2017年協会ニュース
2017年 12月号 目次
- 創立70周年記念式典 皇后陛下ご臨席 盛大に開催
- 入院基本料、慎重な議論を 厚生労働大臣に要望書提出
- 国民医療を守るための総決起大会 福井会長が決意表明
- タグライン・ステートメントを公表
- 平成29年度第5回理事会 来年度の重点政策・事業を提案
- 社保審・介護給付費分科会 報酬改定に向け議論取りまとめへ
- ICN 国際会議など開催 福井会長、本会役員らが参加
- DiNQL大会を初開催 大阪・東京で1,200 人参加
連載
特定行為研修修了看護師活動レポート 岐阜大学医学部附属病院 辻 俊行さん(第1回)[PDF824KB]
看護職の働き方改革 現場からのリポート②; 社会福祉法人 和光会 特別養護老人ホーム ナーシングケア加納(岐阜県岐阜市)[[PDF743KB]
特集
健康寿命の延伸に向けた 効果的な保健活動 〜地域の健康を底上げする保健師の実践〜
- ポピュレーションアプローチにおける保健師の役割
- 認知度9割の「げんげん運動」地域まるごとで減塩・減量へ
- 地区担当制で住民の力を引き出す健康づくり
協会ニュース全文は会員専用ページ「キャリナース」からご覧になれます。
2017年 11月号 目次
- 地区別法人会員会・職能委員長会 組織強化に向け支部役員等研修も初開催
- 社保審・介護給付費分科会 報酬改定に向け看多機の効果強調
- 中医協 医療従事者の働き方を議論 看護職員の夜勤負担軽減を検討
- 衆院選 阿部氏、木村氏が再選
- 看護職の賃金モデル導入支援者研修 人材育成のためのモデル構築へ
- 分娩取扱施設における災害発生時の体制整備に向けたシンポジウム開催
連載
わがまちつなぐ 看看連携PART2 看護職連携構築モデル事業の取り組み 北海道(最終回)[PDF699MB]
看護職の働き方改革 現場からのリポート① 社会医療法人 仁愛会 浦添総合病院(沖縄県浦添市)[[PDF745KB]
特集
カリウム製剤投与間違い撲滅キャンペーン 医療一丸となって投与間違いゼロを目指す
- まずは安全対策の見直しを
- 多職種での取り組みが不可欠
- 他施設の事故から学び再発防止に生かす
協会ニュース全文は会員専用ページ「キャリナース」からご覧になれます。
2017年 10月号 目次
- 平成29年度 第4回理事会 来年度重点政策を提案 基礎教育制度改革の推進など4項目
- 中央社会保険医療協議会 重症度、医療・看護必要度について検討
- 第8回「忘れられない看護エピソード」11月1日から募集開始
- 2017年度特定行為研修 秋期コース開講式、春期コース修了式を挙行
- 医療安全推進会議を開催 カリウム製剤投与間違い撲滅に向け情報共有
連載
わがまちつなぐ 看看連携PART2 看護職連携構築モデル事業の取り組み[PDF591KB]
知って得する 看護職のための年金入門 最終回 制度を知ってそれぞれの人生設計を[[PDF691KB]
特集
助産師に求められる ウィメンズヘルスケア能力
- 「病院から地域へ」高まるニーズ
- ウィメンズヘルスケア能力と習熟過程について
協会ニュース全文は会員専用ページ「キャリナース」からご覧になれます。
2017年 8・9月号 目次
- 受動喫煙防止へ署名活動 264万筆を加藤厚労大臣に提出
- 2018年度予算 概算要求 新規で特定行為の研修機関施設整備
- 本会など3団体 保険局長に要望 「重症度、医療・看護必要度」根拠に基づいた議論を
- 平成29年度 第3回理事会 研修受講の履歴管理30年度から運用開始
- 都道府県看護協会災害看護担当者会議 看護管理者との協働などについて検討
- 新執行部披露パーティーを開催 病院関係団体など200人が出席
- 加藤厚労大臣が訪問 看護労働や教育年限で意見交換
- 全国准看護師制度担当役員会議 安全な看護提供体制の在り方など議論
- ナースシップ担当者会議 キャリナース新機能など紹介
- 子育て世代包括ケアシステム推進のためのモデル事業説明会を実施
- 助産師出向事業推進会議を開催 さらなる普及を目指し情報共有
- 看護職の賃金モデル導入支援者パイロット研修 今秋開催へ試験実施
- 2017年度 第1回 全国職能委員長会
連載
わがまちつなぐ 看看連携PART2 看護職連携構築モデル事業の取り組み[PDF720MB]
知って得する 看護職のための年金入門 第4回 任意加入制度で年金額アップ![[PDF838KB]
特集
病院で働く看護職の賃金のあり方
- 〜人材育成を目指した賃金モデルの導入を〜
特集
在宅・介護施設等での看取り
- 暮らし・看取りを支えいる看護職への期待
協会ニュース全文は会員専用ページ「キャリナース」からご覧になれます。
2017年 7月号 目次
- 2017年度 第1回記者会見 福井会長が所信表明 「あらゆる場」での看護の提供を推進
- 九州北部豪雨で大分、福岡両県協会災害支援ナースを派遣
- 看護師特定行為・研修部会 研修修了者の計画的な確保策を議論
- 厚労省老健局へ要望 介護報酬改定で看護機能の評価を
- 社保審・介護給付費分科会 訪問看護の看取り対応の評価など訴える
- 新体制発足、厚労大臣を表敬訪問
- 2017年度 役員紹介
- ICM国際評議会・3年毎大会 今後3年間の戦略的指針を発表
- 医療安全管理者養成新プログラム 試行事業で研修内容の精錬へ
- 小児在宅移行支援指導者育成試行事業 教育プログラム活用に向け指導者育成
- 認定看護師/認定看護管理者認定審査 認定看護師18,728人、認定看護管理者3,328人に
連載
わがまちつなぐ 看看連携PART2 看護職連携構築モデル事業の取り組み[PDF688MB]

特集
平成29年度 通常総会
議決事項 審議内容
- 第一号議案 名誉会員の推薦
- 第二号議案 平成29年度改選役員及び推薦委員の選出について
報告事項質疑内容
- 報告事項1 平成28年度 事業報告
- 報告事項2 平成28年度 決算報告及び監査報告
- 報告事項3 平成28年度 重点政策・重点事業並びに事業計画
- 報告事項4 平成28年度 資金収支予算及び収支予算
協会ニュース全文は会員専用ページ「キャリナース」からご覧になれます。
別刷り
2017年 6月号 目次
- 平成29年度通常総会  第13代会長に福井トシ子氏
- 予防・健康づくりの視点持ち、あらゆる場で看護の提供を
- 日本看護サミット2017 「看護基礎教育」テーマに3,200人参集
- 平成29年度 改選役員及び推薦委員 選挙開票結果
- 平成29年度 第1回理事会
- 都道府県看護協会看護労働担当者会議 労働環境改善へ事業を説明
- 2017年CNR、ICN4年毎大会 ICNの組織再編や看護政策を議論
- 都道府県NC事業担当者会議 看護職員の確保施策を検討
連載
特集
第7回「忘れられない看護エピソード」受賞作品発表
- 最優秀賞 看護職部門 瀬上希代子さん『忘れられない親子の姿〜血のつながりってなんだろう〜』
- 最優秀賞 一般部門 洲本美智代さん『赤い星』
入賞した20 作品の全文と、看護職部門内館牧子賞「闇の中の私」のショートムービーを本会HPからご覧いただけます。
協会ニュース全文は会員専用ページ「キャリナース」からご覧になれます。
2017年 5月号 目次
- 厚労省、文科省に要望 看護師養成の教育年限4年の実現を
- 社保審介護給付費分科会 報酬改定に向け議論スタート
- 第7回「忘れられない看護エピソード」表彰式 過去最多3,578通から20作品を表彰
- 訪問看護連絡協議会全国会議 訪問看護人材の確保施策を共有
- 2017年 春の叙勲・褒章 受賞おめでとうございます
- 平成28年度決算報告
連載
特集
病院看護師の訪問看護ステーションへの出向
地域包括ケアシステムにおいて統括保健師が果たす役割
- 「訪問看護における人材活用試行事業」について
- 座談会 地域包括ケアを支える人材確保・交流の成果と今後
- 出向した看護師たちの声
協会ニュース全文は会員専用ページ「キャリナース」からご覧になれます。
2017年 4月号 目次
- 6月7日 千葉県・幕張メッセで開催 平成29年度 通常総会提出議題特集
- 「医師・看護師等の働き方ビジョン検討会」報告書 看護師基礎教育の拡充などを提言
- 国際看護師の日、国際助産師の日 2017 年のテーマ・ポスター
- 厚生労働省へ要望書提出 保健師・助産師の活用や夜勤労働適正化を
- 医療と介護の連携に関する意見交換 同時改定へ看取りと訪問看護を議論
- 介護施設等における看護職員に求められる役割とその体制の在り方に関する調査研究
- 特定行為研修修了式 認定看護師74人さらなる専門性発揮へ
- ヘルシー・ソサエティ賞 第13回授賞式で5人が受賞
- 保健師・助産師・看護師国家試験 看護師5万5,000人超など合格
- 平成29年度 通常総会・全国職能別交流集会プログラム
- 平成29年度 通常総会議決事項・報告事項
- 第一号議案 名誉会員の推薦(案)
- 第二号議案 平成29年度 改選役員及び推薦委員の選出について
- 報告事項3 平成29年度 平成29年度重点政策・重点事業並びに事業計画
- 報告事項4 平成29年度 平成29年度資金収支予算及び収支予算
- 【お詫びと訂正】
2面:「介護施設等における看護職員に求められる役割とその体制の在り方に関する調査研究」のタイトルに誤りがありました。正しくは介護職員でなく看護職員です。
9面、11面:「改選役員・推薦委員候補者一覧」で富山県の地区理事候補者名は、正しくは「大井きよみ」氏です。推薦委員候補者の丸賀子氏の協会活動歴は、正しくは日本看護協会教員会委員です。
連載
2017年 3月号 目次
- 平成28年度 第6回理事会 29年度重点政策・事業などを承認
- 社保審・介護保険部会 基本指針見直しの方向性を議論
- 医道審特定行為・研修部会 新たに11研修機関を指定へ
- 第7回「忘れられない看護エピソード」表彰式 5月7日(日曜日)に開催、観覧募集中
- 病院看護管理者懇談会 特定行為研修の活用で意見交換
- 訪問看護連絡協議会全国会議 地域での連携推進を呼び掛け
- 総合周産期母子医療センター看護管理者合同会議 体制づくりや機能強化へ課題を共有
- 清瀬・神戸 認定看護師教育課程 281人が認定看護師目指し巣立ち
連載
2017年 2月号 目次
- 基礎教育の年限延長訴える 医師・看護師等の働き方ビジョン検討会
- 中医協での議論が始まる 2018 年度 診療報酬改定
- 日本看護サミット2017 事前参加申し込み受付中!
- 2017年度「看護の日・看護週間」 川島海荷さんがPR大使就任 ポスターのモデルは新人看護師
- 平成29年度 改選役員および推薦委員への立候補ならびに推薦について
- 平成30年度 代議員および予備代議員の選出について
- 厚労省先駆的保健活動交流推進事業 データ活用推進フォーラムを開催
- 「看護職の賃金モデル」推進事業会議 普及・導入支援へキックオフ
特集
日本看護協会版「看護師のクリニカルラダー」の活用で看護実践能力の向上を目指す
- J NAラダーの公表と今後の活動
- 既存のラダーを生かしてJNA ラダーを導入
- 法人内14 病院の統一指標として運用を進める
- 新人訪問看護師の実践能力の向上を目指す
連載
- 看看連携〜看護職連携構築モデル事業の取り組み〜(第2回)長崎県看護協会[[PDF563KB]
-
「ガイドライン」活用術 現場からのリポート最終回 長野県厚生農業協同組合連合会 北信総合病院[PDF677KB]
2017年 1月号 目次
- 年頭所感
- 2017年度 看護関係予算 在宅看取りの研修など新たに実施
- DiNQLワークショップ 全国8会場で1,500人が参加
- 厚労省・看護職員の需給見通し 年内取りまとめに向け検討スタート
特集
「看護師等の届出制度」スタートから1年
〜多角的な支援で再就業を後押し〜
- 届出制度とナースセンターの取り組み
- 届出制度の主役は一人一人の看護職
- 復職者インタビュー
連載