

助産院での助産師の役割
助産師は、免許を取得した後、自ら助産院(助産所)を開業することもできます。
助産師が中心となって正常なお産の介助や、妊産婦・新生児の保健指導などを行います。助産院には医師はいないため、何らかの異常があると認めた場合には、医療機関(病院や診療所)につないでいます。
助産院は自宅のような施設が多く、産前から産後まで、家庭的な雰囲気の中で過ごすことができ、顔見知りの助産師が、ずっと妊産婦さんに寄り添ってサポートします。お産のときに家族が立ち会うことができたり、自分が楽な姿勢で産むことができるほか、入院中の食事に気を配るところが多いのも特徴です。
地域に開かれた助産院
助産院の数は、全国でおよそ300カ所。現在、約2,000人の助産師が地域で活躍しています。助産院では、出産前の親子教室や母乳育児指導、育児相談、ベビーマッサージの講習会などが行われ、地域の母子が集まる情報交換の場になっています。助産師は、専門家として相談にのったり、アドバイスをしたりしています。
少子化や核家族化が進み、気軽に育児相談をしたり、お母さん同士がつながる場が減ってきています。今後、地域に開かれた助産院の果たす役割は大きいといえます。

