本会の特定行為研修受講について
日本看護協会が実施する特定行為研修の概要
本会では、認定看護師を対象に特定行為研修を行っています。認定看護師の能力を強化し在宅にまで活動場所を拡大させることで、認定分野の特徴を生かした専門性の発揮とさまざまなニーズに応える看護師の育成が期待できます。研修では、各領域が特定行為を活用して看護の専門性を高め実践するための役割モデルを示し、その役割発揮に必要な特定行為区分を組み合わせて企画実施しています。
認定看護師教育課程で既に履修済みの授業科目については、それに関連する科目受講を免除しています。研修場所は看護研修学校と神戸研修センターおよび実習施設等の連携協力機関です。全講義時間の半分程度を、集合研修前のeラーニングによる遠隔授業としていること、また、連携協力体制が確保できる場合には、自施設での実習も可能とすることで、働きながら受講できるように集合教育期間の短縮に努めています。
入学案内
本会が実施する特定行為研修は、<春期入学コース>と<秋期入学コース>の2つのコースを開催しています。
春期 入学コース |
4月 | 開講式、ガイダンス、eラーニング開始 |
---|---|---|
6月 | 集合研修開始 | |
7月〜 | 臨地実習開始(受講モデルにより異なる) | |
9月末 | 修了式 | |
秋期 入学コース |
9月末 | 開講式、ガイダンス、eラーニング開始 |
12月 | 集合研修開始 | |
1月〜 | 臨地実習開始(受講モデルにより異なる) | |
3月末 | 修了式 |
- 上記スケジュールは概略であり、変更になる可能性があります。
- 入学案内リーフレット[PDF357KB]
2019年度 特定行為研修
2019年度は、全分野の認定看護師を対象に実施します。
【看護研修学校】定員100人
2019年度特定行為研修秋期入学コース 募集要項 看護研修学校[PDF544KB]
【神戸研修センター】定員20人
2019年度特定行為研修秋期入学コース 募集要項 神戸研修センター[PDF478KB]
- 募集期間
- 2019年4月22日〜5月10日※必着
- 一次審査 書類審査
- 2019年5月23日に本人宛に合否結果および二次審査の受験票を発送します。
- 二次審査 面接等
(小論文含む) - 2019年6月12日
- 天候等の影響で二次審査が実施できなかった場合、審査日は6月13日に変更となります。
- 研修期間
- 2019年9月18日〜2020年3月下旬
- ただし9月19日〜12月1日はeラーニングによる遠隔教育
- 申請書類等
- 募集要項をご覧の上、申請書類を期日までに受講を希望する研修場所(看護研修学校、神戸研修センター)へ簡易書留で郵送してください。
- 申請書類発送先
- 封筒の表に「特定行為研修受講申請書在中」と明記の上、受講を希望する研修場所(看護研修学校、神戸研修センター)へ簡易書留で郵送してください。
- 【看護研修学校】
〒204-0024 東京都清瀬市梅園1-2-3
公益社団法人日本看護協会 看護研修学校 総務管理部教務課 - 【神戸研修センター】
〒651-0073 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-5-1 国際開発センター4階
公益社団法人日本看護協会 神戸研修センター 総務管理部
- 【看護研修学校】
日本看護協会が行う特定行為研修の受講モデル
本会の研修は、活動の場のニーズと領域の専門性を考慮して以下の7つの受講モデルを設定しています。そのため、各自の専門性や経験を踏まえて選択したコースを受講するシステムになっています。演習はそれぞれの科目の高度な技術修得と実践力の強化を目指し集合教育で行います。実習は各モデルの専門性を強化するために、一部の区分においては、医療実績のある施設で質の高い指導を受けられる体制をとっています。
研修内容
1. 共通科目とeラーニング
「共通科目」とは、看護師が手順書により特定行為を行う場合に特に必要とされる実践的な理解力・思考力・判断力・高度かつ専門的な知識と技能であって、全ての特定行為区分に共通するものの向上を図るための研修です。
共通科目の時間数は315時間と規定されていますが、本会ではさらに認定看護師が特定行為を実践するに当たって必要と考える60時間を加えて375時間の共通科目を実施しています。その一部は認定看護師教育課程で既に履修したものを免除し、また残りの時間の多くをeラーニングによる学習としています。
特定行為の実施やそれに伴うアセスメント、判断には専門的な医学知識を必要としており、本研修では、各専門領域における著名な講師陣を招いて、認定看護師を対象とすることでよりハイレベルな講義を行っております。
演習では複数の専門領域の研修生が意見を交換しながら進めていくことにより幅広い知識と技術を身に付けることができます。講義終了後にはeラーニングを活用した復習を行うことにより、講義の理解をより深めることもできます。また、eラーニング学習期間は担当教員とのやり取りにより、疑問や不安を確認・解決しながら進めることができます。
医療面接実習
演習発表
症例ディスカッション
2. 実習
本会の特定行為研修では、研修終了後の実践を視野に入れた指導体制や支援体制を作るために、連携協力体制(指導者、医療安全管理、緊急時の対応、患者への同意説明体制、該当症例数の確保等の要件)が確保できる場合には、一部または全ての実習が自施設でも可能です。実習期間は受講モデル、履修する区分別科目により異なります。
科目履修について
【対象者】公益社団法人日本看護協会の特定行為研修を修了した者
区分別科目の履修を希望する者は、「公益社団法人日本看護協会 特定行為研修 看護研修学校 科目履修について」の記載内容に従い、書類を提出してください。
