2015年協会ニュース
震災後の対応として2011年3月〜2012年3月の「協会ニュース」全文(PDF)を掲載しています。
2011年2月以前および2012年4月以降のバックナンバーは、会員専用ページ「キャリナース」からご覧いただけます。
2015年 12月号 目次
- 「看護職員月平均夜勤時間72時間以下」要件 中医協であらためて堅持を求める
- 平成27年度 第5回理事会 次年度重点政策・重点事業 夜勤労働の実態調査を提案
- 国民医療を守るための総決起大会 坂本会長が決意表明
- 2016年度「看護の日」PR大使 剛力彩芽さんに決定
- ICN AWFF/AANA会議 労働環境整備や認知症への取り組みを発表
- 看護小規模多機能型居宅介護事業者交流会 関係者の交流促進に向け初開催
- 特定行為研修開講式 認定看護師42 人が研修スタート
- ワークショップ「DiNQL会」 データ活用方法の要点を共有
連載
- 看護がつなぐ 地域包括ケア 最終回 高機能で利用者・家族をサポート 長崎県看護協会 訪問看護ステーションYOU[PDF1.2MB]
- 「ガイドライン」活用術 現場からのリポートNO.50 医療法人健康会 嶋田病院[PDF679KB]
特集
看護の力で認知症の人々を支える
- 認知症の人を多面的に支える〜姫路聖マリア病院の取り組み〜
- 認知症の人々と家族・地域を支える看護の力〜日本看護協会の取り組み〜
- 認知症の人の増加と看護の力への期待
協会ニュース全文は会員専用ページ「キャリナース」からご覧になれます。
2015年 11月号 目次
- 塩崎厚労大臣に要望書 「夜勤72時間以下」要件堅持を
- 地区別法人会員会・職能委員長会 政策力・組織力の強化促進を強調
- 医療介護総合確保促進会議 基金事業の評価など議論
- 厚労副大臣、政務官 就任のあいさつ
- 第6回「忘れられない看護エピソード」募集
- 周産期医療体制のあり方に関する検討会 助産師の活用を提言
- 未来へのチカラ2015 重症化予防へ保健師の実践を共有
- 平成27年度 秋の叙勲・褒章
- 平成28年度会員の継続手続き開始
連載
- 看護がつなぐ 地域包括ケア 第4回 地域の人々をつなぐ看多機 富谷複合型サービス事業所 あおい[PDF815KB]
- 「ガイドライン」活用術 現場からのリポート特別編3 社会医療法人美杉会 佐藤病院会吹田病院[PDF778KB]
特集
座談会 医療事故調査制度の施行 医療の安全確保に向けた看護職の役割
- 日ごろの診療の見直しが大切
- 制度施行を機会として
- 夜間・休日対応等のマニュアル整備の必要性
- 制度を医療の質向上に生かす
協会ニュース全文は会員専用ページ「キャリナース」からご覧になれます。
2015年 10月号 目次
- 豪雨被害で災害支援ナース派遣 延べ500人が茨城県内で支援活動
- 特定行為研修、医療事故調査制度も施行 本会指定研修は11月開始
- 看護師等の届出制度スタート 専用サイト「とどけるん」が稼働
- 平成27年度 第4回理事会・次年度重点政策4項目を継続
- 新「会員情報管理体制」担当者説明会 入会・継続しやすい環境整備へ
- 医療安全推進会議 医療事故調査制度への対応を協議
- ICN ワークフォース・フォーラム2015 看護職の労働環境について問題意識を共有
連載
- 看護がつなぐ 地域包括ケア 第3回 NICU 退院後の子どもと家族を支える 訪問看護ステーション ベビーノ[PDF695KB]
- 「ガイドライン」活用術 現場からのリポート特別編2 事例・社会福祉法人恩賜財団大阪府済生会吹田医療福祉センター、大阪府済生会吹田病院[PDF774KB]
特集
看護の専門性発揮に向けた 特定行為研修制度の活用
- 特定行為に係る看護師の研修制度の推進に向けて
- 日本看護協会の考え方と活動方針
- 大学院で身に付けた能力を訪問看護で活用する
- 認定看護師の専門性を生かし活動の幅を広げる
協会ニュース全文は会員専用ページ「キャリナース」からご覧になれます。
2015年 9月号 目次
- 日本看護サミット2015 本会主催で初開催 看護労働政策を議論 月平均夜勤72時間の堅持 緊急宣言
- 夜勤負担軽減求め要望書 坂本会長 厚労省3局長に
- 厚労省概算要求 特定行為研修予算、推進枠で
- 東日本豪雨で災害支援ナース派遣 茨城県看護協会
- ナースセンター事業担当者会議 届出制度スタートへ議論
- データの「見方」は保健師の「味方」 データヘルスの展開に向け研修開催
- 神戸研修センター認定看護師教育課程 3課程に89人を迎え入学式
- CLoCMiP レベルIII認証制度が開始 5,419人が申請、11月にWEB試験
連載
- 看護がつなぐ 地域包括ケア 第2回 チームケアで在宅復帰を支援 社会医療法人生長会 介護老人保健施設ベルアモール[PDF778KB]
- 「ガイドライン」活用術 現場からのリポート特別編1 解説:月平均夜勤時間72時間以内[PDF653KB]
特集
10月1日スタート いよいよ始まる!看護師等の届出制度
- 制度の展望と本会の取り組み
- 届出の方法・手続き
協会ニュース全文は会員専用ページ「キャリナース」からご覧になれます。
2015年 8月号 目次
- 第11回ICMアジア太平洋地域会議・助産学術集会 横浜で開催37の国と地域・約3,200人が参加
- 塩崎厚労大臣に要望 基金での看護予算の確保を
- 平成27年度第3回理事会 月平均夜勤72時間は堅持
- 医道審特定行為・研修部会 本会含む14機関が指定研修機関に
- 2015年度 第1回 全国職能委員長会
- 都道府県看護協会災害看護担当者会議 災害支援ナースの育成に向け議論
- 全国准看護師制度担当役員会議 養成停止や進学支援のさらなる推進を
- 助産師出向コーディネーター養成研修 看護職3氏に助成
連載
- 看護がつなぐ 地域包括ケア 第1回 新卒者を訪問看護師に育てる 山梨県看護協会 ゆうき訪問看護ステーション[PDF728KB]
- 「ガイドライン」活用術 現場からのリポートNo.49 医療法人社団三誠会 北斗わかば病院[PDF655KB]
特集
第11回ICMアジア太平洋地域会議・助産学術集会〜すべての妊産婦と赤ちゃんに助産師のケアを〜
- フォトレポート
協会ニュース全文は会員専用ページ「キャリナース」からご覧になれます。
2015年 7月号 目次
- 健康寿命延伸へ8項目「宣言」 医療団体、経済団体、自治体など参加「日本健康会議」発足
- 記者会見 坂本会長、3期目へ抱負 「全国の看護職に自信と誇り」
- 認定看護師15,935人、認定看護管理者2,664人に
- DiNQL事業が本格スタート 521病院3,989 病棟が参加
- ICN会員協会代表者会議・学術集会 勤務環境改善の取り組みを発表
- 看護研修学校でオープンキャンパス 初の開催に約120 人が参加
- 新「会員情報管理体制」担当者説明会 2017 年度スタートに向け開催
- 平成27年度全国職能別交流集会
- 看護師職能委員会T・U初の合同プログラム開催
連載
特集
平成27年度 通常総会
議決事項 審議内容
- 第一号議案 名誉会員の推薦
- 第二号議案 平成27年度改選役員及び推薦委員の選出について
報告事項質疑内容
- 報告事項1 平成26年度 事業報告
- 報告事項2 平成26年度 決算報告及び監査報告
- 報告事項3 平成27年度 重点政策・重点事業並びに事業計画
- 報告事項4 平成27年度 資金収支予算及び収支予算
協会ニュース全文は会員専用ページ「キャリナース」からご覧になれます。
2015年 6月号 目次
- 平成27年度通常総会 「看護の将来ビジョン」を公表
- 厚労省医政局長へ要望 就業促進や人材育成の充実求める
- 看護労働担当者会議 勤務環境改善の推進に向け開催
- 訪問看護連絡協議会全国会議 人材育成・確保策を検討
- 産科管理者交流集会 助産師必要数の算出法など学ぶ
連載
- 「ガイドライン」活用術 現場からのリポートNo.48 地方独立行政法人 岐阜県立下呂温泉病院[PDF713KB]
「DiNQLで看護が変わる!II」第2回 聖路加国際病院(東京都)[PDF717KB]
特集
第5回「忘れられない看護エピソード」受賞作品 発表
- 最優秀賞 看護職部門 平安香由美さん『エンゼルのわが子へ』
- 最優秀賞 一般部門 川添芳身さん『ナイスのナース』
- 「看護の日」25周年特別賞 入江夏希さん『わすれられない たん生日』
協会ニュース全文は会員専用ページ「キャリナース」からご覧になれます。
2015年 5月号 目次
- 平成27年度 第1回理事会 新「会員情報管理体制」を議論
- 第5回「忘れられない看護エピソード」表彰式 25周年特別賞は新潟・入江夏希さん(8)
- 「特定機能病院等の医療安全管理体制に関する意見」で談話
- 厚労省・文科省へ要望書提出 地域包括ケアの体制整備など求める
- 看護研修学校認定看護師教育課程 7学科に205人を迎え入学式
- 平成26年度決算報告 27年度第1回理事会で承認
連載
「DiNQLで看護が変わる!II」第1回 社会福祉法人恩賜財団済生会熊本病院(熊本県)[PDF777KB]
「ガイドライン」活用術 現場からのリポートNo.47 医療法人社団 宗仁会病院[PDF692KB]
特集
2014 年度「保健師の活動基盤に関する基礎調査」結果
これからを支える保健師活動体制の充実を
- 調査結果1:現任教育体制 整備状況は不十分、さらなる充実が必要
- 調査結果2:統括保健師 組織全体に対する調整や提案が重要
- 調査結果3:産休・育休の取得 求められるサポート体制の整備・構築へ
協会ニュース全文は会員専用ページ「キャリナース」からご覧になれます。
2015年 4月号 目次
- 平成27年度 6月9・10日 神戸国際展示場で開催 通常総会提出議題特集
- 看護師等の届出制度、厚労省が省令 離職時に努力義務
- ヘルシー・ソサエティ賞 QOL 向上に貢献した6人表彰
- DiNQL 本格実施へ 参加病院を募集中
- 厚労省健康局へ要望書を提出 行政保健師への支援など求める
- 特定行為研修制度に関する説明会 制度の概要、本会見解などを説明
- 地域医療構想策定ガイドラインまとまる 協議の場に看護職の参加を明記
- 保助看国家試験 看護師5万5,000人など合格
- 「看護の日」PR大使にホラン千秋さん 「忘れられない看護エピソード」表彰式にご招待!
- 夜勤・交代制勤務ガイドライン普及実態調査 基準に沿った取り組み割合増す
- 平成27年度 総会・全国職能別交流集会プログラム
- 平成27年度 議決事項・報告事項
- 平成27年度 改選役員・推薦委員候補者一覧
2015年 3月号 目次
- 平成25年度 第6回理事会 地域包括ケアの推進 重点政策トップに
- 特定行為に係る看護師の研修制度 厚労省が省令を公布
- 医療介護総合確保促進会議 「基金」の事業評価の在り方を議論
- 病院看護管理者懇談会 夜勤72 時間で意見交換
- 2014年病院における看護職員需給状況調査 離職率 常勤11.0%、新卒7.5%
- 清瀬・神戸 認定看護師教育課程 280人が卒業・修了
- 日本看護職副院長連絡協議会 病院看護管理の課題などを討議
- 平成27年度通常総会 参加申し込み要領
特集
2015年度介護報酬改定 在宅医療・地域包括ケアシステムの推進へ
- 地域包括ケアシステムの時代に求められる看護職の役割
- 中重度者や看取りへの対応、介護領域での役割に期待
- 「手厚いケア」と「泊まり」で長期在宅療養を支える
2015年 2月号 目次
- 2015年度介護報酬改定 中重度者や認知症への対応を評価
- 2015年度看護職員関係予算案 特定行為研修制度に2.6億円
- グローバル・アピール2015 ハンセン病差別撤廃 ICN会長らが宣言
- 漫画家・桜沢エリカさんが描く「看護の日・看護週間」ポスター
- 訪問看護連絡協議会全国会議 価値の明確化と地域での役割追求を
- ワークショップ「DiNQL会」 取り組みの要点を情報共有
- 平成27年度 改選役員および推薦委員への立候補並びに推薦について
- 平成28年度 代議員および予備代議員の選出について
- 統括保健師人材育成プログラム 健康課題に有機的に取り組む力を
連載
- 「看護が光るケア施設II 暮らしを支えるナースたち」(最終回)有限会社みのり グループホームみのり(北海道)[PDF690KB]
-
「ガイドライン」活用術 現場からのリポートNo.46 宮崎医療生活協同組合 宮崎生協病院[PDF678KB]
特集
いまこそ准看護師制度を考える
- 看護職へのニーズの変化と准看護師制度
- 准看護師が直面している葛藤
- 進学への意欲を支えるもの
- 看護師養成の一本化に向けて
- 生き生きと働き続けるために
2015年 1月号 目次
- 2015年 年頭所感
- 医道審特定行為・研修部会 制度に関する意見まとまる
- 社保審介護給付費分科会 中重度の利用者への対応強化へ
- 訪問看護実態調査・結果速報 周辺業務の負担軽減が課題
- 助産師出向支援モデル事業合同報告会 2年間の成果と課題を共有
新春座談会
看護のいまと将来を語り合う
出席者:坂本すが会長、菊池令子副会長(司会)、大久保清子副会長、真田弘美副会長
- 2025年に向けた看護の在り方とは
- チーム医療のキーパーソンとして
- 働きやすさやキャリア支援の仕組みづくりを
連載
付録『「看護職の賃金」処遇の現状と改善に向けたポイント』[PDF2.2MB]