2016年協会ニュース
2016年 12月号 目次
- 平成28年度 第5回理事会 来年度重点政策・事業 4政策11事業を提案
- 社保審・介護保険部会 制度見直しの意見まとまる
- 医療介護総合確保促進会議 総合確保方針の改定案を了承
- ICN AWFF/AANA 会議 労働環境や賃金を巡り活発な議論
- 特定行為研修開講式 認定看護師72人が研修スタート
- 第4回日中韓看護学会 5年ぶりに中国・北京で開催
- 専門看護師認定・再認定・更新審査 専門看護師1,800人超に
連載
- 在宅療養を支える新しい風 特定行為研修終了看護師 活動レポート(最終回) 田村真美さん 医療法人北海道家庭医療学センター本輪西ファミリークリニック[PDF668KB]
- 「ガイドライン」活用術 現場からのリポートNo.58 医療法人玉水会 玉水会病院[PDF706KB]
特集
病院が取り組む地域包括ケアへの参画
- 病院がリードする健康に暮らせるまちづくり
- 北茨城市民病院の取り組み
- 地域とつながる医療連携センター
- 横浜市立みなと赤十字病院の取り組み
協会ニュース全文は会員専用ページ「キャリナース」からご覧になれます。
2016年 11月号 目次
- 地区別法人会員会 全国6カ所で開催 地域政策力の強化など議論
- 医療介護総合確保促進会議 整合性ある方針策定へ検討進む
- 鳥取県中部地震 災害支援ナースを県内派遣
- 日本看護サミット2017 総会前日(6月6日)に千葉・幕張で開催
- 社保審・介護保険部会 制度持続に向け負担の在り方を議論
- NICU/GCU 退院児・家族支援シンポジウム 母子のための地域包括ケアシステムを
- 平成28年度 秋の叙勲・褒章
連載
- 在宅療養を支える新しい風 特定行為研修終了看護師 活動レポート(3回) 多田朋子さん 医療法人熊谷総合病院[PDF677KB]
- 「ガイドライン」活用術 現場からのリポートNo.57 亀山市立医療センター[PDF723KB]
特集
座談会 医療安全 職種・施設を越えた情報伝達で安全な医療を
- 適切な情報伝達の必要性
- 科・施設をまたいで起こる情報伝達エラー
- 情報伝達の円滑化で安全な医療提供を
協会ニュース全文は会員専用ページ「キャリナース」からご覧になれます。
2016年 10月号 目次
- 新会員情報管理体制「ナースシップ」未来へ向け会員と協会を「つなぐ」
- 事故調制度で初の連絡会議 調査に関わる専門家が参集
- 平成28年度 第4回理事会 来年度重点政策を提案
- 第7回「忘れられない看護エピソード」11月1日から募集開始
- ICN ワークフォース・フォーラム2016 看護職の労働環境の課題を議論
- 都道府県看護協会災害看護担当者会議 効果的な災害看護に関して意見交換
連載
- 在宅療養を支える新しい風 特定行為研修終了看護師 活動レポート(2回) 間宮直子さん 社会福祉法人恩賜財団大阪府済生会吹田病院 副看護部長[PDF636KB]
- 「ガイドライン」活用術 現場からのリポートNo.56 公益社団法人赤磐医師会 赤磐医師会病院[PDF719KB]
特集
新会員情報管理体制 「ナースシップ」がスタート
- サービス向上、セキュリティ強化で稼働
- 「ナースシップ」で使いやすく便利に!ポイントと手続きの変更点
協会ニュース全文は会員専用ページ「キャリナース」からご覧になれます。
2016年 9月号 目次
- 2017年度予算 厚労省が概算要求 特定行為研修機関の支援を拡充
- 医道審特定行為・研修部会 本会申請の区分追加など承認
- 厚労副大臣と政務官 就任で表敬訪問
- 看護師養成2年課程通信制の指定規則改正 入学要件短縮 教員配置を充実
- 日本健康会議2016 8つの宣言の達成状況を共有
- 平成28年度第3回理事会 看護サミット来年6月に開催
- 全国准看護師制度担当役員会議 一体的な活動推進に向け意識共有
- 都道府県看護協会教育担当者会議 継続教育事業の方針・課題を共有
- ナースセンター事業担当者会議 届出制度の登録者2万9,000人に
- 市町村統括保健師人材育成プログラム 専門職の視点から組織横断的な取り組みを
- 看護研修学校 特定行為研修 2016 年度の受講決定者を発表
- 神戸研修センター 認定看護師教育課程 3課程に87人を迎え入学式
- CLoCMiPレベルⅢ認証制度 2年目も申請数5,500件超
- 2016年度 第1回全国職能委員長会
連載
- 在宅療養を支える新しい風 特定行為研修終了看護師 活動レポート(1回) 樋口秋緒さん 医療法人北晨会恵み野看護ステーション「はあと」管理者[PDF894KB]
- 「ガイドライン」活用術 現場からのリポートNo.55 医療法人裕紫会 中谷病院[PDF806KB]
特集
看護職のキャリアアップにつなげる賃金制度とは
- 「病院で働く看護職の賃金のあり方」本会の提案
NICU/GCU退院児とその家族への在宅支援に向けて
- 安心・安全な暮らしを目指して
協会ニュース全文は会員専用ページ「キャリナース」からご覧になれます。
2016年 7月号 目次
- 実践能力確保に4年制化は必須 2016 年度 第1回記者会見 看護師基礎教育の年限延長を主張
- 災害支援ナースに感謝状 関東・東北豪雨で茨城県から
- 医療安全関連で省令改正 特定機能病院の承認要件と医療事故調査制度
- 参院選 階氏が2期目当選
- 2016年度 役員紹介
- 看護管理者を対象に初の会合 特定機能病院の承認要件見直し
- 認定看護師/認定看護管理者認定審査 認定看護師の総数17,443 人に
- 初の看護管理者合同会議を開催 総合周産期母子医療センターを対象に
- 平成28年度 全国職能別交流集会
連載
日本のお産を守れ! アドバンス助産師活動レポート3(最終回) 那須赤十字病院(栃木県大田原市)[PDF1.1MB]
「ガイドライン」活用術 現場からのリポートNo.54 宇陀市立病院[PDF705KB]
特集
平成28年度 通常総会
議決事項 審議内容
- 第一号議案 名誉会員の推薦
- 第二号議案 定款及び定款細則の改正
- 第三号議案 平成28年度 改選役員及び推薦委員の選出について
報告事項質疑内容
- 報告事項1 平成27年度 事業報告
- 報告事項2 平成27年度 決算報告及び監査報告
- 報告事項3 平成28年度 重点政策・重点事業並びに事業計画
- 報告事項4 平成28年度 資金収支予算及び収支予算
協会ニュース全文は会員専用ページ「キャリナース」からご覧になれます。
2016年 6月号 目次
- 平成28年度通常総会 看護師基礎教育4年制へ坂本会長、抜本改革求める
- 熊本地震・災害支援ナース 延べ1,961人が被災者をケア
- 平成28年度 第1回理事会 特定行為研修 全分野の認定看護師対象に実施
- ICN NNA会議など開催 看護の声を届ける方策を議論
- 訪問看護連絡協議会全国会議 出向モデル事業の成果など共有
- 都道府県看護協会看護労働担当者会議 医療勤務環境改善支援センターの事例紹介
連載
- 日本のお産を守れ! アドバンス助産師活動レポート2 香川大学医学部附属病院(香川県三木町)[PDF709KB]
- 「ガイドライン」活用術 現場からのリポートNo.53 医療法人篠田好生会 篠田総合病院[PDF693KB]
特集
第6回「忘れられない看護エピソード」受賞作品発表
- 最優秀賞 看護職部門 庄ア美恵さん『専属ナース物語』
- 最優秀賞 一般部門 野裕子さん『静かな勇気』
「看護の日・看護週間」事業 全国各地からのイベントレポート
協会ニュース全文は会員専用ページ「キャリナース」からご覧になれます。
2016年 5月号 目次
- 熊本地震 災害支援ナースを派遣 延べ1,008 人 被災地で看護の力を発揮
- 厚労省、文科省に要望 看護師養成の年限4年を訴え
- 第6回「忘れられない看護エピソード」表彰式 看護職部門の最優秀賞に長崎・庄アさん
- 一般部門最優秀賞に滋賀の野さん 12年ぶりに看護師と涙の再会
- 平成28年度 春の叙勲・褒章 受賞おめでとうございます
- 平成27年度決算報告
連載
日本のお産を守れ! アドバンス助産師活動レポート1 医療法人宣誠会 古川産婦人科(福島県郡山市)[PDF778KB]
「ガイドライン」活用術 現場からのリポートNo.52 独立行政法人国立病院機構 嬉野医療センター[PDF699KB]
特集
予防で健やかな明日をひらく!
地域包括ケアシステムにおいて統括保健師が果たす役割
- 保健師が地域の可能性を広げる
- 統括保健師の存在意義とは
- 必要なのは柔軟で力強い仕組み
- 保健師と共に歩む 日本看護協会の役割
協会ニュース全文は会員専用ページ「キャリナース」からご覧になれます。
2016年 4月号 目次
- 平成28年度 6月7・8日 千葉県・幕張メッセで開催 通常総会提出議題特集
- 第1回看護職員需給分科会 12月中のとりまとめに向けスタート
- 国際看護師の日、国際助産師の日 2016 年のテーマ・ポスター
- 2015年度 第2回全国職能委員長会
- 看護研修学校認定看護師教育課程 7学科に196人を迎え入学式
- 保健師・助産師・看護師国家試験 2年連続で看護師5万5,000人合格
- 訪問看護入門プログラム説明会 指導層と共に活用法を検討・共有
- 特養・老健における看護職員実態調査 特養8割、老健7割が看取りに対応
- 平成28年度 通常総会・全国職能別交流集会プログラム
- 平成28年度 通常総会議決事項・報告事項
- 第二号議案 定款及び定款細則の改正(案)
- 第三号議案 平成28年度 改選役員・推薦委員候補者一覧
- 報告事項4 平成28年度 資金収支予算及び収支予算
2016年 3月号 目次
- 平成27年度 第6回理事会 28年度重点政策・事業などを承認
- 東日本大震災から5年 福島、宮城で復興フォーラム
- 特定行為研修 閉講式 初の修了生39人、制度を活用し実践へ
- 2015年病院看護実態調査・結果速報 離職率 常勤10.8%、新卒7.5%
- 病院看護管理者懇談会 看護を取り巻く課題を共有
- 訪問看護連絡協議会全国会議 政策力強化、連携の重要性を強調
連載
特集
2016年度 診療報酬改定 医療機能の分化・連携に応じた看護提供体制へ
- 2016年度診療報酬改定の総括と評価の活用への期待
- 主な改定項目
- 現場からの声 大和高田市立病院(奈良県)
- 協会ニュース全文は会員専用ページ「キャリナース」からご覧になれます。
2016年 2月号 目次
【訂正とお詫び】
6面情報パーク欄にて、以下の誤りがありましたので訂正致します。関係者および会員の皆さまにお詫び申し上げます。
★第2回医療安全学会学術総会
2016年3月5日(土)・6日(日)、東京大学本郷キャンパスにて開催。
(誤) 看護師の参加費は無料。
(正) 看護師の参加費は有料。看護研修生の参加費は無料。
- 2016年度診療報酬改定 夜勤72時間要件、通則として堅持
- 新「会員証」WEB投票で決定 ぜひご参加ください
- 2016年度「看護の日・看護週間」ポスター はじめて見る、母の顔。
- 看護がつなぐ地域包括ケアフォーラム 静岡で地域包括ケア体制構築を議論
- 「地域母子保健の推進」シンポジウム 切れ目のない支援構築に向け初開催
- 看護職連携構築モデル事業 認知症テーマにシンポジウム開催
特集
共に高めよう!看護の力〜准看護師スキルアップ特集〜
- 求められる看護職として
- ニーズに合わせた研修を開催
- 通信課程進学レポート
- 看護協会事業活用術
- Q&A早分かり!2年課程
連載
- 復興に向かって〜看護の力(第2回)岩手県立久慈病院(岩手県久慈市)[[PDF778KB]
-
「ガイドライン」活用術 現場からのリポートNo.51 社会福祉法人恩賜財団 済生会滋賀県病院[PDF744KB]
2016年 1月号 目次
- 2016年 年頭所感
- 2016年度 看護関係予算 資質向上や復職支援を実施
- 医道審保助看分科会 2年課程通信制入学基準の緩和など議論
- 厚労省・看護職員の需給見通し 年内取りまとめに向け検討スタート
- 看護がつなぐ地域包括ケアフォーラム 1000人が参加し熊本で開催
特集
いま、看護師に求められる実践能力
看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)開発に向けて
- 2看護実践能力の核として必要な4つの能力
- あらゆる場で活用可能なクリニカルラダーを目指して
- 日々の「当たり前」を「グッドプラクティス」につなぐ
- 施設における看護の魅力を再確認・再発見する機会に
連載