働省 医政局 看護課 看護サービス推進室長 習田由美子氏 - 特定行為研修修了者の活動とその支援
日本赤十字社 伊勢赤十字病院
連載
輝く!地域包括ケア すべての人々のためにつながる看護職 第1回 滋賀県南部健康福祉事務所[PDF663KB]
2018年 11月号 目次
- 「深夜業の回数の制限」「勤務間インターバル」 看護職の働き方 改善へ前進
- 第4回看護職員需給分科会 働き方改革の影響などの反映求める
- 第6回看護基礎教育検討会 保助看WGの検討状況報告
- 根本厚労大臣が表敬訪問
- 第9回「忘れられない看護エピソード」募集中! 1作品を楽曲・映像化
- 日本看護学会の在り方を協議 地区別法人会員会を順次開催
- ヘルシーワークプレイスセミナーを初開催 ハラスメント、メンタルヘルスを学ぶ
- 2018年秋の叙勲・褒章
- 2019年度 会員の継続手続のご案内
特集
働き方改革関連法・労働時間等設定改善指針で進む 看護職の働き方改革
- 看護職の働き方改革に向けた日本看護協会の取り組み
常任理事 熊谷雅美 - 医療・看護を未来につなぐために 今、働き方改革を!
厚生労働省 医政局医療経営支援課 医療勤務環境改善推進室長
医政局看護課 労働基準局労働条件政策課医療労働企画官 安里 賀奈子氏 - 働き方改革関連法・指針の解説
日本赤十字社 日本看護協会 労働政策部
連載
看護職の働き方改革 現場からのリポート⑨ 医療法人清和会 長田病院(福岡県柳川市)[PDF822KB]
2018年 10月号 目次
- 第3回看護職員需給分科会 年度末の推計取りまとめへ議論再開
- 平成30年度 第4回理事会 来年度重点政策を提案 基礎教育制度改革の推進など4項目
- 看護師特定行為・研修部会 制度見直しに向け議論
- 北海道胆振東部地震 道協会、災害支援ナース248人派遣
- 厚労相に根本氏が就任
- 第5回日中韓看護学会 「新たな価値の創造」テーマに327人参集
- 看護基礎教育検討会 教員の業務負担への意見相次ぐ
- 都道府県看護協会災害看護担当者会議 平時からの体制整備の重要性再確認
- 2019年度 改選役員および推薦委員への立候補並びに推薦について
- 2018年度 特定行為研修 秋期コース開講式、春期コース修了式を挙行
特集
看護職の夜勤負担に関する調査研究報告会 看護職になぜ勤務間インターバルが必要か?
- 「勤務間インターバル制度の視点」
学習院大学 名誉教授 今野浩一郎氏 - 「看護職の夜勤交代制の負担軽減に向けた日本看護協会の取り組み」
日本看護協会 労働政策部看護労働課 看護労働・確保対策担当専門職 奥村元子 - 「安全、健康、生活を念頭においた看護師の1カ月72時間夜勤規制に関する研究」
公益財団法人大原記念労働科学研究所 上席主任研究員 佐々木司氏 - 「交代制勤務看護師の勤務間インターバルと疲労回復に関する研究」
独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 産業疫学研究グループ 部長 高橋正也氏
連載
看護職の働き方改革 現場からのリポート⑧ 社会福祉法人恩賜財団 済生会支部 神奈川県済生会横浜市東部病院(横浜市)[PDF740KB]
2018年 8・9月号 目次
- 西日本豪雨で災害支援ナース 延べ1,427人を派遣
- 2019年度予算 概算要求 業務効率化へ表彰事業
- 看護基礎教育検討会 保健師・助産師の実習時間の拡充求める
- 平成30年度 厚生労働省看護職員確保対策特別事業 「院内助産・助産師外来の開設による効果に関する調査」
- 【調査協力のお願い】 2018年病院看護実態調査
- 平成30年度 第3回理事会 認定看護師制度再構築に向け議論
- 社保審・介護給付費分科会 介護人材の処遇改善など議論
- 小児在宅移行支援指導者育成研修 NICUから在宅への移行支援へ
- ICM合同地域会議・助産学術集会 院内助産・助産師外来の取り組み発表
- 日本健康会議2018 数値目標の達成状況など共有
- 高橋美智・小倉一春大学院教育奨学金 看護管理・国際看護を学ぶ大学院生に交付
- 看護職賠償責任保険制度 東京・名古屋で研修会を開催
- 認定看護師対象の特定行為研修 秋期入学コース受講者81人が決定
- 日本看護協会の特定行為研修 2019年度 春期入学コース研修生を募集します
- 看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版) インターネット配信研修[オンデマンド]のご案内
連載
看護職の働き方改革 現場からのリポート⑦ 日本赤十字社 浦河赤十字病院(北海道浦河町)[PDF584KB]
2018年 7月号 目次
- 2018年度 記者会見 認定看護師制度の再構築 「新制度への移行に最大限の支援」
- 西日本豪雨 避難所で看護活動 3県で災害支援ナースを派遣
- 看護師基礎教育を考える会 全国3カ所で開催 基礎教育が、看護の未来をつくる
- 厚生労働省先駆的保健活動交流推進事業 「保健師の活動基盤に関する基礎調査」が9月から始まります
- 2018年度 役員紹介
- 日本看護学会で「認定看護師制度の再構築」特別企画を実施!
- 全国准看護師制度担当役員会議 准看護師のニーズに沿った活動めぐり活発に意見交換
- 認定看護師/認定看護管理者認定審査 認定看護師19,835人、認定看護管理者3,760人に
- 開催案内 DiNQL 大会2018 〜データをよみ、ケアにいかそう〜
- 開催案内 看多機運営セミナー 〜地域に根づき、地域を支える看多機を作るには〜
特集
平成30年度 通常総会
議決事項 審議内容
- 第一号議案 名誉会員の推薦
- 第二号議案 平成30年度改選役員及び推薦委員の選出について
報告事項 質疑内容
- 報告事項1 平成29年度 事業報告
- 報告事項2 平成29年度 決算報告及び監査報告
- 報告事項3 平成30年度 重点政策・重点事業並びに事業計画
- 報告事項4 平成30年度 資金収支予算及び収支予算
連載
看護職の働き方改革 現場からのリポート⑥ 社会医療法人財団慈泉会 相澤病院[PDF709KB]
2018年 6月号 目次
- 平成30年度通常総会  あらゆる場をつなぎ、看護の力を発揮  福井会長訴え
- 厚労省検討会 実践力の底上げを前提に 看護基礎教育見直し求める
- ICN各国看護師協会会議、三者会議 看護職の賃金やUHC推進に関心高く
- 都道府県看護協会NC事業担当者会議 看護職員の確保に向け議論
- DiNQL 2018年度説明会 事業趣旨の理解と手順の共有図る
- 都道府県看護協会看護労働担当者会議 看護職が働き続けられる環境目指す
特集
第8回「忘れられない看護エピソード」受賞作品発表
- 最優秀賞 看護職部門 松本幸子さん「患者さんの鼻くそ」
- 最優秀賞 一般部門 小松崎有美さん「ナースの頑固道」
入賞した20作品の全文と、一般部門最優秀賞作品「ナースの頑固道」のショートムービーを本会HPからご覧いただけます。
連載
看護職の働き方改革 現場からのリポート⑤ 医療法人社団芳尚会 吉成医院[PDF820KB]
2018年 5月号 目次
- 平成31年度予算・政策に関する要望 厚労大臣に看護の労働環境整備など求める
- 平成30年度 第1回理事会 認定看護師制度再構築を議論
- 第8回「忘れられない看護エピソード」表彰式 3,439通の応募から20作品を表彰
- 厚労省・文科省各局へ要望 次年度予算・政策での措置求める
- 2018年 春の叙勲・褒章 受章おめでとうございます
- 平成29年度決算報告
特集
始めよう、院内助産・助産師外来!
ガイドラインを改訂
- 開設に向けてガイドライン活用を
- 院内助産・助産師外来 ガイドライン2018の概要
連載
看護職の働き方改革 現場からのリポート④ 岩手県立大東病院[PDF828KB]
2018年 4月号 目次
- 平成30年度 通常総会提出議題特集 「生きるを、ともに、つくる。」 6月12日 神奈川県・パシフィコ横浜
- 看護基礎教育検討会がスタート 患者の実態に応じた基礎教育の拡充を
- 国際看護師の日、国際助産師の日 2018年のテーマ、ポスター
- 厚労省保険局へ要望 訪問看護のレセプト電子化を求める
- 認定看護師対象の特定行為研修 秋期コース修了式・春期コース開講式を挙行
- 保健師・助産師・看護師国家試験 看護師5万8,000人など合格
- 各現場での活用に向けて ガイドライン3種を公表
- 医療安全情報 カテーテルの接続部が変わる! 相互接続防止コネクタに係る国際規格の導入
連載
2018年 3月号 目次
- 平成29年度 第6回理事会 30年度重点政策・事業などを承認
- 病院看護管理者懇談会 認定看護師制度再構築などで意見交換
- 第8回「忘れられない看護エピソード」表彰式 5月6日(日曜日)に開催、150名様を招待
- 訪問看護連絡協議会全国会議 管理者の資質や人材育成の課題を共有
- 日本保健師連絡協議会 健診の在り方や活用について意見交換
- 平成30年度通常総会 参加申し込み要領
- 看護師等の離職時等の届出制度 届出をお忘れなく
特集
地域包括ケアシステムの構築・推進へ 2018年度 診療報酬・介護報酬 改定
- 今改定の意義を踏まえ、さらなる看護の活躍を
- 地域連携の強化や体制の整備を期待
- ケアの提供体制構築と質管理に貢献を
連載
2018年 2月号 目次
- 中医協総会 2018年度診療報酬改定 地域包括ケアシステム推進へ
- 社保審・介護給付費分科会 介護報酬改定、厚労大臣に答申
- 2018年度「看護の日・看護週間」ポスター 「生きるを、ともに、つくる。」
- CN制度再構築の説明・意見交換会 新たな制度構築へ向け意見交わす
- 総合周産期母子医療センター看護管理者合同会議 第7次医療計画に向け情報交換
- 2019年度 代議員および予備代議員の選出について
- 2018年度DiNQL参加病院を募集中
特集
認定看護師制度の再構築に向けて これまでの20年を生かし未来をひらく
- 今、看護の未来の進路を決めるとき
- 認定看護師制度再構築の目的と検討過程
- 新たな認定看護師制度への期待
連載
特定行為研修修了看護師活動レポート 長崎県壱岐病院 庄山由美さん(第3回)[PDF762KB]
看護職の働き方改革 現場からのリポート③ 株式会社ケアーズ 東久留米白十字訪問看護ステーション[PDF722KB]
2018年 1月号 目次
- 年頭所感
- 2018年度診療報酬改定 入院医療の新たな評価体系を提示
- 2018 年度 看護関係予算 地域医療構想の達成に向け基金増
- 在宅療養支援能力に関する意見交換会 訪問看護出向事業などテーマに開催
特集
日本看護協会版 「看護師のクリニカルラダー」活用の推進
新春座談会 〜看護実践能力の見える化を目指して〜
- 組織の目指す姿や個人の目標が明確に
- OJTの体系化で教育の底上げを
- 「到達」基準の見える化で個々の成長を促す
- 見える形での評価が動機付けにつながる
連載
特定行為研修修了看護師活動レポート 聖隷佐倉市民病院 橋弥生さん(第2回)[PDF674KB]